ゆめがおかニュース

学校日誌

夢が丘探検隊

5月から総合的な学習の時間で、「夢が丘探検隊」として、夢小校区のことについて

たくさん調べてきました。その調べた内容がいよいよまとまります。

児童が最も紹介したいことをテーマ別に、地図にまとめています。

完成した地図は、土曜の学校公開の日に、紹介します。お楽しみに!!

学生ボランティアさんによる読み聞かせ


保護者の方のご協力により、児童たちは毎週たくさんの本に触れています。

今日は、明星大学から松﨑千里さん、渡辺陽さんの2名が、3-1の読み聞かせを

行ってくれました。突然のゲスト登場に、児童は大喜び。

目を輝かせて、学生ボランティアさんの朗読に集中していました。

  

日光移動教室6 三日目 日光東照宮

いよいよ三日目。朝から快晴。天気には本当に恵まれました。片付け、宿の方々への感謝を伝える閉校式のあと、いろは坂を下り、二社一寺へと向かいました。途中、イノシシを目撃!三ざる、陽明門と修復作業を終えた東照宮の美しさにはビックリ。ガイドさんの話を聞きながら、たつぷりと楽しみました。おいしいカレーランチの後は、杉並木公園でちょっとお散歩。全ての行程を終えて、帰路につきました。楽しさ盛りだくさんの三日間でした。



                

                

          

日光移動教室5

二日目の夜は、、、

ふくべ細工。カンピョウで有名な栃木県の特産品夕顔の実を
生かしたお面作りに挑戦しました。



楽しさあふれる子供たちの発想力、恐れ入りました。思い出一つ増えました!

日光移動教室4

二日目のメインは、、、

戦場ヶ原のハイキング。インタープリターさんの詳しい解説を聞きながら、
自然を満喫して歩きました。


男体山や遠くの山々は青空にくっきりと浮かび上がり、
圧倒的な美しさにみな感動しました。

そしてくたびれました。

光徳牧場では待望のお弁当、

そしてお待ちかねのアイスクリームをいただきました。

町たんけん③~2年生~


 6月16日(金)、第3回目の町たんけんに行きました。
今回の目的地は、高幡図書館。途中にある、とうふ屋さんは、この日は定休日でした。残念。

開館前の貴重な時間に、中を案内していただきました。
2階に行ったのは初めてという子が多く、皆興味をもって、
担当の方のお話を聞いていました。

質問コーナーでは、子供たちからたくさんの質問が出て、
担当の方が丁寧に答えてくださいました。
学校に戻ってから、見たこと聞いたこと、分かったことをカードにまとめました。
 これで3回の町たんけんは終わりです。来年から始まる社会や
総合につながる有意義な学びとなりました。

日光移動教室3

第一日目の夜は、、、

あいにくの雨でナイトハイクはナイトレクに変更となりましたが、団結の歌や、俳句でナイト表彰式で大盛り上がり。最高の温泉につかって、あっという間に深い眠りにつきました。

二日目の朝は、、、快晴。

体操をした後、源泉に向かいました。10円玉は
みるみるうちに黒く変色していきました。温泉パワー恐るべし。

朝ごはんでエネルギーをチャージして、この後ハイキングに出発します。

日光移動教室2

移動教室一日目。少し眠たい目をこすりながら、
見送りのお母さんたちに別れを告げて、バスは
順調に埼玉県、そして群馬県へと進みました。

最初の訪問地富岡製糸場。世界遺産だけに観光客も
たくさんいましたが、専用イヤホンをつけてガイドさんの
話を聞き、しっかり見学できました。




時間があったので、国宝の保存庫という建物にも入り、実際の糸繰り
の様子も見ることができました。さ、この後は群馬の森公園でお弁当です!

日光移動教室「出発!」

天候にも恵まれ、いよいよ6年生の日光移動教室が始まりました。
6年児童53名全員が元気に参加です。
担当児童の司会で出発式が行われました。

2台のバスで出発です。
素敵な思い出をたくさん持ち帰って欲しいものです。
保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。

「こびとのわすれもの」~チーム魔女の読み聞かせ~ 

 6月12日(月)、夏の読書週間中にぴったりの
チーム魔女さんによる読み聞かせがありました。
 今回は、絵本になっていない描き下ろしの物語。
小人に扮した人物が舞台上に現れ、子供たちのわくわくは最高潮に。

素敵な音楽と、語りとともに物語が進み、

最後に、忘れんぼうの小人さんがやっと思い出したのは・・・まさかのアレでした。

週明けのまだエンジンのかかっていない子供たちは、
読み聞かせの素敵な時間のおかげで、素晴らしいスタートが切れました。