文字
背景
行間
★本校は令和7年度から文部科学省指定の研究開発学校として、新設教科「マイプランスクール科」を創設し、4年間の研究を進めています。
文部科学省のホームページでも研究内容についてご覧いただけます。
⇒ https://curriculumdb.mext.go.jp/bc/kk/kk02/01_R07/09
PTAも本研究を支えてくださっています。学校・家庭・地域で協働し、より主体的、対話的に自分の学びを獲得する児童を育成していきます。
【令和7年度マイプランスクール関連日程】
第1回 5月中に各学年で設定
第2回 6月19日(木)
第3回 7月14日(月)
第4回 9月2日(火)
第5回 9月18日(木)
第6回 10月17日(金)
マイプラフェスタ 11月1日(土)
第7回 11月18日(火)
第8回 12月22日(月)
第9回 1月23日(金)
マイプラフェスタ 2月7日(土)
第10回 2月24日(火)
★【保健室より】インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症から回復して登校する際には、保護者の方がこちらをご記入の上、担任にご提出ください。
その他の感染症により出席停止になった場合は、医師の診断による「登校停止解除証明」の提出が必要となりますので、 養護教諭や担任から書類をお受け取りください。
★日野第四小学校のきまり・日野四小スタンダード
★令和7年度教育課程届
★令和7年度学校プロジェクトシート
学校の様子
令和7年11月23日(日)ふれあい“たすき”リレー
日野一中地区青少年育成会が主催する「ふれあい“たすき”リレー」が、市民の森スポーツ公園陸上競技場で開催されました。
1周600mのコースを20周、計12kmを襷をつないで走ります。
本校からも3年生、5年生、保護者、教員でチームを組んで参加し、全体3位と大健闘!
参加した児童は「来年は優勝を目指す!」と意気込んでいました。
4年生 11月マイプランスクール
マイプラフェスタ(中間発表)を終えて、これからどんな活動をしていくか、それぞれが考えながら迎えた11月のマイプラ。
身の回りのものや人に目を向けることで、インターネットや本で調べたら答えがわかる問いではなく、自分だけの最高の答えにたどり着く問いに変える児童や自分たちにしかできない方法で調べる児童の姿が見られました。
「自分だけの方法で調べた答えは、きっと自分だけの最高の答えになるはず!」
どんな答えにたどり着くか、とっても楽しみです。
4年生 算数「垂直、平行と四角形」
4年生では現在、「垂直、平行と四角形」という単元を学習しています。
単元のはじめは「図形は苦手」という声が聞こえていましたが、今では真剣に作図に取り組む様子が見られるようになりました。
5年生 稲の脱穀作業
11月12日(水)、環境ボランティアさんにご協力いただき、9月に刈り取った稲穂から籾(もみ)を外す脱穀を行いました。
「足踏み脱穀機」や「千歯こき」で稲穂から籾を外し、「唐箕(とうみ)」を使って余分な草や殻を取り除くなど、昔ながらの道具を使って作業を進めました。
1年生 どんぐりクラブ出前授業
11月12日(水)、どんぐりクラブさんに教わりながら、どんぐりと松ぼっくりを使った工作をしました。
どんぐりは、中心につまようじを刺して軸にしてコマにしました。つまようじを少し折るとよく回ることを発見しました。
松ぼっくりは、糸で紙コップとつなげてけん玉にしました。膝を使って松ぼっくりをきれいに上げ、上手にコップに入れることができました。
この後学習では、近隣の園児に楽しんでもらうために、どんぐりを使ったいろいろな工作をしていく予定です。