文字
背景
行間
学校日誌
プロジェクトタイム(8.29)
2学期最初のプロジェクトタイム。昨年同様、「夏休み学び展」の作品を紹介し合ったり、感想を伝え合ったりする活動を行いました。
どの作品も力作で、紹介をする言葉にも各々の思いがたくさん込められていました。
今一度、振り返って作品を見てみたり、グループ以外の人の作品を校内を見て回ったり・・・。
夏に取り組んだ、夢小の子たちの力作が並んでいるのは11日までです。
2学期最初のクラス遊び(8.29)
今日の中休みはクラス遊びを行いました。活動場所が暑くなりすぎていないかがとても心配でしたが、
さほどでもなく、時折、風が吹いてきて、楽しく活動する姿がたくさん見られました。
代表委員会集会(8.28)
今朝の集会では、7月に代表委員会の人たちが行った「夢小 3つのやくそく」についてのアンケート結果を報告する集会でした。
どの学年も「夢が丘小学校をどんな学校にしたいか」という質問に対し、『友達と仲良く過ごせる学校』がダントツ1位でした。ほか共通していたのは、「みんな笑顔で明るい学校」でした。
『夢小 3つのやくそく』には、「今、やるべきことを考えて行動しよう」「気持ちをこめてあいさつしよう」「安全に気を付けて行動しよう」の3つの柱があります。それぞれに4つの具体的な目標があり、全部で12の目標があります。
(ホームページ下段に掲載しているので、ご覧ください)
どの目標も「友達と仲良く過ごす」「みんな笑顔で明るい」学校のために必要なものです。
そんな結果から、「夢小へのみんなのねがいやおもい」のキーワードは
となりました。
これからも夢小での生活を、みんなで明るく、楽しく、元気いっぱいに過ごしていきましょう。
2学期始業式(8.25)
今日から2学期が始まりました。
朝からの気温の高さと体育館の工事のため、今回の始業式はリモート形式で音楽室から行いました。
5年生が代表で2学期にがんばって取り組みたいことを発表してくれました。
学習のこと、行事のこと、家庭学習のこと、等々…。
自分で決めた目標に向かって、「やる気・根気・元気」を大切にしながら、
一歩一歩着実に進めていけるといいですね。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策もしっかりとして、2学期を進めていきましょう。
プロジェクトタイム(7.11)
2学期のプロジェクトタイムに向けて、6年生を中心にみんなで考えました。
みんなの意見を取りまとめようと、6年生がしっかりと話を聞きながら、または、メモを書きながら、頑張っていました。
6年日光移動教室3日目(6.26-6.28)
今朝の奥日光はとても天気が良く、清々しく迎えることができました。
今日もほぼ予定通りに行程が進みました。
足尾銅山、「お金の展示がすごかった!」っと、呟きが連発していました。
道路も混雑するところがほぼなく、順調です。
帰校式も終わりました。
この3日間の思い出をたくさん話してほしいと思います。
小学校生活の楽しい思い出となりますように!!
6年日光移動教室2日目(6.26-28)
今日もお天気が良く、ほぼすべての行程がをおこなうことができて終える一日になりそうです。
今日の行程、戦場ヶ原のハイキング・華厳の滝の見学の2つが大きなイベントです。
湯滝。流れ落ちる水。とても迫力がある滝です。
華厳の滝の壮大な景色を楽しむことができました。
戦場ヶ原での景色も、戦場ヶ原からの景色も、とにかく美しい…
自然の雄大さ・素晴らしさを体感することができました。
6年日光移動教室(6.26-28)
朝、少し愚図ついた天気でしたが、バスに乗り込むときには日が差してきました。
今日から2泊3日の日光移動教室が始まります。
みんな元気に「行ってきま~す!!」
1日目はだいや川公園で昼食をとってから日光東照宮へ。
宿につきました。到着式です。
心配していた雨にも降られることなく、1日目の行程を終えようとしています。
読み聞かせ(6.26)
今日の朝の時間は、読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせをしてくださる学校支援の方の語りを、集中して聞いている姿がたくさん見られました。
トウモロコシの皮むき体験3年(6.26)
本校で使われている食材の多くは、地元日野産のものを多く使っています。
この日のトウモロコシは、なんと平山地区で採れたものだったそうです。
粒のしっかり詰まった実。皮もハリがあって、むいていく手応えがしっかり手に伝わってきました。
うっすら黄色い実を調理員さんのもとへ。「お願いします!」と元気に手渡しました。
いよいよ給食の時間。出てきたトウモロコシの色鮮やかな黄色に、子供たちは「わぁーー!きれい!」
そして、口に運んでパクリ。「すごっ!あまっ!」
みずみずしさに加え、甘みのつよいとても風味豊かなトウモロコシ。
食べているときの静寂さは、子供たちが夢中で食べていることをしっかりと表していました。
体力アップタイム(6.20)
今日の中休みは「体力アップタイム」を行いました。
このところの暑さで実施できるかどうか心配しましたが、思ったよりも熱中症指数が高くなく、水分補給をしながら行うことができました。
校庭を走り回ったり、大きく体を動かしてダンスをしたりと、元気よく活動している姿が見られました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト(6.11)
今日(6/11)は、東京都教育委員会の『笑顔と学びの体験活動プロジェクト』で「デフ卓球」の特別授業を行いました。講師は2013年デフリンピック日本代表に選出され、2021年大会では男子団体で銅メダルを獲得した亀澤 史憲(かめざわふみのり)選手をお迎えしました。
講話では、幼少期からの生い立ちや卓球を始めるきっかけのお話などをいただいたり、手話を教えていただいたりしました。
実技では、デフ卓球を経験させていただきました。イヤーマフを付けた状態での実技をした後、子供たちからは「難しかった」という感想が聞かれました。さらに、亀澤選手自らスマッシュで卓球台のペットボトルを全て倒したときには歓声が沸き上がりました。
最後はみんなで記念撮影。
夢に向かって努力することの大切さを教えていただく、とても貴重な時間となりました。
栽培委員会(6.13)
今日の委員会活動では、校庭側の花壇に「ひまわり」と「コスモス」と「なでしこ」の苗を植えました。
これから大切に育てていきます。
5年八ヶ岳移動教室(6.5-6)
八ヶ岳移動教室
6月5日(木)~6日(金)に八ヶ岳移動教室に行きました。
みんな元気に「行ってきま~す!」
当日の学習の様子をご紹介します。
【1日目】
天気に恵まれ、絶好のハイキング日和でした。山の中の自然に着目しながら、班で声を掛け合い、協力して登りました。途中の川も勇気を出して渡ることができ、無事にゴールのまきば公園にたどりつくことができました。たっぷり体を動かした後のソフトクリームはとてもおいしかったと子供たちは話していました♪
はじめて友達と泊まる子供も多くいましたが、宿では一人一人が自分の仕事を全うし、共同生活を送ることができました。キャンプファイヤーでは全員が全力でレクを楽しみました。学年で一体となって楽しめたことが、子供たちの心に残ったようでした。
【2日目】
滝沢牧場で動物のえさやりや乗馬の体験をしました。動物を前にはじめは怖がる子もいましたが、段々と慣れてきて、たくさん触れ合うことができました。牧場の方から命についてのお話をいただき、私たちは生き物の命をいただいて生きているということが心に残った子供が多くいたようでした。
帰りはとても疲れていた様子でしたが、笑顔いっぱいでした。八ヶ岳移動教室で協力して過ごしたことを大切にし、これからの生活に生かしていってほしいです。
全校遠足(5.29)
今日は朝から天気が良く、遠足日和となりました。
当日を迎えるまでの間、6年生のリーダーを中心に、たてわりグループで計画を立ててきました。
「動物がたくさん見られてよかった」「お兄さんお姉さんが優しくしてくれてうれしかった」「疲れたけど楽しかった」「みんなと仲良くなれた」「みんなで食べたお弁当がおいしかったし、楽しかった」などなど、たくさん感想に書いていました。どのグループもみんな楽しく活動できたようで、よかったです。
道徳授業地区公開講座(5.24)
3校時の時間帯に、道徳授業地区公開講座を開催しました。
講師に巡回相談心理士の長谷川圭先生をお迎えし、「ペアレントトレーニングから学ぶ子育てのヒント」と題して、ご講演をいただきました。
会場には70名以上の方に集まっていただきました。
講師の先生からは「1.環境から考える」「2.やる気の要因を操作する」「3.行動の意味を考える」という3つの視点でお話をしていただきました。
頷きながら聞き入っている方が多く見受けられ、盛会に終えることができました。
たてわり会議(5.21)
今日の中休みは、29日の全校遠足に向けて、グループごとに見学ルートの確認や約束を決めるなど、みんなで最後の話合いを行いました。
グループの思いの詰まったしおりが少しずつ完成していく様子が伺えます。
あとは29日のお天気が良ければ・・・と願いばかりです。
体力テスト(5.20)
今日は朝から天気が良く、思ったより湿度が低かったため、いい条件で体力テストを実施することができました。
プロジェクトタイム(5.16)
本年度も「プロジェクトタイム」が始まりました。
今日は「体力テストに向けて」をテーマに高学年の子たちが低学年の子たちに、各種目のやり方や動きのコツを伝えながら取り組みました。
来週20日(火)は体力テストです。 お天気が心配ですが、今日の練習の成果を出せるといいですね。
インターンシップ活動、始まる(5.15)
本年度の学生インターンシップが始まりました。毎週木曜日が活動日になっていて、12月中旬まで続くことになっています。
今日は初日ということで、全校朝会のときに自己紹介してもらいました。
週に1日だけですが、子供たちにとっても、インターンシップの学生にとっても、有意義な時間にしていってほしいと願っています。
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
<12月>
2日(火)授業公開日
出前授業4年
3日(水)4時間授業
避難訓練
4日(木)持久走大会
5日(金)体力アップタイム
委員会活動
9日(火)安全指導日
児童集会
出前授業4年
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
12日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(月)4時間授業
個人面談①
16日(火)4時間授業
個人面談②
17日(水)クラス遊び
個人面談③
18日(木)4時間授業
七特交流23年
個人面談④
19日(金)4時間授業
たてわり遊び
七特交流4年
個人面談⑤
23日(火)児童集会
24日(水)大掃除
給食終
25日(木)2学期終業式
26日(金)冬季休業日始
(~8.1.7まで)
<令和8年1月>
8日(木)3学期始業式
9日(金)給食始
計測56年
体力アップタイム
委員会活動
12日(月)成人の日
13日(火)体育朝会
大繩週間
計測12年
14日(水)4時間授業
安全指導日
15日(木)読み聞かせ
計測34年
校外学習6年
16日(金)たてわり遊び
17日(土)学校公開
避難訓練
書初展始
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)