みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
生活科の『たのしいあきいっぱい~こうえんであきをさがそう~』の学習で、公園探検に出かけています。
「昨日も来たんだよ。」、「ここのベンチでいつも休むんだよ。」などと嬉しそうに話す子もいました。
たくさんの保護者ボランティアの皆様の見守りのおかげで、楽しく安全に行ってくることができました。
ありがとうございました。
本日は、マックスポーツで水泳指導がありました。
け伸び、バタ足、クロールなど基本的な泳法ができる児童が増えてきました。
長縄週間の締めくくりとして、昼休みに長縄記録会がありました。
練習してきた成果を出せるよう、皆で励ましあいながら記録に挑戦しました。
生活科の校外学習で昭和記念公園に行ってまいりました。
天候にも恵まれ、交通ルールやマナーを守り、低学年で楽しく活動することができました。
11月8日(金)の長縄記録会に向けて、毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。
日野自動車株式会社さんから出前授業をしていただきました。
社会科の工業の学習について、実体験を通してより深く知ることができました。
畑で育てたさつまいもを収穫しました。
夢中になって掘り当てていました。
本日は児童館の方からお話を聞きました。
話をよく聞き、メモを取ってふりかえりまでまとめることができました。
日野台郵便局の局長様より、郵便局のことを教えていただきました。
学習のお土産もたくさんいただきました。ありがとうございました。
ひばり学級3年生が国語で「おはなしを読もう」の授業を行っています。
市内の特別支援学級の教員が参観後に協議会を行い、講師から指導と助言をいただきました。
消防署で働く人の思いを集中して聞いていました。
ポンプ車やはしご車、消防服を実際に見て、子供たちはとても興奮していました。
4年生は、リコーダーで『オーラリー』を練習しました。
2つの旋律の重なりを感じながら、音色に気を付けて演奏しました。
運動発表会で使った大漁旗です。
有志の実行委員が中心となって作成しました。
鮮やかに仕上がり、ソーラン節の発表に色を添えてくれました。
なぞり書き機能を使って、ひらがなの練習をしています。
正しい書き順で書くと、タブレット端末が反応してくれます。
お話の世界を楽しむことができました!
たくさんの楽しいお話、ありがとうございました。
昨夜からの雨がやみ、好天の下で運動発表会を実施いたしました。
子供たちへの温かい励ましをいただき、ありがとうございました。
子供たちの願いが叶い、グラウンドコンディションは良好です。
本日は予定通り運動発表会を実施いたします。
ひばり学級の1・2・3年生は毎月折り紙を使ってカレンダー作りを
しています。
今月はハロウィンということで、ジャック・オー・ランタンやドクロの
切り絵をし、折り紙で帽子を折りました。
今月もすてきなカレンダーができました。
運動発表会前のリハーサルがありました。
気合十分で、今までの練習の成果が表れていました。
本番でも息の合った動きをぜひ御覧ください。
本日の給食↑