文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年八ヶ岳移動教室(6.5-6)
八ヶ岳移動教室
6月5日(木)~6日(金)に八ヶ岳移動教室に行きました。
みんな元気に「行ってきま~す!」
当日の学習の様子をご紹介します。
【1日目】
天気に恵まれ、絶好のハイキング日和でした。山の中の自然に着目しながら、班で声を掛け合い、協力して登りました。途中の川も勇気を出して渡ることができ、無事にゴールのまきば公園にたどりつくことができました。たっぷり体を動かした後のソフトクリームはとてもおいしかったと子供たちは話していました♪
はじめて友達と泊まる子供も多くいましたが、宿では一人一人が自分の仕事を全うし、共同生活を送ることができました。キャンプファイヤーでは全員が全力でレクを楽しみました。学年で一体となって楽しめたことが、子供たちの心に残ったようでした。
【2日目】
滝沢牧場で動物のえさやりや乗馬の体験をしました。動物を前にはじめは怖がる子もいましたが、段々と慣れてきて、たくさん触れ合うことができました。牧場の方から命についてのお話をいただき、私たちは生き物の命をいただいて生きているということが心に残った子供が多くいたようでした。
帰りはとても疲れていた様子でしたが、笑顔いっぱいでした。八ヶ岳移動教室で協力して過ごしたことを大切にし、これからの生活に生かしていってほしいです。
【5年生】稲がすくすく育っています。
2学期がスタートしました。このような状況のため分散登校になりましたが、できることを頑張っている5年生です。良くも悪くも、学級の半分の数での学習形態にも慣れてきているようですが、さみしさを感じたり、元気が半分だったりという状況です。
夏休み中にもお伝えしたバケツ稲ですが、真夏日が続いたり、雨が多くなったりと不安定な天気の多かった8月ですが、いろいろな方々の協力もあり、元気に育っています。
背丈もどんどん高くなり、用務主事さんのお力を借りて、こんなにしっかりとした柵ができました。
よく見てみると、稲に実り始めました。今は、まだ緑色ですがだんだんと日が経つにつれて、黄金色になってくるのが楽しみです。
Aグループ、Bグループともに分散登校中に、観察をする予定でいます。
たてわり班引継ぎ式
5、6年生が、久しぶりに校庭で対面しました。
いつもお世話になっている6年生を前にして5年生の背筋がピーンと伸びていました。
6年生から、「4月になったら下級生をまとめ、夢小のリーダーとして、たてわり班を引っ張っていってください。」と引継ぎの言葉をもらいました。
その後、6年生一人一人から、各班のたてわり班ボードを受け取りました。
最後に、5年生から「今の6年生のように下級生のことをまとめていきます。」と決意を伝えました。
1年生から4年生が、教室でこの様子をオンラインで見守ってくれました。
【総合】よりよい地域にするために
本日、総合的な学習の時間に学んできた「地域にできること」の発表会を日野市青年会議所の方をゲストにお招きしてオンラインで行いました。
自分たちで家族や近所の方にインタビューを行ったのが昨年秋。
そこから、「どんなことが問題か」「どんなことができるか」を班で話し合い、アイデアを突き詰めていきました。
中には「公園に遊具」「交差点にカーブミラー」など、子供たちだけでは実現が難しそうなものもありましたが、子供たちがたくさん話し合って、考え合って発表したこともあってか、ゲストの皆様もたくさんお褒めの言葉を掛けてくださいました。
いよいよ、ここからが本番。色々な方のお力をお借りしながら、地域をよりよくしていけるよう行動していきます。
【体育】跳びます、跳びます!
昨年までと比べ、体格が良くなってきていることもあり、
手の付き方や足の踏み込みなど、かなり気を配って学習に取り組んでいます。
開脚跳びができるようになってくると、「水平跳び」(強く踏み込んで大きく跳ぶ)に挑戦しています。
ポイントは、身体を床と水平にすること。
大きく踏み込み、身体と腰を高く上げ、両足できちっと着地。
決まったときの子供たちのさわやかな笑顔。見ていて気持ちがいいです。
ぜひ、一人でも多く成功できるよう指導していきます。
【全集中ッ】書初めの会
これまで何度も書いて練習をしてきた「希望の朝」を新しい気持ちで書きました。
新聞を広げ、墨汁を硯に落とし、筆を慣らしていざ勝負!
一画一画丁寧に、気持ちを整えながら書いていました。
上手く書けた人も、そうでなかった人も、なんだか晴れやかな満足気な表情でした。
ぜひ、令和3年が希望溢れる、素敵な朝をたくさん迎えられる一年となりますように。
【家庭科】3Rすごろくを楽しもう
3Rとは、リユース、リデュース、リサイクルの頭文字の3つのRのこと。
「持続可能な暮らしへ」「物やお金の使い方」といった学習の一環として取り組みました。
子供たちのアイデアの一部です。
「エコバックを持参して50円OFF」
「いらないものをたくさん買ってしまったので1回休み」
本当、ユニークなマスがたくさん。
エコやリユースなどをできるところから少しずつ、楽しんで取り組めたらと思います。
【5年生】ラペ日野さんとの交流
ラペ日野さんのみなさんが来てくださり、運動会当日は元気いっぱいに表現できました。
そして12月に入り、運動会の応援のお礼に、5年生はラペ日野さんに行きました。
準備運動をして、「大江戸舞祭」のダンスを施設の中から見ていただきました。
お礼の手紙も渡せて、うれしかったです。
【算数】集中しています
算数では、「平均」の学習に取り組んでいます。
たくさんの数を足したり割ったりするので、子供たちは静かに集中しています。
習熟の時間に、そっと撮影。
ほとんどの児童が写真を意識することなく、問題を解いていました。
ちなみに、計算ドリルの表紙には「くりかえし計算ドリル」と書いてあります。
ぜひ、くりかえし取り組み、習熟の度合いを高めていってほしいと思います。
【5年生】校外学習に行ってきました
残念ながら、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から「中止」に。
しかし、「自然と触れ合う体験をさせたい」と多くの教員が望む中、感染対策防止を徹底的に行うことを条件に、バスで出掛ける行事の実現が可能になりました。
多くの企業が今年は受け入れ困難な状況の中、受け入れてくださる工場が見つかり、「株式会社 明治」に行ってきました。
手の消毒、サーモグラフィ体温検査、靴裏の消毒まで徹底して行いました!
工場では製造ラインや、企業の取り組み紹介DVDを見せていただきました。
本物のカカオマス。とても粘度が高く、とろとろした様子を見せていただきました。
チョコレートの製造工程。カカオの実(カカオポット)は年に2回採れるそうです。
また、その後は近くにある森林公園に移動して環境学習を行いました。
楽しみのお弁当を自然の中でおいしくいただいた後、小さな切り株に木の実、葉、枝等を飾り付ける活動を行いました。
落ちている木の実などを再利用する楽しさ、風や日差しを感じる‟校外ならではの学習”に、子供たちはとても生き生きした表情を見せていました。
「お腹すいた~」「やった!このおかず好き~」笑顔がこぼれるお弁当タイム。
図工の大森先生が作成時にアドバイスをしてくださいました!ステキな作品になったかな?
短い時間でしたが、天気にも恵まれ、最高の一日を過ごすことができた校外学習でした。
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
生活科見学1年
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)側弯検診5年
クラス遊び
運動会係打合せ
<10月>
1日(水)4時間授業
2日(木)避難訓練
3日(金)体力アップタイム
委員会活動
通常時程(午後のみ)
6日(月)ものづくり授業5年
教育実習始
7日(火)全校朝会
9日(木)読み聞かせ
10日(金)運動会全校練習
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習3年
たてわり遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)