ゆめがおかニュース

2021年11月の記事一覧

【5年生】 走り幅跳び

 この頃は、気温もぐっと低くなり、12月を目前に季節は冬に突入しています。

寒さに負けずに、体育の学習では「走り幅跳び」を頑張っています。

タイミングよく踏み切りができるように助走距離を調整したり、動画で自分の跳んでいる様子を確認したりと授業を重ねるごとにステップアップしていっています。

 

自分では高く跳んでいるつもりでも、動画で確認してみると…

「もっと足上げてみよう」「全然足が上がってないや」など気付きから次に生かそうとしてます。

跳んでいるときの姿勢が平仮名の「ん」の形に近づくように頑張っています。

 見学している友達からアドバイスをもらったり、よく跳べている友達の様子を見たりと学び合いができており、学習にも広がりがでています。

一方、こちらは米(玄米)です。精米機に一気にかけるのではなく、昔ながらの方法でやってみたいとのことで、瓶の中で突き始めました。この茶色がかった玄米がどうなるのか楽しみです。

駆け抜けた!楽しんだ!

長引くコロナ禍ではありますが、6年生は運動会でできなかったリレーに挑戦してきました。

バトンパスの声掛け、走り出しのタイミングの練習、そして、全力で走る練習。

チームで戦うことの楽しさ、難しさを感じながら練習を重ねてきました。

  ↑ 選手入場。かっこいい!

 

そして迎えた本番。楽しい雰囲気でのウォーミングアップを終え、いざスタートラインに。

引き締まった表情、小さい声だけど思いのこもった声援。

よーい、ドン!

 

普段の練習のときよりも、気持ちのこもった走りが見られました。

終了後の子供たちの日記には

「結果は負けてしまったけれど、みんなが楽しんで走れたことが嬉しかったです。」

「バトンパスがうまくいったことや、声を掛けたことが思い出になりました。」といった内容のことが書かれていました。

これからも、楽しみながら一つ一つの行事に取り組んでいってほしいと思います。

【2年生】町探検に行ってきました。

11月26日(金)に町探検に行ってきました。一学期は学校の周辺を見るだけだったので楽しみにしていた2年生。「先生の話をよく聞いて、マナーよく歩こう。」と事前の学習でも話し合っていました。郵便局やコンビニエンスストアを見て、七生特別支援学校まで行ってきました。たくさん歩いて疲れていましたが、表情は晴れやか。実際に見て、学ぶ学習をこれからもしていきたいと思います。

 

3年生 社会科見学

11月25日(木)、快晴のなか3年生は社会科見学に行ってきました。

 

最初に着いたのは農園でした。学校の給食に野菜を納入してくれている農家さんです。

ビニ ールハウスの中や実際にトラクターが動く様子を見せていただいたりしました。

次に見学をしたのは、新選組のふるさと歴史館です。

博物館という施設について教えていただいたり、新選組の軌跡や日野市に縁のある土方歳三のことなどについて、歴史館の方から話を伺ったりしました。また日野市では昔、養蚕がさかんだったということを特別展で教えていただきました。

日野中央公園でお昼ごはんを食べ、午後は日野警察署に見学に行きました。

警察署では、本物の白バイに乗せてもらったり、警察官の仕事について伺ったりしました。

 

【2年生】 けん玉ブーム来る!?

11月19日(金)にけん玉教室がありました。けん玉協会の会長さんを迎えて、けん玉の楽しさや手軽にできる技などを教えていただきました。けん玉の技に食い入るように見ている2年生。技が決まると拍手をしていました。実際にやってみると「できた。できた。見て。見て。」とできた技を友達や先生に披露していました。しばらくの間、けん玉セットを手に取れる場所に置きます。2年生にけん玉ブームがやって来そうです。

 

 

 

官野一彦選手のお話を聞きました

5校時に、オリンピックパラリンピック教育の一環として、リオデジャネイロパラリンピック車椅子ラグビー(ウィルチェアラグビー)銅メダリストの官野一彦(かんのかずひこ)選手がご講演をしてくださいました。

上学年は体育館で、下学年は教室(オンライン)でお話をうかがいました。

官野選手は、学生時代の話から、事故にあってしまった時のこと、そして、自分で目標をもち、努力を続けている今現在のこと、様々なことを聞かせてくださいました。

最後は子供たちから質問をしました。

「壁にぶつかった時、どのように立てばいいのですか。」という質問に、官野選手は、「壁があると感じられた人は、その壁を乗り越えるためにどうすればよいか考え、努力することができる。だから絶対乗り越えられる。」と、力強く答えてくださいました。そして、「できないではなく、どうやったらできるかを考えよう。」とおっしゃっていました。

子供たちは終始熱心にお話を聞いていました。

官野選手からたくさん刺激を受けた、大変貴重な1時間になりました。

 

展覧会ありがとうございました!

 11月8日(月)から13日(土)にかけて行われた展覧会には、たくさんの保護者の方々、地域の方々にご来校いただきまして、ありがとうございました。

 一週間だけの「夢美術館」。わくわくしていただけたでしょうか。

 13日(土)には、学校公開も併せて行われたことで、週末はお子さんと展覧会について、学校での学習について、話がひろがったことと思います。

 今週から随時、展示した作品を持ち帰りますので、お子さんの作品を褒めていただきたいと思います。

【5年生】ついに稲刈りをしました

肌寒い日も増えてきました。

刈り取りを目前に、乾燥作業(落水)を終え、先週ようやく稲の刈り取りをしました。

「よく見る感じになってる!」「なんか米の重さで下に下がってるよ」

【実るほど 頭を垂れる 稲穂かな】とはよく言ったもので、よく実りました。自分たちの手ではさみを使って刈り取り作業をします。

  

男子、女子それぞれが声を掛け合い、協力し合って、刈り取ったものを1つにしばっていきます。八ヶ岳移動教室以降このような協力することがちょくちょく見られ、嬉しく思います。

そんな作業中に「こんなに根が張ってます!」と驚いた表情でみんなに見せてくれました。土の中で根が張り巡らされています。

刈り取り、縛った稲は、最後の乾燥作業に入ります。(はざかけ)

ここで鳥に食われては…と用務主事さんの力を借り、網を張りました。次はいよいよ精米に向けての作業です。今度は、郷土資料館の方々のお力を借ります。多くの方のサポートにより、ここまで来れました。子供たちもみんな楽しみなようです。

寒さに負けないぞ!

朝晩が冷えてきて、校庭の木々が秋らしくなってきました。

寒さに負けない元気な体をつくっていくことため、「なわとびチャレンジ」が行われています。

先日、全校児童が校庭に集まり、体育委員がお手本を示してくれました。

「二重跳びができた!」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)ができるようになった」など、

子供たちから喜びの声をたくさん聞かせてもらっています。

得意な人も、苦手な人も、ぜひチャレンジを続けてほしいと思います。

チューリップを植えたよ

 朝顔の栽培活動が終わり、朝顔のつるはリースに変身!

「リースはどうやって飾り付けようかな。」「また何か植えたいな。」

子供たちの興味は尽きません。

みんなと話し合い、チューリップを植えることにしました。

何色の花が咲くか、楽しみです。