文字
背景
行間
学校日誌
全校遠足(5.29)
今日は朝から天気が良く、遠足日和となりました。
当日を迎えるまでの間、6年生のリーダーを中心に、たてわりグループで計画を立ててきました。
「動物がたくさん見られてよかった」「お兄さんお姉さんが優しくしてくれてうれしかった」「疲れたけど楽しかった」「みんなと仲良くなれた」「みんなで食べたお弁当がおいしかったし、楽しかった」などなど、たくさん感想に書いていました。どのグループもみんな楽しく活動できたようで、よかったです。
道徳授業地区公開講座(5.24)
3校時の時間帯に、道徳授業地区公開講座を開催しました。
講師に巡回相談心理士の長谷川圭先生をお迎えし、「ペアレントトレーニングから学ぶ子育てのヒント」と題して、ご講演をいただきました。
会場には70名以上の方に集まっていただきました。
講師の先生からは「1.環境から考える」「2.やる気の要因を操作する」「3.行動の意味を考える」という3つの視点でお話をしていただきました。
頷きながら聞き入っている方が多く見受けられ、盛会に終えることができました。
たてわり会議(5.21)
今日の中休みは、29日の全校遠足に向けて、グループごとに見学ルートの確認や約束を決めるなど、みんなで最後の話合いを行いました。
グループの思いの詰まったしおりが少しずつ完成していく様子が伺えます。
あとは29日のお天気が良ければ・・・と願いばかりです。
体力テスト(5.20)
今日は朝から天気が良く、思ったより湿度が低かったため、いい条件で体力テストを実施することができました。
プロジェクトタイム(5.16)
本年度も「プロジェクトタイム」が始まりました。
今日は「体力テストに向けて」をテーマに高学年の子たちが低学年の子たちに、各種目のやり方や動きのコツを伝えながら取り組みました。
来週20日(火)は体力テストです。 お天気が心配ですが、今日の練習の成果を出せるといいですね。
インターンシップ活動、始まる(5.15)
本年度の学生インターンシップが始まりました。毎週木曜日が活動日になっていて、12月中旬まで続くことになっています。
今日は初日ということで、全校朝会のときに自己紹介してもらいました。
週に1日だけですが、子供たちにとっても、インターンシップの学生にとっても、有意義な時間にしていってほしいと願っています。
地域清掃6年(5.14)
今日の1校時、6年生が地域清掃へ出かけました。
保護者の方にも参加していただきました。
子供たちは自分たちの住む町の美化に汗を流していました。一度にたくさんはできないけれど、少しずつでも自分たちの住む町をきれいにすることは、気持ちよく生活することにもつながっていきます。
このあと、他の学年も地域清掃を行っていきます。
みんなで夢が丘小地区を少しでもきれいにしていきましょう。
体力アップタイム(5.12)
本年度初めての体力アップタイム。
朝、職員室前の掲示を見に来て、今日行うコースの確認にくる子が多く見られました。
自分で確認し行動しようとする子が増えてきていることがうれしく思います。
それぞれのコースで元気いっぱい活動している姿がたくさん見られた時間でした。
投げ方教室3年(5.9)
3年生が、投げ方教室を行いました。
講師はジャイアンツアカデミーのコーチの方たち。
みんな元気にあいさつし、投げ方を教わったあと、楽しくゲームを行いました。
普段おとなしい子供たちが、楽しく投げて走っている姿に改めて野球の魅力を感じることができました。
たてわり遊び(5.9)
今日のロング中休みは「たてわり遊び」でした。
みんな校庭で元気に走り回ったりドッジボールをしたり・・・。各グループ、思い思いの遊びで楽しみました。
次回は何をして遊ぶのか・・・その前に全校遠足ですね。
今日のようにみんなで仲良く活動していきましょう。
引き取り訓練(5.1)
1日の午後は、小中合同の保護者の方による引き取り訓練を実施しました。
南海トラフ地震を想定した訓練で、みんな真剣に取り組む姿が見られました。
『有事に備えての訓練を真剣に行う』ということは、いざというときに冷静な判断ができる『心の学習』に繋げていくことにもなります。
これからも、様々な場面を想定した避難訓練を行っていきます。
セーフティ教室(5.1)
5/1、不審者から身を守るため、また自分で犯罪に巻き込まれないようにするための行動はどうすればいいのかなど、警察の方が来校され教えていただくセーフティ教室を実施しました。
1・2年生は、ビデオをみながら、「いかのおすし」をしっかりと学習しました。
途中、助けを求めるための手段として、「助けて~」と声を出す練習も…。
警察の方も、「とてもしっかりと声が出ていていいですね」と講評をいただきました。
5年生は、インターネットに関わるトラブル回避や犯罪に巻き込まれないようにするためにはどのようなことが大切なのかを学びました。
自分がインターネットを扱う時、その扱い方によっては、被害者にも加害者にもなりかねないことをしっかりと理解して、正しく利用することを学ぶ良い機会となりました。
自転車安全教室(4.30)
3・4校時、4年生は体育館と教室に分かれて、自転車安全教室を行いました。
体育館では、自転車の乗り方・安全確認の仕方などの実技練習を、警察の方が丁寧に指導してくださいました。
また教室では、交通ルールについて、指導をいただきました。
教わったことを生かし、まずは安全第一で! 事故・けがのないようにしましょう。
クラス遊び(4.30)
今年度最初のクラス遊びでした。とてもいい天気でのクラス遊び。
ドッジボールやおにごっごなど、どの学級も元気いっぱい遊んでいる姿が見られました。
避難訓練(4.25)
本年度最初の避難訓練を行いました。
どの子も真剣に取り組む姿が見られました。
”自分のいのちは自分で守る”行動がしっかりと身に付くように、1年間しっかりと意識して取り組むことを
伝えました。
たてわり班活動、全校遠足に向けて(4.24)
今日は本年度最初のたてわり班活動を行いました。内容は5月に行われる「全校遠足」の計画です。
各班・各グループで、どこを見て回りたいかをみんなで話合いをしながら、決めていました。
第1回目のたてわり班活動で、6年生もドキドキだったのではないでしょうか。
今年一年、たくさん経験を積み重ね、立派な夢小のリーターになってほしいと思います。
ガンバレ!6年生!!
雨の日のランドセルふき(4.23)
今日の朝は雨が降りました。雨が降ると、6年生がランドセルを拭いたり傘の片付け方を教えてあげたりします。
これは、10年以上前から続く、夢が丘小学校の伝統の一つです。
教室が濡れないように、傘がきれいに立って、取り出しやすいようにと考えて行動しています。
6年生の優しさを下級生が感じてくれれがいいなと思います。
体育集会(4.21)
今日の体育集会、1年の初めとして基本動作の確認と集団行動を行いました。
体育の学習や全校で集まるときに、みんな揃って始めるための基本の動きですから、早く身に付けてできるようになるといいです。
1年生を迎える会(4.15)
今日は、1年生を迎える会を行いました。
1年生から6年生まで、全員がそろう初めての会です。
1年生に喜んでもらえるように、遊び紹介あり、クイズあり、劇あり、プレゼントあり…といった、様々な趣向を凝らした出し物で歓迎し、あたたかな雰囲気の中、楽しい時間を過ごしました。
クラブ活動 オリエンテーション(4.11)
本年度最初のクラブ活動。
本年度の活動クラブ設立のため、発起人を中心に、同士を集めるアピールタイムで盛り上がりました。
各発起人の努力の結果、全てのクラブが成立!!今年度の活動、今から楽しみです!
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)