文字
背景
行間
学校日誌
50周年のキャッチフレーズが決定しました!(12.23)
今日の終業式後に、代表委員会から「50周年おめでとうキャッチフレーズ」について、投票結果のお知らせがありました。
子供たちが選んだのは、・・・
『咲き続け!輝け!唯一無二の七桜!』
この言葉をスローガンに、来年、いやその先も、七小の輝きが増していけるように、みんなで盛り上げていきましょう。
さらに、「七小50周年ゆるキャラ」の募集も行いました。
すると、ナント、中休みにはすでに応募箱に作品が…。
みんなの気持ちがたくさん伝わる周年にしていきたいですね。たくさんの応募、待ってます。
2学期終業式(12.23)
本日、2学期最後の日を迎えました。
82日という一番長い2学期、日々の学習や様々な学校行事を通して、子供たちは一回りも二回りも成長しました。その中で、「おもいやり」や「協力」を、七小のみんなで学ぶ時間を過ごすことができました。
また、多くの学びからできるようになったことや嬉しかったこと、3学期から頑張りたいことなど、2年生が代表で発表してくれました。
今年も残り1週間あまりとなり、明日から冬季休業に入ります。
休み中、感染症対策を取りながら、事故や怪我のないように、気を付けてお過ごしください。
令和5年は「七小50周年」を迎える年となります。七小の新しい歴史の1ページを、みんなで作っていきたいと思います。
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
(4年生)東京高専出前授業(12.21)
今日は特別授業として、東京工業高等専門学校の先生と学生の方に来ていただき、
「暗号のしくみを知ろう」という授業を行いました。
教科書を使っての学習とは異なり、暗号の規則性やルールを解説していただいたことで、「おおっ!」「なるほど!」「すごい!」など、驚きの声が…。と同時に、子供たちのやる気がグンとUPしました。つかうルールが計算ということで、なかには、一瞬「んっ?」となっていた子もいましたが、理屈がわかると楽しく取り組んでいました。
長縄朝会(12.20)
今朝は2学期最後の長縄朝会でした。
最近、朝の冷え込みが厳しくなってきている中、子供たちはクラス記録の更新を目指して、元気に取り組んでいました。
この取組は3学期も続いていきます。次回は1月27日の予定です。
今後、さらに記録が伸ばしていけるように、練習をしていきましょう。
七小創立50周年のスローガン(12.16)
今日の朝の時間は、代表委員会集会がありました。
今日の集会テーマは「七小創立50周年のスローガンをみんなで決めよう」でした。
4・5・6年生が各学級で考えてくれたスローガンを全校に発表し、1年生から6年生まで、みんながchromebookで投票して決めることになっています。
候補は以下のとおりです。
いま、職員室前に掲示しています。七小のみんなはどれを選ぶでしょうか。
発表は23日、終業式で行います。さぁ、どの作品が選ばれるのか、いまから楽しみです‼
【令和7年度】
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)