文字
背景
行間
学校日誌
(6年)学校お泊り会「はじめの会」
このあとのゲームやキャンプファイヤーも楽しみです。
菊花コンテスト(3年)
今日から日野市役所前の広場で、菊花コンテストが始まっています。
七小からも、3年生が地域の方にご指導をいただきながら育てた菊を出品したところ、「日野市環境緑化協会理事長賞」をいただきました。3年生のみんなが、一生懸命にお世話をした努力が実って良かったです。
これからも大切に育てていってほしいと思います。
日野消防署見学(3年)
先日22日(木)、社会の学習の一環として、日野消防署へ見学に行きました。
普段見ることのできない救急車の中や消防署の方の仕事ぶりなど、見せていただきました。他にも訓練施設や食堂も見せていただき、とても貴重な見学の機会となりました。
プログラミング授業(4年)(10/19)
本年度から新しい学習指導要領が実施となり、その中で「プログラミング的思考」等の育成を含む『プログラミング教育』が本格的に始まりました。
19日の月曜日、地域企業の方にご協力をいただき、4年生がプログラミング授業を行いました。子供たちは初期設定されたプログラム(スクラッチ)に自分が考えたプログラムを付け加えて、楽しく活動しました。この活動を機に、プログラミングの手法に慣れていきながら、様々な学習に生かしていけるようにいきたいと思います。
※『プログラミング』とは学習活動の名称で、教科などの授業の中で行います。プログラミングを通じてやりたいことを実現させる手順を論理的に考える力や、試行錯誤しながら工夫して取り組もうとする意欲などを身に付けていく活動です。
※東京都教育委員会が発行している「とうきょうの教育 118号(令和元年9月発行」)に、プログラミング教育について掲載されています。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/pr/files/tokyo_no_kyoiku201909_es/tokyo118es.pdf
水道キャラバン(4年)
【令和7年度】
<10月>
1日(水)B時程・4時間授業
3日(金)消火器訓練
7日(火)校外学習(3年)
ものづくり教室(5年)
9日(木)3時間授業(給食あり)
就学時健康診断
18日(土)七小体育の日(給食なし)
19日(日)七小体育の日(予備日)
20日(月)振替休業日
21日(火)読書週間(~31日)
22日(水)B時程・4時間授業
24日(金)リトルホース体験(1年)
28日(火)校外学習(2年)
30日(木)4時間授業
研究授業(1年2組)
31日(金)笑顔プロジェクト(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)