ゆめがおかニュース

学校日誌

【2年生】パラディスボール

 本校のオリンピック・パラリンピック教育の一環として、パラディスボールの
代表の方にお越しいただき、成り立ちや競技方法について教えていただきました。

 いわゆるブラインドサッカーのような競技ですが、手で投げたりキャッチしたりしても良いのが特徴。
 目の不自由な人、お年寄りや小さい子でも楽しく遊べるように、ルールや手順等を考えて考案されたそうです。

 アイマスクの代わりに紅白帽を目深にかぶって、よーいスタート!
 初めはやり方が分からず戸惑い気味だった子供たちも、繰り返し投げている
うちに楽しさが分かってきたようで、仲間に声を掛けたりサポートの声を聞いたりと元気に取り組みました。

 途中からルール変更!
 立つ以外の姿勢もオッケー! …となったため、しゃがむ子や寝そべって防ごうとする子など、思い思いに相手のボールを防ぐ方法を考えていました。
 本校にも専用のボールがあるので、時間を見つけて取り組んでいく予定です。

【2年生】残さず食べよう

 夢が丘小学校の給食は、とてもおいしいものばかり。
 また、地場産の野菜も多く使われており、子供たちは頑張って食べています。
 この日は、ランチルームで給食!
 いつもと違った雰囲気、景色に子供たちは大興奮!

 「残さず食べよう」を合言葉に、少しずつ苦手なものにもチャレンジする
児童が増えてきました。
 また、食べ終わった後はお友達と楽しくおしゃべり。
 元気な体を、食事からつくっていってほしいと思います。

【3年生】急な来客

 12月4日の持久走大会に向けて、ランニングに取り組んでいた体育での一コマ。

 「あーっ」と子供たちの大声に振り向くと、1匹のタヌキ(?)が校庭の隅を駆けていました。

 こちらに走ってきたらどうしようという担任の不安をよそに、子供たちはタヌキに夢中。

タヌキは静かに走り去っていきました・・・。
※「4」の札の下にいるのですが、分かりますか?

【1年生】地域に秋探しに行こう

  生活科の学習では、季節に応じた学習をしています。
 夢が丘小学校の近隣は、自然に恵まれています。そんなよいところを生かして、生活科の学習では、外に出る機会を多く設けています。

 第三中学校の裏手には、山があります。落ち葉や木の実、虫など様々なものを見ることができました。初めて行った子たちも多く、探検のようにして楽しそうに秋探しをしました。

 また、教育センターにはクヌギの木があるとのことで、どんぐり拾いに行きました。すると、草むらにたくさんのどんぐりが!!
 「どうぞ、取ってきていいよ。」を合図に、あっちこっちを探します。

 拾ってきた実や、落ち葉などでそれぞれがおもちゃ作りに取り組みます。
 自然を使った学習は、子供たちはとても好きなようです。

 「先生、かまきりの卵だよ。」
 生き物博士もたくさんいます。

展覧会






 11月15日(金)、16日(土)に第6回校内展覧会が行われました。
 16日は、3年生以上の児童によるガイド活動や造形遊びの授業が行われ、多くの保護者や地域の方にご来場いただきました。
 児童ガイド活動では、「はじめは緊張したけど、優しく聞いてくれたり、話しかけてくれたので、楽しくできました」という児童の感想が多くみられました。
 ご来場、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。