みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
「シ」の付く言葉を集めました。集めた言葉を使って、シ音の発音練習をしました。
今日は「地震のち火災」を想定した避難訓練を実施しました。今年度の避難訓練は、これまで予告をして実施してきましたが、今回は予告なしでした。授業時間中の訓練だったので、子供たちは様々な活動場所にいましたが、先生の指示に従って適切な行動をとることができました。
今日は、12月の持久走週間の最終日でした。天気も良く、元気に持久走に取り組むことができました。
災害時、日野三小は避難所となります。
学校の防災倉庫の中に何があるかを調べたり、
体育館で避難所の訓練を行いました。
第2学年の算数では、「かけ算」の学習をすすめています。
九九を全て覚えることができるよう、ペアで問題を出し合ったり九九カードを使ったり等、繰り返し取り組んでいます。
持久走週間が始まりました。
金曜日まで毎日中休みに、全校で校庭を走ります。
上級生たちの背中を追いかけながら、1周でも多く走れるよう、頑張ります!
1枚の板から、生活を豊かにするデザインで椅子をつくりました。材料や用具についての経験や技能を生かし、積極的につくりだそうする姿が見られました。
写真の様子は、ぬりのこしがないよう丁寧に仕上げをしているところです。
この題材も、2月の展覧会で展示予定です。お楽しみに。
ひの煉瓦ホールで、日野市立小学校連合音楽会がありました。
休み時間も友達と声を掛け合って練習するなど、本番に向けて一生懸命に取り組んできました。今日はその成果を十分に発揮し、楽しく合唱したり合奏したりすることができました。
連合音楽会が終わり、学校へ向かう途中に「楽しかったね。」や「他の学校の歌声がすごかった!」など、笑顔で会話する子供たちの様子から、とても価値のある一日になったと感じました。
保護者のみなさまには、お子様の励ましや衣装の御用意など、御協力いただきありがとうございました。
【出発式】
【ホールでの様子】
煮干しで出汁をとって、お味噌汁を作りました。
出汁の香りの良さに子供たちも感激していました。
ひばり学級では歩行学習を年に何回か行っています。今日は七ツ塚公園まで歩いて行きました。どんぐりや落ち葉を拾って秋を感じたり、友達と一緒に鬼遊びをしたりしてたくさん体を動かしました。
3年生・4年生で育てている菊がたくさんの花を咲かせています。子供たちが一生懸命にお世話をしました。お子さんの菊を持ち帰る際に、ぜひ他の菊もご覧ください。
本日は、令和5・6年度 東京都教育委員会安全教育推進校としての研究発表会でした。
5時間目は全学級、公開授業を行いました。
理科では、川の写真を観察することを通して、
川の侵食などについて予想し、動画で確認しました。
8月末に植えた菊。きれいな花が咲きました。日野市環境緑化協会の菊花コンテストで、表彰されました。
生活科の学習で、公園探検をしました!
秋を探したり、遊具で遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。
ひばり学級ではプログラミングの学習にチャレンジしました。
トラックに荷物を載せ、それを三か所に届けるというものです。
交差点の手前に方向を示すシールを貼り、最短ルートを通るようにそれぞれいろいろなコースを試していました。
児童がつくったカルタです。字や文を書いたり読んだりする練習になります。
完成したら同じ時間の通級児童と一緒に楽しむ予定です。
フラワービートの山本晶子先生に御指導いただきました。
2時間目は、連合音楽会で演奏する合奏曲の御指導をいただきました。
リズムにのってメリハリのある演奏になりました。
3時間目は、打楽器演奏を聞いたり、音楽に合わせてボディパーカッションやカスタネット・紙で
演奏したりしました。
音を楽しむことを体感しました。
二次避難場所まで安全に移動することができました。
真剣な表情で話を聞けました。
本日の給食↑