文字
背景
行間
学校日誌
ロープジャンプ大会(2月28日)
正々堂々と勝負を挑みました。
自分たちにとっての飛躍の一歩目。
胸を張ってくださいね。感動をありがとう!
1年生 保育園、幼稚園との交流
幼稚園、保育園との交流がありました。
学校探検に連れていってあげたり、ランドセルを背負わせてあげたり、音楽を発表したり。
普段はお兄さん、お姉さんにお世話をされることが多いですが、今日は違います。この日のためにたくさん練習してきました。
最後はアーチを作ってさようなら。
入学してからもうすぐ1年が経とうとしています。たくましく成長している姿を見せてくれました。
3年生 『昔の道具に触れてみよう』
2月12日(木)に郷土資料館の方をお招きして社会科の「昔のくらし」の授業を行いました。
一つ一つの道具の名前や用途について、詳しくおしえていただきました。
郷土資料館から運ばれてきた、見たことも、用途もわからない道具の数々に驚く子どもたち。
昔の道具には、実際に触ってみることもできました!
手触りや、重さ、匂いなど、現物でないと感じることできない貴重な体験をしました。
道具のスケッチをしたり、説明文を書いたりして、学んだことをしっかりまとめました。
郷土資料館の職員のみなさん、貴重な体験をどうもありがとうございました。
社会福祉体験(4年)
お二人から小学校時代の話や、普段の生活の様子などお聞きしました。
体育館にて車椅子の乗り方や介助の方法を教えていただきました。
二人一組になっての車椅子体験。介助する人はしっかり相手の気持ちを考えることができました。
アイマスクと白杖(はくじょう)を使ってのブラインドウォーク体験。実際に階段を昇ったり、降りたりしました。
ここでも、しっかりと相手の気持ちを思いやりながら介助することができました。
多くのボランティアの皆様や保護者の皆様にお手伝いしていただき、今回の福祉体験を終えることができました。今回の体験をぜひ、普段の生活で活かしてほしいと思います。
3年生 『冬芽の観察』
2月10日(火)に、どんぐりクラブさんをお招きして冬芽の観察をしました。
まずは・・・
教室で、面白い形をしている冬芽の写真をたくさん見せてもらいました。
人の顔?お猿さん?
いろいろな形に見える冬芽に興味津々です。
教室での写真紹介が終わったら、実際に、冬芽を探しに中央公園へ!
小さな冬芽を一生懸命探しました。
みんな真剣です!
どんぐりクラブさんが用意してくださった冬芽もじっくり観察しました。
触ってみたり、匂いをかいだり・・・
いろんな発見がありました!
次は、何を探しに行こうかな?
【令和7年度】
<10月>
1日(水)B時程・4時間授業
3日(金)消火器訓練
7日(火)校外学習(3年)
ものづくり教室(5年)
9日(木)3時間授業(給食あり)
就学時健康診断
18日(土)七小体育の日(給食なし)
19日(日)七小体育の日(予備日)
20日(月)振替休業日
21日(火)読書週間(~31日)
22日(水)B時程・4時間授業
24日(金)リトルホース体験(1年)
28日(火)校外学習(2年)
30日(木)4時間授業
研究授業(1年2組)
31日(金)笑顔プロジェクト(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)