ゆめがおかニュース

学校日誌

地域清掃②

 地域清掃での子供の様子をもう少しお伝えします。
  
 たてわり班ごとに全校児童が校庭に並び、本日の流れや注意事項を聞きます。

 
 方面別に班ごとに分かれ、担当の教員やご協力いただいた保護者の方々と出掛けていきました。
 「意外と落ちていないね。」「たばこの吸い殻があるよ。」「ペットボトルが捨ててある。」などなど、子供たちは一生懸命に清掃活動に取り組みました。


 学校に戻ってからは、6年生の班長が中心にゴミの分別をしたり、班ごとに振り返りをしたり、まとめをしました。
 
この取り組みを通して、自分たちの町をきれいにしたいという気持ちが高まってほしいと思います。

地域清掃

雨天により延期なった地域清掃活動を、23日(水)に実施することができました。



たてわり班ごとに、ゴミを拾いながら地域を回りました。
どんな場所にどんなゴミが落ちているのか、実際に清掃活動をすることで
学んでいる様子が見られました。
これをきっかけに、自分たちの地域を美しく保つ意識を持ち続けて欲しいなと思います。

ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

【1年生】ラぺ日野のみなさんに喜んでもらおう

 ラぺ日野におじゃまして、ゲームや歌を利用者の皆さんと一緒に楽しんできた1年生。
 「次に行くときはさ~」「今度はさ~」など、いろいろな声が聞こえてきます。
 子供たちの気持ちは、「楽しかった!」「プレゼントまでもらっちゃった!」「こんなにしてもらった…。」など、1年生なりにそれぞれ心に残ったようです。

 まずは、思い出すために、交流会の時の映像を見て思い出します。
 

 席の隣同士で、「どんなことをしようか。」「何が喜ぶかな。」など話合いをしました。
 椅子をくっつけてベンチのようにして、おしゃべりの中で話し合います。
 

 「話合いの中で自分だったら…」というアイデアを紙に書き、クラス全体でさらに話合いを進めました。
 運動会の踊りを見せる、手遊び、プレゼントをあげたい、絵を描きたいなど、やりたいことがたくさん出ます。
 
 どのようにして気持ちを伝えていこうか、これから考えていきます。

車いすラグビー観戦【5年生】

 10月18日(金)に、千駄ヶ谷の東京体育館へ行き、車いすラグビーを観戦しました。
 私たちが観戦したのは、「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」。
 現在開催されているラグビーW杯の「もうひとつのラグビー世界大会」と言われています。
 第一試合のフランスVSブラジルを観戦しました。試合会場に一歩足を踏み入れると、会場は大盛り上がり。自分の好きなチームの応援に興じて、大興奮でした。

 都内の様々な小学校、中学校、高校から観戦に来ていて、会場が一体となって応援しました。

 四肢に障害のある選手が、その障害の程度によって、クラス分けされています。
 試合は世界ランキング上位のフランスが勝利を収めましたが、試合後はラグビーと同じく「ノーサイド」。両国の選手や監督、スタッフまでもがハイタッチで、お互いの健闘を称えていました。

 なんと、本校の5年生も、ハイタッチしてもらえました!
 試合後の感想には、「すごい迫力だった!」「ノーサイドの精神がいい。」「パラスポーツに興味をもった。」などと書かれており、障害者理解、国際理解など、学びの多い1日となりました。

みんなで創り上げた運動会

先日運動会が無事に終わりました。
今年度は、暑さ対策として全児童席にテントを設置し、半日開催とさせていただきました。
当日は、各学年、見どころが多く、工夫を凝らした表現、競技が見られました。また、5・6年生の係の児童も本当によく動いてくれました。
テントの設置では、保護者の方や地域の方から協力をいただき、円滑に設置することができました。児童・教員・保護者・地域が一体となって創り上げることができた運動会となりました。ご理解とご協力、本当にありがとうございました。