学校日誌

学校日誌

【5年生】八ヶ岳移動教室⑥

おはようございます!

2日目が始まりました。子供たちは、ぐっすり眠れた様子で、朝から元気いっぱいです。こちらの朝の天気は晴れです。ひんやりとした空気で目を覚ましながら、遊歩道散歩と朝の会を行いました。

 その後は朝食です。今日1日、元気のエネルギーをたくさん食べて蓄えます!

 

【5年生】八ヶ岳移動教室⑤

一日目も無事に終了しました。

夕食後はキャンプファイヤーを行い、みんなで楽しく踊りました。また、キャンプファイヤーには、火の神様(日野神様)から、仲良しと楽しさ、全力の3つの炎をいただいて、点火をしました。


そして、消灯時間が過ぎ、それぞれの部屋で布団に入って、これから眠りにつきます。

また明日の活動も楽しみましょう!

 明日も、引き続き元気な子供たちの姿を投稿していきます。

【5年生】八ヶ岳移動教室④

【5年生】八ヶ岳移動教室④

無事に清里山荘に到着しました。
開校式を行い、みんなで楽しく過ごすための約束を確認しました。

この後は、夕食の時間です。今日体験したことを振り返りながら、そして楽しく、いただきます!

【5年生】八ヶ岳移動教室③

滝沢牧場でバター作りをしました。

作ったバターを食べて、「牛乳と塩が混ざって美味しい味がする!」と言っている声が聞こえてきました。

また、バードコール作りと動物の餌やりをを体験しました。

【5年生】八ヶ岳移動教室②

山梨県北杜市に到着しました。

本日のお昼ご飯は、みんなで作ったほうとうです。高根クラインガルテンの皆様に作り方を教えていただきながら、作りました。

みんなでたくさんほうとうを食べて、お腹いっぱいです。

【5年生】八ヶ岳移動教室①

本日は天気に恵まれ、元気よく5年生が出発しました。出発式では、お見送りをしてくださった保護者の皆様に元気に「いってきます」と伝えて、学校を出ました。

怪我に気を付けて行ってきます!

【6年生】災害から身を守ろう!(5.29)

6年生の総合的な学習の時間では「防災」をテーマに学習をしています。今日は社会福祉協議会の協力をいただき、以前本校で支援員をしていた、防災士でもある根津さんに講師として来ていただきました。3.11の「釜石の軌跡」や、2019年に発生した台風19号の際の日野市での被災状況などについてお話しいただきました。

避難所となった学校では小・中学生が活躍した話を伺い、改めて自助・共助の大切さを認識していました。

【3年生】ヤゴ救出大作戦!(5.18)

今年も、どんぐりクラブさんの協力をいただき、プールでの「ヤゴ救出大作戦」を行いました。学校公開の土曜日に行ったため子供たちと一緒にヤゴ捕りをしてくださる保護者の方もいました。参観くださった保護者・地域の皆様、暑い中ありがとうございました。

この日捕れたヤゴを1年生にもあげたのですが、21日(火)の朝には早くも1匹のトンボが教室を飛んでいました。

 

【6年生】租税教室(5.18)

土曜日の学校公開、税務署の方に来ていただき「租税教室」を行いました。税の種類や使われ方、「公平」と「平等」の考え方などを教えていただき、最後は、累進課税について考えるグループワークを行い、理解を深めました。子供たちは「税金の仕組みについてよくわかった。」「税が自分たちの生活に使われていることが知れた。」などの感想を寄せていました。

【3年生】教室で「まち探検」⁉(5.16)

「市役所の前をまっすぐ進んで信号を左ね。」「あ!僕の家だ!」

3年生の社会科では、自分たちの住む町の様子について学習します。1学期は七小の学区内を調べますが、この日はGoogleEarthを使って“バーチャルまち探検”をしました。来週、実際に見て回る時には画面だけでは分からない、いろいろな気付きがあることでしょう。

全校一斉体力テスト(5.14)

昨日、全校一斉に体力テストを行いました。たてわり班の1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなって、校庭でのソフトボール投げ・立ち幅跳び、体育館での反復横跳び・上体起こし、算数教室での長座体前屈を計測しました。

たてわり班ごとにスタートの場所は違いますが、動き始めてからは空いているところをペアの上級生が判断し下級生をリードしました。優しく連れて歩く上学年の思いやりが感じられました。

運営にあたり、保護者・地域の皆様にもボランティアとしてご協力いただき、予定よりやや早く終えることができました。ありがとうございました。

【1年生】読み聞かせ「たねのたね」(5.13)

地域学校協働活動として行っている、読み聞かせサークル「たねのたね」による読み聞かせが始まりました。今年も1・2年生は毎月1回月曜日に、3~6年生は学期に1回読書週間の時に来ていただきます。休み明けの月曜日の朝、初めての1年生でしたが、静かにお話に聞き入っていました。

たてわりリーダー会議(5.10)

七小では1年生から6年生までが一つの班となって活動する「たてわり活動」に力を入れています。今年は、たてわり遊び、たてわり学習、オリエンテーリング、たてわり競技(七小体育の日)など、多岐にわたって行います。この日は、班のリーダーとなる5,6年生が集まり、今後の活動の見通しをもちました。

【3年生】ジャイアンツ・アカデミー(5.7)

読売ジャイアンツ女子チームから、島野選手・東選手・真砂選手の3人の選手に来ていただき、3年生を対象にボールの投げ方教室を行いました。腕の振りや足の踏み出し等の投げ方や、ボールの取り方を教えてもらい、後半はゲームをして盛り上がりました。

来週の体力テストではソフトボール投げもあります。3年生がどれだけ投げられるようになったか楽しみです。

【2年生】働く消防の写生会(5.2)

「うゎ~!かっこいい!」「サインして!」

中休みに3台の消防車が校庭に入ってくると、興奮する子供たちの声が校舎から聞こえてきました。毎年2年生が行っている「働く消防の写生会」に、日野消防署と日野市消防団の方が来てくださいました。子供たちは消防車を囲み、画用紙いっぱいに絵を描きました。

【1・2年生】学校探検!(5.1)

「さあ、行くよ。」

少しお兄さん・お姉さんになった2年生が、1年生の手を引いて学校内を案内して回ります。この日に向けて2年生は下見をしたり、原稿を用意したりして練習をしていました。校長室では案内する2年生も物珍しそうにしていました。

【4年生】体育館でのお弁当!?(4.30)

4年生は本日、高尾山への遠足予定でしたが、朝のうちに降った雨により悪路が予想されるため延期となりました。せっかく持ってきたお弁当、学年全員で体育館に集まって食べました。食べ終わってからは、そのまま体育館でお楽しみタイムで過ごしました。

長縄朝会

今年度も1校1取組として長縄朝会(八の字跳び)を毎月行いますが、年々行うたびに上達していることを感じます。1年生は波の跳びこしからスタートしています。

【3年生】小金井公園遠足

小金井公園へ遠足に行ってきました。前日までは雨でしたが、当日は晴天に恵まれ、気持ちよく出発しました。小金井公園では、昔の建物が集まった「たてもの園」で班で協力してオリエンテーリングを行ったり、広場で遊んだりしました。暑い中でしたが、最後まで元気に過ごすことができました。

【5年生】七ツ塚ファーマーズセンター見学(4.18)

今年の5年生の総合的な学習の時間のテーマは「農業」です。そこで、日野産野菜を扱っている七ツ塚ファーマーズセンターに見学に行き、都市農業について、日野市が力を入れているトマトについてなどの話を伺いました。最後には獲れたてのミニトマトと桃太郎トマトを試食させていただきました。

「トマトは苦手だけど美味しかった!」「生まれて初めてトマトを食べた」という子もいました。