文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
たねミニッツ高学年
年明け、1回目のたねミニッツは、参加人数も多く、大盛況でした。絵本の読み聞かせも楽しいそうに聞いていました。本年も、たねミニッツに多くの子供たちが参加することを願っています。
児童・生徒プレゼンテーション大会
12日(土)日野市煉瓦ホールにおいて、児童・生徒プレゼンテーション大会が行われました。本校からは、4年生有志(13名)が参加しました。テーマは、「いのちを大切に~今わたしたちにできること」です。私たちの食べ物、生活と動物との関連やペット、自然環境まで、様々な問題を取り上げ、いのちを守る努力をしていきたいという決意をプレゼンしました。すばらしい発表でした。
ぜひ、校内でも発表しましょうということで、21日(月)の児童朝会でも発表することにしました。関心のある方は、お越しください。
ぜひ、校内でも発表しましょうということで、21日(月)の児童朝会でも発表することにしました。関心のある方は、お越しください。
漢字検定
初めて、漢字検定を実施しました。おやじの会及び保護者のボランティアの方々にお手伝いいただき、実施することができました。
初めてにもかかわらず、151名の参加者がありました。控室では、試験開始ぎりぎりまで、問題集で勉強している子もいました。そして本番、どの級も真剣に取り組んでいました。みんな合格しているといいですね。
初めてにもかかわらず、151名の参加者がありました。控室では、試験開始ぎりぎりまで、問題集で勉強している子もいました。そして本番、どの級も真剣に取り組んでいました。みんな合格しているといいですね。
体育朝会(短縄跳び)
今日の体育朝会は、短縄跳びです!
体育委員のみんなが、技を紹介してくれました。
3学期、一つでも多くの技を習得できるように、
頑張りましょう!
体育委員のみんなが、技を紹介してくれました。
3学期、一つでも多くの技を習得できるように、
頑張りましょう!
七小募金活動
1月10日、11日は、募金活動がありました。
代表委員が全校のみんなに呼びかけ、ユニセフとWWFに送るための
募金を集めました。
世界で苦しんでいる子供たちや、自然環境のために、
少しでも力になれたら嬉しいですね。

たくさんの人が、協力してくれました!

みんなの気持ちが、きっと世界の子どもたちに届くと思います!
代表委員のみなさん、おつかれさまでした!
代表委員が全校のみんなに呼びかけ、ユニセフとWWFに送るための
募金を集めました。
世界で苦しんでいる子供たちや、自然環境のために、
少しでも力になれたら嬉しいですね。
たくさんの人が、協力してくれました!
みんなの気持ちが、きっと世界の子どもたちに届くと思います!
代表委員のみなさん、おつかれさまでした!
書初め大会
1月9、10日は、書初め大会がありました。
体育館に集まり、普段とは違う緊張感の中、みんなで書初めをしました。
講師の堀芳夫先生に、丁寧に指導していただきました。
「うまく書くぞ!」という心構えや、よい姿勢が大事なのだと
教えてくれました。

先生の書く様子を真剣に見つめ、上手に書くコツを学び取ろうとする様子が
素晴らしいですね!

紙いっぱいに、真剣な表情で文字を書いています。
納得のいく作品が書けたかな?

書きあがった作品を持って、「はいチーズ」6年生も集中して書いていま
した。この経験は、一生の思い出にもなりますね。
堀先生、ありがとうございました!
体育館に集まり、普段とは違う緊張感の中、みんなで書初めをしました。
講師の堀芳夫先生に、丁寧に指導していただきました。
「うまく書くぞ!」という心構えや、よい姿勢が大事なのだと
教えてくれました。
先生の書く様子を真剣に見つめ、上手に書くコツを学び取ろうとする様子が
素晴らしいですね!
紙いっぱいに、真剣な表情で文字を書いています。
納得のいく作品が書けたかな?
書きあがった作品を持って、「はいチーズ」6年生も集中して書いていま
した。この経験は、一生の思い出にもなりますね。
堀先生、ありがとうございました!
3学期始業式
あけましておめでとうございます!
今日から、3学期が始まりました。
平成最後のお正月、楽しく過ごせたかな?
始業式では、みんなの元気な笑顔がたくさん見られました。
校長先生からは、「今年のめあて」「3学期のめあて」をしっかり立てて、
「まいにち笑顔」で過ごそう!というお話がありました。
今年の干支「いのしし」についても知ることができました。

みんなの「心からの笑顔」があふれる七小にしていきたいですね!
そして、校長先生の大好きな言葉「ありがとう」をたくさん伝えられる
素敵な1年にしましょう。
そして今回は、4年生が3学期の決意を発表してくれました。
4月から高学年になるという自覚をもって堂々と発表する姿、
とても頼もしく感じました。

1月10日、11日に行われる募金活動の話もありました。

今年一年、「まいにち笑顔」で、たくさん成長していきましょう!
今年も七小の活動にご協力よろしくお願いいたします。
今日から、3学期が始まりました。
平成最後のお正月、楽しく過ごせたかな?
始業式では、みんなの元気な笑顔がたくさん見られました。
校長先生からは、「今年のめあて」「3学期のめあて」をしっかり立てて、
「まいにち笑顔」で過ごそう!というお話がありました。
今年の干支「いのしし」についても知ることができました。
みんなの「心からの笑顔」があふれる七小にしていきたいですね!
そして、校長先生の大好きな言葉「ありがとう」をたくさん伝えられる
素敵な1年にしましょう。
そして今回は、4年生が3学期の決意を発表してくれました。
4月から高学年になるという自覚をもって堂々と発表する姿、
とても頼もしく感じました。
1月10日、11日に行われる募金活動の話もありました。
今年一年、「まいにち笑顔」で、たくさん成長していきましょう!
今年も七小の活動にご協力よろしくお願いいたします。
2学期終業式
今日で2学期が終わります。
2学期は、本当にたくさんのことがありました。
水泳、学習発表会、全校遠足、社会科見学…
暑さにも寒さにも負けず、みんなで協力して頑張ってきました!
今日の終業式では、校長先生のお話を聴きながら、
みんなで2学期を振り返りました。
七小のみんなは「まいにち笑顔」で過ごせたかな?
「ありがとう」の気もちをたくさん伝えられたかな?

児童代表の言葉は、2年生が発表してくれました。
3学期に向けての決意を、堂々と発表する姿がとても頼もしかったです。
さすが2年生!

冬休み、安全に楽しく過ごして素敵な一年の締めくくりにしましょう!
また来年、元気な笑顔の七小の子どもたちに会えるのを楽しみにしています!
2学期は、本当にたくさんのことがありました。
水泳、学習発表会、全校遠足、社会科見学…
暑さにも寒さにも負けず、みんなで協力して頑張ってきました!
今日の終業式では、校長先生のお話を聴きながら、
みんなで2学期を振り返りました。
七小のみんなは「まいにち笑顔」で過ごせたかな?
「ありがとう」の気もちをたくさん伝えられたかな?
児童代表の言葉は、2年生が発表してくれました。
3学期に向けての決意を、堂々と発表する姿がとても頼もしかったです。
さすが2年生!
冬休み、安全に楽しく過ごして素敵な一年の締めくくりにしましょう!
また来年、元気な笑顔の七小の子どもたちに会えるのを楽しみにしています!
七小ミニライブ いつかの空蝉さん
本年度6回目のミニライブは、バンド「いつかの空蝉」の4人グループでした。元気いっぱいのグループでした。小学校でのライブは初めてと言っていましたが、子供たちとにもメッセージを届けてくださり、楽しいライブになりました。出演した4人も、逆に子供たちから感動と元気をもらいましたと、言っていました。
次回ライブは、1月22日と2月22日です。保護者の方々も是非ご覧ください。
次回ライブは、1月22日と2月22日です。保護者の方々も是非ご覧ください。
お楽しみ会
6年1組は、お楽しみ会に1年生を招待しました。6年サンタも登場し、楽しくゲームもしました。1年生も楽しそうでした。このようなふれあい、いいですね。
代表委員会 Unicef wwwf 集会
代表委員会は、世界で気候の変動や乱獲等で減少している動物や飢えや病気で
苦しんでいる子が増大していることをプレゼンで知らせてました。そして、寸劇
も交えて、Unicefやwwwfへの募金を呼びかけました。1月10・11日に募金活動を
行います。多く方のご協力をお待ちしています。


苦しんでいる子が増大していることをプレゼンで知らせてました。そして、寸劇
も交えて、Unicefやwwwfへの募金を呼びかけました。1月10・11日に募金活動を
行います。多く方のご協力をお待ちしています。
たねミニッツ スペシャル
今回のたねミニッツは、スペシャルとして、本校校長が出演しました。読ん
だ本のタイトルは、「ぜったいあけちゃダメ」読書離れしている子が増えてい
る現代、少しでも本好きの子が増えればいいですね。
だ本のタイトルは、「ぜったいあけちゃダメ」読書離れしている子が増えてい
る現代、少しでも本好きの子が増えればいいですね。
6年 伝統文化「能」体験
6年生は、能楽を体験しました。能楽協会の藤波重彦先生と能楽師師範の
大槻崇充先生にお越しいただき、能楽を見せていただきました。そして、発
声練習をしました。能楽独特の歌い方に少し、戸惑っていましたが、徐々に
声も出てきました。最後には、代表の子に、能の衣装も着けさせていただき
ました。とても貴重な体験をしました。


大槻崇充先生にお越しいただき、能楽を見せていただきました。そして、発
声練習をしました。能楽独特の歌い方に少し、戸惑っていましたが、徐々に
声も出てきました。最後には、代表の子に、能の衣装も着けさせていただき
ました。とても貴重な体験をしました。
2年合同読み聞かせ
2年生は、今回は、「チーム魔女」さんによる合同読み聞かせを行いました。
日野市内で活躍されている「チーム魔女」さんたちは、楽しい絵本を効果音や
プレゼンを工夫して、より楽しく読み聞かせをしてくださいました。子供たち
も目をまんまるにして聞き入っていました。
日野市内で活躍されている「チーム魔女」さんたちは、楽しい絵本を効果音や
プレゼンを工夫して、より楽しく読み聞かせをしてくださいました。子供たち
も目をまんまるにして聞き入っていました。
ふれあいコンサート
日野七小音楽クラブ、大坂上中学校吹奏楽部、日野台高校吹奏楽部、実践女子
大学ビッグバンドジャズ部の出演によるふれあいコンサートが大坂上中学校体育
館で行われました。主催は、大坂上中学校PTAと日野七小PTAの皆さんです。
どの演奏も楽しく素晴らしいものでした。小学校から大学までそろった演奏会、
毎回素晴らしいです。そして、今回は、飛び入りで前任の上野校長先生まで出演
しました。




大学ビッグバンドジャズ部の出演によるふれあいコンサートが大坂上中学校体育
館で行われました。主催は、大坂上中学校PTAと日野七小PTAの皆さんです。
どの演奏も楽しく素晴らしいものでした。小学校から大学までそろった演奏会、
毎回素晴らしいです。そして、今回は、飛び入りで前任の上野校長先生まで出演
しました。
4年 月の観察会
4年生は、前回の月の観察会は、雨のため観察をすることができませんでした。
そのリベンジで、今回もどんぐりクラブ 杉浦忠機先生や府中天文同好会の先生
方のご協力で、月の観察会を行いました。雲一つない晴天に恵まれ、きれいな星
空とともに、輝く月を観察することができました。天体望遠鏡で覗いた月は、ク
レーターもはっきり見えて、「わあきれい」という歓声が上がっていました。
そのリベンジで、今回もどんぐりクラブ 杉浦忠機先生や府中天文同好会の先生
方のご協力で、月の観察会を行いました。雲一つない晴天に恵まれ、きれいな星
空とともに、輝く月を観察することができました。天体望遠鏡で覗いた月は、ク
レーターもはっきり見えて、「わあきれい」という歓声が上がっていました。
4年社会科見学
師走の寒空の中でしたが、晴天に恵まれ4年生は、元気に社会科見学に行っ
てきました。出発してすぐに渋滞に巻き込まれ、浅草寺に到着もかなり遅くな
ってしまいました。でも、子供たちは、少ない時間の中でもしっかりお土産も
買い、水の科学館そして水上バスも乗ることができました。
同じ東京都でもこんなに違うという様々な勉強をして帰ってきました。どこ
でも、元気にさわやかに挨拶する子供たちが素晴らしかったです。
てきました。出発してすぐに渋滞に巻き込まれ、浅草寺に到着もかなり遅くな
ってしまいました。でも、子供たちは、少ない時間の中でもしっかりお土産も
買い、水の科学館そして水上バスも乗ることができました。
同じ東京都でもこんなに違うという様々な勉強をして帰ってきました。どこ
でも、元気にさわやかに挨拶する子供たちが素晴らしかったです。
低・中学年 持久走記録会
今日は、低・中学年の持久走記録会がありました。
前回は雨で延期になってしまいましたが、
今日はみんなで元気に走ることができました。
一生懸命走る姿、かっこよかったです!


3学期は、全校でなわとびを頑張ります!
前回は雨で延期になってしまいましたが、
今日はみんなで元気に走ることができました。
一生懸命走る姿、かっこよかったです!
3学期は、全校でなわとびを頑張ります!
2年どんぐりまつり
2年生は、秋探しで拾ってきたり、家の周りで拾ってきたりして集めたどん
ぐりを使って、どんぐりまつりを開催しました。1年生も招待し、どんぐりを
使ったゲームを楽しんでいました。
参観していた保護者の方々もゲームに参加し、楽しんでいました。大人も楽
しめるゲームですが、子供たちの発想で準備したそうです。すごいですね。
ぐりを使って、どんぐりまつりを開催しました。1年生も招待し、どんぐりを
使ったゲームを楽しんでいました。
参観していた保護者の方々もゲームに参加し、楽しんでいました。大人も楽
しめるゲームですが、子供たちの発想で準備したそうです。すごいですね。
音楽朝会 4年発表
今回の音楽朝会は、4年生の演奏です。美しい声で歌ってくれました。そして、
和太鼓の力強い響きとテンポのよい演奏「ソーラン節」がかっこよかったです。
和太鼓の力強い響きとテンポのよい演奏「ソーラン節」がかっこよかったです。
学校行事予定
【令和7年度】
<10月>
1日(水)B時程・4時間授業
3日(金)消火器訓練
7日(火)校外学習(3年)
ものづくり教室(5年)
9日(木)3時間授業(給食あり)
就学時健康診断
18日(土)七小体育の日(給食なし)
19日(日)七小体育の日(予備日)
20日(月)振替休業日
21日(火)読書週間(~31日)
22日(水)B時程・4時間授業
24日(金)リトルホース体験(1年)
28日(火)校外学習(2年)
30日(木)4時間授業
研究授業(1年2組)
31日(金)笑顔プロジェクト(4年)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
4
6
4
8
1
6
6