みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
4年生は八王子東特別支援学校と交流して「コロコロボッチャ」を体験しました。
ひばり学級の宿泊学習二日目です。
午前は、藤野芸術の森で工房体験をしました。
午後は、相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらに行きました。
今日からひばり学級は宿泊学習です。
(1・2年生は校外学習として本日のみ一緒に参加です。)
京王遊びの森ハグハグで、体をたくさん使って活動しました。
お昼ご飯の後には、自動販売機で自分の好きな飲み物を買う
購買学習を行いました。
ハグハグトレインには班毎に乗りました。
この後3年生以上は宿舎に向かいました。
生活科で作ったくるくるへびさんを風の中で回しました。
御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
『あそびのひろば』へのご招待のメッセージが書いてある、手作りの『くるくるヘビさん』です。
2年生が見せてくれたお手本を思い出しながら、楽しく遊ぶことができました。
お兄さん・お姉さん、ありがとう!
3年生は大根の種まきを体験しました。
学期に1回のPTA役員会が開催されました。
5年生は今年度初めての水泳の授業に向かいました。
菊苗が土になじんできたので、日当たりのよい場所に移動しました。
車いすの乗車体験をしました。
実際に乗ってみると、通りにくくなる小さな段差が意外に多いことに気が付いていました。
台風が去り菊の鉢を元に戻しました。
学校帰りに水やりをしていました。きれいな花を咲かせたいという願いが伝わります。
水曜日の朝は、“よむよむ隊ぽんた”の皆様に来ていただいています。
「あめふりくまのこ」のエプロンシアターや、「しっぽのはたらき」の絵本の読み聞かせに、夢中になりました。
2学期も、毎週楽しみです。よろしくお願いいたします。
社会科見学で、かわさきエコ暮らし未来館と
JFEスチール東日本製鉄所京浜地区に行ってきました。
明星大学から2名の教育実習生を迎えました。
どうぞよろしくお願いいたします。
台風の影響で朝から大雨でした。学校直近の川です。・・・実は、校庭にできた川の様子です。
和泉流宗家の皆様が来校し、狂言の鑑賞をいたしました。
600年の伝統がある芸能の世界に親しむことができました。
日野市の花「菊」の苗を環境緑化協会からいただき、植え付けをしました。
曇りのおかげで暑さ指数が下がり、校庭遊びができました。
給食初日のメインはハヤシライスでした。よく食べていました。
本日から2学期が始まりました。夏休みの思い出と2学期の決意を発表しました。
1・2年生に「はたらく消防写生会」の表彰をしました。
体育館で終業式を行いました。子供たちの活躍が見られました。
本日の給食↑