文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
2017年6月の記事一覧
日光移動教室「出発!」
天候にも恵まれ、いよいよ6年生の日光移動教室が始まりました。
6年児童53名全員が元気に参加です。
担当児童の司会で出発式が行われました。

2台のバスで出発です。
素敵な思い出をたくさん持ち帰って欲しいものです。
保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。
6年児童53名全員が元気に参加です。
担当児童の司会で出発式が行われました。
2台のバスで出発です。
素敵な思い出をたくさん持ち帰って欲しいものです。
保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。
「こびとのわすれもの」~チーム魔女の読み聞かせ~
6月12日(月)、夏の読書週間中にぴったりの
チーム魔女さんによる読み聞かせがありました。
今回は、絵本になっていない描き下ろしの物語。
小人に扮した人物が舞台上に現れ、子供たちのわくわくは最高潮に。

素敵な音楽と、語りとともに物語が進み、

最後に、忘れんぼうの小人さんがやっと思い出したのは・・・まさかのアレでした。
週明けのまだエンジンのかかっていない子供たちは、
読み聞かせの素敵な時間のおかげで、素晴らしいスタートが切れました。
チーム魔女さんによる読み聞かせがありました。
今回は、絵本になっていない描き下ろしの物語。
小人に扮した人物が舞台上に現れ、子供たちのわくわくは最高潮に。
素敵な音楽と、語りとともに物語が進み、
最後に、忘れんぼうの小人さんがやっと思い出したのは・・・まさかのアレでした。
週明けのまだエンジンのかかっていない子供たちは、
読み聞かせの素敵な時間のおかげで、素晴らしいスタートが切れました。
梅ジュース作り~2年生~
今年も、学校の梅の木に、たくさんの梅の実が実りました。
収穫した梅の実を使って、2年生が梅ジュース作りを体験しました。
初めて入る家庭科室。机に用意された梅の実を見て、
「梅がたくさんある!すごーい!」「うちでも梅ジュース作ってるよ」
と、子供たちは興味津々。
まずは、実についているじくを爪楊枝でとります。

次に、エキスがよく出るように、実に穴を開けます。爪楊枝でぷすぷすぷす。

汁の出た梅の実の匂いを嗅ぐと、「桃みたいな良い匂いがする!」と
笑顔で作業に取り組んでいました。

梅の実を保存用の瓶に入れ、お砂糖を振りかけます。
最後に、美味しくなる魔法をかけて、約1ヶ月間待ちます。
美味しい梅ジュースができるのが楽しみで仕方ない、2年生でした。
収穫した梅の実を使って、2年生が梅ジュース作りを体験しました。
初めて入る家庭科室。机に用意された梅の実を見て、
「梅がたくさんある!すごーい!」「うちでも梅ジュース作ってるよ」
と、子供たちは興味津々。
まずは、実についているじくを爪楊枝でとります。
次に、エキスがよく出るように、実に穴を開けます。爪楊枝でぷすぷすぷす。
汁の出た梅の実の匂いを嗅ぐと、「桃みたいな良い匂いがする!」と
笑顔で作業に取り組んでいました。
梅の実を保存用の瓶に入れ、お砂糖を振りかけます。
最後に、美味しくなる魔法をかけて、約1ヶ月間待ちます。
美味しい梅ジュースができるのが楽しみで仕方ない、2年生でした。
町たんけん②~2年生~
6月13日(火)、雨が降り出しそうな中、2年生が第2回町たんけんに出かけました。
今回は、高幡台団地を通って、坂を下り、程久保駅から帰校するコースを歩きました。

ジャンボ公園。1年生の時に、夏と秋に遊びに行ったことを思い出して、
懐かしんでいました。

高幡台郵便局。

高幡台団地のバス停。坂を下って、程久保駅へ。

学校までの登り坂を歩き、色々な虫や花を見つけました。
帰校後、またたくさんの発見をカードに書き、気付きを深めました。
今回は、高幡台団地を通って、坂を下り、程久保駅から帰校するコースを歩きました。
ジャンボ公園。1年生の時に、夏と秋に遊びに行ったことを思い出して、
懐かしんでいました。
高幡台郵便局。
高幡台団地のバス停。坂を下って、程久保駅へ。
学校までの登り坂を歩き、色々な虫や花を見つけました。
帰校後、またたくさんの発見をカードに書き、気付きを深めました。
5年生、八ヶ岳の学習のまとめ
5年生は、5月に実施した八ヶ岳移動教室の学習のまとめとして、新聞作りをしています。
今年度は、美しの森ハイキング、八ヶ岳牧場での酪農体験、ほうとう打ち体験などを行いました。
自然の中で学んできたことを、しっかりとまとめていきたいと思います。

今年度は、美しの森ハイキング、八ヶ岳牧場での酪農体験、ほうとう打ち体験などを行いました。
自然の中で学んできたことを、しっかりとまとめていきたいと思います。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
8
3
6
0
9
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)