学校日誌

学校日誌

バレーボール教室

 中央大学バレーボール部の皆さんに来ていただき、4年生は、バレーボールを教えていただきました。大きなお兄さんに驚きましたが、練習や講義を楽しく体験しました。






たねミニッツ

 2月18・19日はたねミニッツでした。低学年の部高学年の部いずれもたくさんの子供たちが聞きに来てくれました。楽しいお話を楽しそうに聞いていました。


【6年生】社会科見学〜科学技術館〜

社会科見学の2つめの目的地は、科学技術館でした!

グループごとに、いろいろなアトラクションを体験し、
科学について学びました。

これから学校に帰ります。
みんなで協力して、楽しい社会科見学になりました!

【6年生】社会科見学〜国会議事堂〜

本日、6年生は社会科見学です!

朝早く、元気に学校を出発しました!


ひとつめの目的地は国会議事堂です。

国会の仕組みや、建物のつくりについて

学んできました!


一人一人が政治に関心をもち、

日本の未来を考えていけるといいですね!

‘いのち‘の『わ』~みんなで話そう~



9日(土)「‘いのち‘の『わ』~みんなで話そう~」が、三沢中学校で行われました。本校からは、代表委員会の児童5名が出席し、ユニセフ募金の活動について発表しました。
本校は、三小、大坂上中と同じグループになりました。‘いのち‘について、今、自分たちにできることをみんなで話し合い、知恵を出し合いました。最初は互いに遠慮がちでしたが、最後には全員で模造紙を囲み、協力してまとめの作業を進めることができました。子供たちにとって、他校や中学校、保護者代表と交流する貴重な機会となりました。

タグラグビー(3・4年)


 日野自動車の方々をお呼びして、タグラグビーについて教えていただきました。
 さすが現役のラグビー選手!!
 ボールの投げ方やタックルの迫力がすごい!
 
 実際にボールを投げたり、タグを取り合って攻める練習をしたりと楽しかったです。
 タグラグビー、楽しい!と大興奮の子供たちでした。
 (写真は、1・2校時3年生の様子です。)
 
 
 
 

郵便局見学2年

2月4日(月)2年生が生活科見学で日野郵便局へ行ってきました。郵便が投函されてから、届くまでの仕組みについて、郵便局の方から説明を受け、学びました。子供たちは、自動で消印が押される機械を見て、その速さに驚いていました。また、実際にはがきを投函する体験もできました。子供たちに分かりやすく、丁寧に教えて下さいました郵便局長様はじめ、郵便局のスタッフの皆様、ありがとうございました。

入学説明会

 次年度ピカピカの1年生になる子の保護者に集まっていただき、入学説明会を実施しました。入学前の話、入学後の話、交通安全の話など、盛りだくさんの話をしました。参加された保護者の皆様は、とても熱心に聞いてくださいました。

インフルなんかに負けるな!

 今週残念ながら4学級が学級閉鎖になってしまいました。依然として、インフルエンザの猛威は収まりません。でも、子供たちは、元気です。寒い冬空の下で、体育朝会では短なわ跳びをしました。この調子で体力をつけてインフルエンザなんて吹き飛ばしましょう。

教育委員会A訪問

 学校では、数年ごとに、教育員会の方々にご来校いただき、すべての学級の学習の様子や教育活動、研究授業を観察していただき、ご指導いただいています。今回も教育長はじめ、教育委員他全部で10名お越しいただきました。
 歓迎の気持ちをこめて、6年生が藍染の手ぬぐいをプレゼントしました。


 5時間目は、4年2組の音楽の授業をご覧いただきました。子供たちの美しい声に、みなさん感動されていました。

東神明自治会餅つき大会

東神明自治会の餅つき大会に行ってきました。このような行事は、地域の高齢の方々が行っている現代、東神明では若い方々も参加が多く、活気にあふれていました。素晴らしいことです。お父さんお母さんが餅をついているかっこいい姿を見て子供たちは、育つのです。子供たちのふるさと作りとしても大切なことです。ありがとうございます。

学校公開2日目

本日も、学校会には、保護者の方々に大勢お越しいただきました。ありがとうございました。
1年生は、内田養護主幹より、歯みがき指導も行いました。


6年生は、日野市税理士会の先生方に、租税教室を行っていただきました。公平・平等の税金ってどうしたらいいか、子供たちも真剣に考えました。

学校公開

 学校公開1日目でした。多くの保護者や地域の方々にお越しいただきました。子供たちの学習する姿、活躍する姿をご覧いただけたかと思います。
 外部講師の方々にもご協力いただきました。3年生は、どんぐりクラブのみなさんに、凧作りを教えていただきました。
 
 6年生は、薬剤師の井上優美子先生に、お酒やたばこの害についてお話しいただきました。


 さらに、6年生は、合同読み聞かせでした。これまで1年生から保護者の方々に読み聞かせをしていただき、その集大成として今回合同で読み聞かせをしていただきました。落語版更屋敷や英語を交えた絵本の読み聞かせ、先生たちも参加して出身地の方言を交えた桃太郎など、すばらしい演出でした。お母さん方の子どもへの愛情がひっしひっしと伝わりました。


ロープジャンプ大会練習

 2月23日(土)の日野市ロープジャンプ大会に備えて、4・5・6年生は、朝練を頑張っています。寒い体育館が、子供たちの熱気で寒さを感じさせないくらい、みんな頑張っています。応援してください。

七小ミニライブ⑦

1月22日のお昼休みは、
今年度第7回目の七小ミニライブがありました。

今回演奏してくださったのは、
日野市出身のシンガーソングライター
SIOさんです!
七小ミニライブには3回目の出演です!

さわやかな歌声で、
素敵な歌を披露してくれました。
子供たちはタオルを回したり、
手拍子をしたりしながら楽しみました!





素敵な時間になりました。

SIOさん、ありがとうございました!

児童朝会(4年生プレゼン発表)

本日の児童朝会では、4年生がプレゼンテーション発表を
してくれました。
これは、1月12日に煉瓦ホールにて行われたプレゼンテーション大会で、
七小の代表として発表したものです。

命の大切さについて様々な視点から調べ、まとめ上げた発表は、
とても立派でした!
全校のみんなも、真剣に発表をきいていました。



4年生の代表のみんな、おつかれさまでした!

オリ・パラ教育

 オリンピック・パラリンピック推進教育として、元バレーボールオリンピック選手として活躍されていた、大山加奈さんをお招きして、貴重なお話をいただきました。夢や仲間を大切にすることを体験を通してお話しいただきました。


児童のリクエストに応えていただき、大山さんにスパイクを打っていただき、レシーブで返しました。



講演会の後には、6年生がバレーボールの基礎的な技術を教えていただきました。なお、この内容は、1月21日(月)18:00より、J:COMデイリーニュースで紹介されます。よろしかったら、ご覧ください。

【お知らせ】3学期の学校公開について

11月の学校だよりでもお知らせいたしましたが、3学期の学校公開は、
市内小学校の周年式典と日程が重複したため、次のように変更させて頂いていますのでよろしくお願いいたします。

変更前 平成31年1月18日(金)・19日(土)
 →変更後 平成31年1月25日(金)・26日(土)

今年度最後の学校公開となりますので、ぜひお越しください。

児童集会 給食委員会発表

 栄養のバランスのとれた給食を残さず食べましょうと、給食委員会は、楽しい劇でPRしました。架空の人物、ワルヤマ栄養士がバランスを無視した献立を立てていた結果、子供たちは、栄養が偏ってしまい、体調不良になってしまいました。そこで、ワルヤマ栄養士を退治して、端山栄養士がバランスのよい給食を提供してくれるようになって、子供たちは、健康になったというお話です。
 七小の給食はとてもおいしいく、栄養のバランスもしっかりとれています。この劇を見て子供たちは、益々給食が好きになったことでしょう。