文字
背景
行間
学校日誌
環境委員会集会
今朝の集会の時間は、環境委員会が「エコ集会」と題して、3Rをテーマにした発表をしてくれました。
私たちが環境を守っていくために必要な活動「リデュース」「リユース」「リサイクル」の大切さを発表し、どの学級も真剣に聞いている姿が見られました。
ペーパーレス化の時代になってきています。みんなの生活の周りで、資源の大切にする活動がたくさんありますから、これからもみんなでしっかりと考えていきたいと思います。
大坂上中学校見学
7月7日の5,6時間目に大坂上中学校に見学に行きました。
東光寺小学校、日野第三小学校の6年生と一緒に中学校の行事や授業の様子、部活動の見学などを行いました。
授業体験では英語の早口言葉に挑戦しました。「people pick pink peas」という文章の状況をイラストで確認しながら、意欲的に早口言葉を練習していました。
部活動見学では陸上部や野球部、吹奏楽部などの活動を見学しました。短い時間ではあったものの中学校進学にむけてイメージをもてた子供たちも多かったようです。
日光移動教室⑦
いざ、二社一寺へ。
皆さん、いろは坂に苦戦中。
日光移動教室⑥
おはようございます☂️日光移動教室3日目、最終日です。本日は朝食後に閉校式を行い、3日間お世話になったホテル花の季さんに感謝の気持ちを伝えました。
美味しいご飯、温かいお風呂、綺麗な部屋。全てが最高でした。
ホテル花の季さん、3日間本当にありがとうございました!
日光移動教室⑤
天気が心配でしたが、戦場ヶ原にてハイキングが実施できました!雨あがりで、地面がぬかるんでいて滑りやすかったですが、無事に歩き切ることができました。各グループ、ネイチャーガイドさんのお話を聞きながら歩き、日光の自然を肌で感じることができました。
日光移動教室④
華厳の滝に到着しました。
幸運にも、降っていた雨もあがりました!
マイナスイオンを感じながら、壮大な日光の自然を感じることができました!
日光移動教室③
2日目が始まりました!
今日の朝食も美味しくいただきました。
8時に宿を出発して、湯滝でクラス写真を撮影しました。
これから華厳の滝に向かいます。
日光移動教室②
日光に到着しました!
本日から2日間、ホテル花の季さんにお世話になります。
開校式ではお世話になるホテルの方々に挨拶をしました。
夜ご飯はとても美味しく、子供たちも満足そうでした。
日光移動教室①
日光移動教室が始まりました!
1日目の午前中は埼玉県のさきたま古墳に行ってきました。
さきたまラリーでは、班で協力してチェックポイントにいる先生のクイズに答えました。
その後は、お昼ご飯を食べて、資料館や古墳の見学をしました。社会で勉強したばかりの、ワカタケル大王と書かれた鉄剣も真剣に見ていました。
引き渡し訓練
今回は、ソーシャルでスタンスをとりながらの実施となりました。
10年前の東日本東北沖大地震から10年が経っています。関東地方も、
いつ大地震が襲ってくるか分かりません。そのために、児童を確実に保護者に
引き渡すための大切な訓練です。
雨が心配な中、ご協力いただきましてありがとうございました。
日野台高校男子バスケットボール部とポルックス
ボールチームのポルックスが、合同で練習を行いました。
さすがに男子高校生の迫力に、ポルックスのメンバーも圧倒されて
いましたが、最後に行われた3on3の試合では、大きな体の高校生に
負けじと精一杯挑んでいました。何度も得点し、高校生からも拍手を
もらっていました。楽しい交流ができました。
水泳指導が始まりました
今日は1年生と2年生がプールに入りました。どちらの学年も七小でのプールデビューの日となり、みんな楽しそうに水遊びをしていました。
密を防ぐために、クラス単位での水泳指導となっています。
低学年は、小プールで行っていますが、人数が少ないので、丁度良いです。
救急救命講習を実施しました
水泳の学習が始まる前に、子供たちの安全第一を考え、万が一に備えた講習を毎年実施しています。
日野消防署の方を講師にお迎えし、先生方は一生懸命、真剣に救命方法の練習に取り組んでいました。
心肺蘇生法の講習の様子です。
AEDの使い方についても講習をしていただきました。
来週から始まる水泳の学習が安全に行えるよう、準備を進めています。
4年遠足 ガサガサ
浅川にジャブジャブ入って、水中生物などの観察をしました。
今回も、どんぐりクラブの皆さんにお世話になって、楽しく活動しました。
熱中症にも気をつけ、何度も水分補給タイムを設け、マスクも外しながらの
活動をしました。やはり、自然はいいですね。
子供たちは、楽しい思い出になったことでしょう。
5年総合 地元の農家さんとの結びつき
2日間にわたって、まずはJA直営のスーパーマーケット「JAみなみの恵」を見学し、翌日には、地元の農家さん、伊藤さんの農園を見学しました。
一人一台の端末chromebookを有効に活用し、写真を撮りながら取材をしました。これまでにない取材方法ですが、子供たちは、真剣に話を聞き、学習してきました。
関係の皆様ありがとうございました。
JAみなみの恵では、新鮮な地元の野菜がたくさん並び、どれもおいしそうでした。
伊藤さんの農園は、とても広く、様々な野菜を育てていました。特に、白いナスに感動していました。
日野台高校とポルックス交流練習
今回は、女子バスケットボール部の皆さんが、練習しました。せっかくの機会
なので、本校の女子ミニバスケットチームのポルックスと合同で練習を行いま
した。
高校生に優しく教えてもらって、ポルックスのメンバーも嬉しかったようです。
学校支援地域本部による花壇整備作業(5.31)
地域の方や子供たち・教職員を含め総勢40名以上の方が参加して、苗の植え付け作業を行いました。
ポーチュラカ・マリーゴールド・サルビア・ベコニア・ペンタスといった花たちが花壇を彩っています。
これから先、もっときれいに咲いて、みんなの目を楽しませてくれることでしょう。
ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。
2年遠足 仲田の森・蚕糸公園
本日は、待ちに待った遠足でした。幸い天候にも恵まれ、楽しい遠足になりました。公園では、グループで1台カメラを持って歩き、施設や切り株など写真と同じ写真を撮るミッションにチャレンジしました。子供たちはグループのみんなで協力して散策したり、自然を満喫したりして、楽しく過ごすことができました。
保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
一人一台の端末を使って(5.10)
一人一台の端末を利用した学習を始める準備が進んでいます。
今日は、支援員の方が来校して、各学級で児童が個人で利用していけるように、設定作業を行いました。
故事ことわざに「習うより慣れよ」という語がありますが、子供たちの新しいことを吸収する能力はとても素晴らしいです。
これからの学習が楽しみです。
離任式(4.30)
それぞれの先生に対して、思い出を綴った作文を紹介してくれました。
花束もお渡しして、七小みんなの感謝の思いをお伝えしました。
最後に、校内を回っていただき、みんなとお別れパレードを行いました。
今回もリモートでの離任式となってしまいましたが、去られた先生方に七小の子供たちの思いは、たくさんたくさん届いたようです。
【令和7年度】
<6月>
3日(火)水道キャラバン(4年)
4日(水)B時程・4時間授業
5日(木)歯科検診(1・2年)
6日(金)5時間授業・引渡し訓練
9日(月)水泳指導開始
歯磨き週間(~13日)
読書週間(~21日)
10日(火)こころの劇場(6年)
11日(水)B時程・4時間授業
交通安全教室(3年以外)
12日(木)自転車教室(3年)
16日(月)内科検診(6年)
19日(木)給食試食会
日光移動教室(6年)
20日(金)日光移動教室(6年)
21日(土)日光移動教室(6年)
土曜授業日・4時間授業
23日(月)振替休業日
25日(水)校外学習(4年)
27日(金)避難所体験(6年)
28日(土)避難所体験(6年)
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)