文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
大掃除
明日は終業式。この1学期お世話になった教室や廊下をピカピカにする大掃除を一斉に行いました。日頃は空拭き中心ですが、この日は濡れぞうきんを固く絞って頑張って雑巾がけを頑張りました。新聞紙を濡らして窓ガラスもピカピカに。きれいになったら、気持ちがすっきりしましたね。
着衣水泳 5,6年生
1学期もあと二日のこの日、昨日の豪雨は嘘のような快晴。高学年は夏休み前のこの時期に、毎年「着衣水泳」を実施しています。水慣れが済んだあと、長そで長ズボンの格好に着替え、水に入ると「うわ!やばい!」「あ!ぬれちゃった!」「気持ちいい!」と歓声が上がりました。まずは水につかって動きにくさを体験し、対岸まで歩いて移動。そのあとはペットボトルなどの浮き具を使って3分間浮く、ということにチャレンジしました。経験しているとしていないでは大違い。この経験を生かし、安全で楽しい夏休みを過ごし、自分の命を自分で守る力を高めてほしいと願っています。子供だけで川や海での水遊びはNG!自然の湖川で遊ぶときはライフジャケットを着用しましょう。
4年生算数 そろばん
1学期もいよいよ最終盤。4年生のこの日の算数は「そろばん」でした。昨年、珠算塾の先生にゲストティーチャーとして来ていただいたことを思い出し、今回はそろばんを習っていて得意な児童が先生役になり、小数の計算に挑戦しました。
児童集会 バナナおに
雨の時は体育館で似顔絵を見ながら考える「誰ですかコンテスト」、晴れだったら外で「バナナおに」、というプランを立てた集会委員会の子ども達。そして木曜日の朝は…晴れでした!というわけで校庭のトラック内全部を使ってダイナミックな「バナナおに」が始まりました。上級生も下級生も入り乱れて、助け合いのゲームは大盛り上がりでした。外遊びは楽しいけれど、この季節、しっかり給水しましょうね。
募金の報告
今日の全校朝会で全校で取り組んだ募金活動の結果を報告しました。

計画・代表委員会では、募金活動を通して、世界と自分のつながりを知り、世界の命や環境のために自分に何ができるのかを考えるきっかけ作ろうと、6月22~24日に校内で募金を行いました。校内にポスターを貼ったり、昼の放送で呼び掛けたりして、多くの児童の協力を呼びかけました。
今回集まったお金は全部で「33471円」でした。これらはユニセフ募金に全額寄付させていただきました。
これからも自分たちにできることをたくさん考えていきます。
計画・代表委員会では、募金活動を通して、世界と自分のつながりを知り、世界の命や環境のために自分に何ができるのかを考えるきっかけ作ろうと、6月22~24日に校内で募金を行いました。校内にポスターを貼ったり、昼の放送で呼び掛けたりして、多くの児童の協力を呼びかけました。
今回集まったお金は全部で「33471円」でした。これらはユニセフ募金に全額寄付させていただきました。
これからも自分たちにできることをたくさん考えていきます。
水泳検定
今日、3・4年生は5・6時間目にプールがありました。
け伸び⇒バタ足⇒クロールの練習をしたのち、これまでの成果を確認しようと
「検定」に挑戦!
中には「15mを自由形で泳ぐ」ところを、一気に25mまで記録を伸ばし
飛び級を果たした児童もいました。
夢が丘探検隊 ~明星大学見学~
今年も明星大学さんのご厚意で、明星大学を見学することができました。
3年の教室からは、南の方向に明星大学が見えます。
「どんなところだろう?どんなことが学べるのかな?」
近くにある不思議な大学を、全員で調べてきました。
大教室で、大学生気分?? 職員の“たねさん”に、大学について教えてもらいました。
図書館での一幕。見慣れた教科がありました。案内してくださったいとうさんの説明で、
将来学校の先生を目指す大学生が勉強するためにあるとのこと。
ちなみに図書館の蔵書は90万冊!!!
開学20年を記念してできたシェークスピアホール。
見学の振り返りをここで行いました。
7月の体育・環境委員会
体育・環境委員会では、1学期の振り返りを行いました。
時間内で掃除が終わらなかったことや、おしゃべりが多かったことを反省として、
お互いに声をかけあって改善していくことを話し合いました。
学力調査 5年生
今日は東京都が行う5年生の学力調査。
算数、国語、理科、社会の4教科と質問紙に答える形式で行います。
先生から調査の方法、時間の予定などが告げられると、子供達は口をぎゅっと結び、教室が緊張に包まれました。難しさもさることながら、量が多いことで面食らう児童が多いようですが、みんな真剣に頑張りました。調査内容については、東京都教育委員会のホームページなどで確認ができます。
カブトムシ 次々羽化
昨年2年生で育てていたカブトムシ、冬の間美味しい腐葉土を食べてすくすく育っていましたが、7月に入り次々に羽化し始めました。全部で10数匹いるのですが、なぜか1匹を除いてすべて立派な角をもつオス。さなぎからの羽化に失敗して羽がシワシワになってしまったものもいますが、子供達は立派な姿、力強い動きにびっくりしていました。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
7
7
2
2
7
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)