学校日誌

学校日誌

【4年生】プログラミング授業

本日は、KID'Sプログラミングラボの方々に来ていただき、
4年生のプログラミングの授業をしていただきました。

一人一人がパソコンでプログラミングをしたものを、
マイクロビットにログインして、いろいろな文字を表示させました。
どのように文字を表示させるのか、子供たちは、様々な工夫をしました。
試行錯誤しながらパソコンに向き合っている姿が印象的でした。




完成したプログラムを表示させています!


来週は、「音」を出す機能を使って、
プログラミングを実施する予定です!

虹、きれいに見えました(2/15)

昨日の雨上がりのあと、きれいな虹がかかりました。
あまりにもきれいでしたから、写真に収めました。
  

(右側の写真は地域の方から提供していただきました。ありがとうございます。)

桜の木伐採作業

 長く、七小の子供たちの成長を見守ってきた桜の木
 七小のシンボルでもある桜の木
 残念なことに、今回も伐採することになってしまいました。
 今回は、5本です。
 ベッコウダケやコフキダケがついているため、幹の内部は、腐食してるそうです。
 チェーンソーのうなり音が響く中、「何で切っちゃうの?」と、
 子供たちが聞いてきます。
 

雪と子供たち

 久しぶりに雪が降りました。
 午後になって寒くなってきたので、やはり雪に変わりました。
 1年生が下校する頃降り出し、子供たちは「わあ雪だ!」と大喜びしていました。
 舞い落ちる雪を捕まえようと、手をかざして頑張っていました。
 みんな気をつけて帰ってね。


【ご注意ください】令和3年度新1年生入学説明会の日程が変わりました

<令和3年度新1年生保護者の皆様へ>
昨年11月5日の就学時健康診断でご案内をしました「入学説明会」の日程ですが、緊急事態宣言が発令されていることをうけ、ご来校いただく皆様の健康安全面を配慮し、期日を変更させていただくことにいたしました。


2月3日(水) → 2月16日(火)
開始時刻は変更ありません(午後2時30分から)


急な予定変更となってしまい、誠に申し訳ございません。
なにとぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。

「ひのっ子作品展」中止について

先日発行した「学校だより」に、「第6回ひのっ子作品展」について掲載をいたしましたが、緊急事態宣言が発令されたことを踏まえて、作品展は中止となりましたので、お知らせします。なお、出展予定をしていた作品の児童には、後日、賞状を配付いたします。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

書初め大会

3学期初めの行事「書初め大会」です。
 今年は、コロナ禍でもあり、これまで以上にソーシャルディスタンスを保ちながら学年ごとに実施しました。
 今回も、堀芳夫先生に来ていただき、ご指導をいただきました。
 子供たちは、おしゃべりもせず、琴のしらべを聴きながら真剣に書いていました。
 特に3年生は、初めての書初めです。緊張しながらも一人一人の「お正月」を書いていました。
 6年生は、小学校生活最後の書初めです。これからの未来を想像しながら「夢の実現」を書いていました。
















3学期始業式(1/8)

新年あけましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。
2階にある事務室の前に、門松が飾られています。本来7日までですが、子供たちにも見てもらいたいと思い、今日まで飾ってあることを、子供たちにも紹介しました。


さて、いよいよ1年の締めくくりである3学期が始まりました。
一番短い学期でもあるので、1日1日を大切にしていくことを子供たちに伝えました。

また、「新型コロナウイルス感染症対策を今まで以上に、しっかりしていきましょう」ということと、「ありがとう」を広げようということを話しました。
 

児童代表の言葉は4年生です。
  

2学期に頑張ったことと合わせて、3学期に頑張りたい「学習でのこと」「習い事でのこと」を中心に、発表してくれました。

令和3年も、「まいにち笑顔」がたくさん溢れる七小を目指していきます。
みなさま、なにとぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式(12/25)

今日で2学期が終了となります。
『学校の新しい生活様式』をもとに進めてきた2学期でした。全校で集まることができない中で、各学級でみんな仲良く協力して活動する姿が数多く見られたことはとても嬉しく思います。


終業式の児童代表は2年生でした。七小芸術の日の作品作りを頑張ったことや速く走れるようになったこと、鉄棒の技ができるようになったことなど、自分の成長を振り返る話をしてくれました。




  

生活指導の先生からは、事故や怪我なく健康に過ごすように、「こうゆうびょうき」の話がありました。(どのような話なのかは、帰宅後にお子さんから聞いてみてください)

3学期の始業式は1月8日(金)です。笑顔で会えることを楽しみにしています。

(上記の写真のように、今回の終業式もリモートで行いました。)

プール全面に…

先週あたりから、朝晩の冷え込みが特に厳しくなっていますが、今朝、プールの表面が全て凍っていました!
(大プール)

(小プール)

どれくらいの暑さなのかと思って、氷を割って調べたところ、

厚さ、約3ミリでした!

調べに行った時の外気温は・・・

氷点下!(寒いわけです…(@_@))

西門のスロープがきれいになりました

先週1週間かけて、西門のスロープを修理していただきました。傾斜部分のコンクリートが割れていたので、きれいに直していただきました。幅も広げていただいたので、以前よりもスムーズに出入りができるようになりました。

(BEFORE:修理中の様子)


(AFTER:完成!)

ドッジボール大会

コロナ禍で様々な行事が中止となっている中、体育委員会主催の「ドッジボール大会」が行われています。3年生以上のエントリーで、1日1試合ずつ無観客で行われています。まずは、学年内の勝者を決めます。そして、最後は、学年を超えての決勝戦となります。23日(水)です。どのチーム(クラス)も優勝目指して頑張っています。



 写真は、5年生の準決勝戦です。みんながんばれ!!

4年 手話教室

4年生は、「日野市手話サークル」の皆さんから、手話の基本を教えていただきました。聴覚障害のある方のご苦労や工夫の話を聞いた後、簡単な挨拶や気持ちの表現方法を教えていただきました。


避難訓練

 新型コロナウィルス感染予防のため、全校での避難訓練もなかなか実施ができませんでした。今回は、本年度初めて全校児童が校庭に避難する訓練を行いました。
 今回は、地震と火災を想定して行いましたが、一人一人が自分の身体や命を守るための大切な避難訓練です。どの子も、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。


車両解体作業

 今、本校の前の引き込み線上で車両の解体作業が行われています。この車両は、「移動式軌道動的載荷試験装置」という車両で、軌道の力学的特性を検出するため活躍してきたものだそうです。老朽化のため解体されますが、日本の鉄道を支えてきた功績に感謝したいと思います。

カモ・カモ・カモ

数週間前から、プールにカモがやってきています。初めのころは4羽だったのが、日に日に数が増え、今朝は12羽も・・・。七小のプールって、居心地がよいのでしょうか・・・。


花壇作業

学校支援の皆さんを中心に、学校花壇の作業を行いました。今回は、チューリップとヒヤシンスの球根、ビオラ、パンジー、アリッサム、ノースポールの苗を植えつけました。地域の方、保護者、育成会の皆様にお手伝いいただき、早くきれいに仕上がりました。
春の開花が楽しみです。







今回、お手伝いいただいた皆さんです。ありがとうございました。

1年 リース作り

 1年は、どんぐりなどの木の実や葉っぱを使ってリース作りを行いました。一人一人思い思いのデザインでステキなリースを作りました。ご指導やお手伝いをいただいたのは、「どんぐりクラブ」の皆さんです。ありがとうございました。






ふれあいハイク

 秋晴れの中、大坂上中地区青少年育成会主催の「ふれあいハイク」が実施されました。今年は、七小からも、120名以上の参加がありました。
 東光寺小をグループごとに出発し、谷地川の土手を散策し、秋探しをしました。そして、メインイベントの芋ほりです。今年は、参加人数が多く、芋が足りるか心配していましたが、予想以上に育っていたため、たくさん収穫することができました。子供たちは、大きな芋を掘り出すたびに歓声をあげていました。
 今回も、大坂上中学校の生徒さんがボランティアでお手伝いしてくれました。育成会のスタッフの皆さんにも感謝申し上げます。