ゆめがおかニュース

学校日誌

5年生 春の読書週間


 17日(金)から春の読書週間が始まりました。今日は図書室で読書の時間を設けました。
それぞれ自分の好きな本を選び、テーブルで大きな本を広げて読む子、畳で友達と謎解きに挑戦する子など、教室ではできない読書の方法で読んでいました。
 今回の読書週間のめあては「一学年下の友達に本を紹介しよう」となっています。読書カードにどのようにまとめて紹介するか、今からとても楽しみです。

上履き洗い~1年生~

 生活科では、「ありがとうがいっぱい」という単元で、家のお手伝いや自分のできる仕事に取り組むことを学習しています。
 今日は、1年1組が学校で上履き洗いに取り組みました。1年2組は来週に取り組む予定です。
 事前のアンケートでは、いつも自分で洗っていると答えたのは3割、時々洗っているのは4割、洗っていないのは3割の児童でした。
 初めての子も、経験のある子も、たわしを手に、いざ!

ごしごしごし!上履きがきれいになると気持ちいいな!

力を入れると、よごれが落ちるぞ!

 月曜日は、自分で洗った上履きを履きます。みんな、楽しみにしていました。

5年生 理科「ふりこの動き」


  5年生最後の単元では「ふりこ」について学びます。
身近にあるものに置き換え、考えると「ブランコだ!」と意見が出ました。
すると、「夢小にブランコがない」ということを残念がる子供たちがたくさんいました。
 実験を通して、ふりこの謎を解き明かしていきたいと思います。

クラブ見学会


 今日は3年生を対象にしたクラブ見学会が開かれました。
各クラブが少しでも所属クラブの良さを伝えようと必死にアピールしていました。
3年生の心を掴むことができたのはどのクラブなのでしょうか。

けん玉教室にあの先生が!!

 2月14日(火)の4時間目に「松永義希先生によるけん玉教室」を行いました。
松永先生と言えば日本で1人しかいないと言われる9段の持ち主の先生。
そんな話を聞いていた子ども達は今か今かとわくわくしながらこの日をむかえました。
けん玉教室では期待と興奮の中、松永先生による美しい技が次々に決まり、
見学に来ていた1年生も一緒になって大歓声を上げていました。
けん玉教室の後に書いた、子ども達の手紙からも、
その時の楽しさや、嬉しさ、感動が伝わってきました。
すばらしいけん玉教室を開いていただけたこと、松永先生本当にありがとうございました。

道徳公開授業・研究報告会


本校では、東京都より道徳教育推進拠点校の指定を受け、今年度より「お互いを認め合い、よりよく生きる児童の育成~アクティブな道徳授業の実践~」を研究主題として研究を進めてまいりました。今年度の成果について、全学級公開授業および研究報告会を先日2月10日(金)に行いました。

<授業公開内容>
1年生「きんいろのクレヨン」(正直、誠実)
2年生「パオちゃん」(感謝)
3年生「まどガラスと魚」(正直、誠実)
4年生「よわむし太郎」(善悪の判断)
5年生『厳しい道を選ぶ』-大村智博士-(努力と強い意志)
6年生「ロレンゾの友達」(友情、信頼)

子どもたちは、よく考え、活発に活動しました。












いつもおいしい給食をごちそうさま!


 子供たちが大好きな給食。子供たちとの話合いで「おいしかった!って作っている人に伝えたい!」という意見が出ました。そこで、3学期残りの期間、食後に余裕があって、感想を伝えたい児童がカードを書くことになりました。「サバの竜田揚げ、美味しかったです!」、「ぼくはチキンライスが一番の好物です」「キュウリのしょうがピリ辛、あんなにおいしいものを食べたことがありません」…嬉しいコメントがたくさん寄せられています。調理室の前の壁に貼られた「美味しいコメント」。来校された折にご覧ください。



新1年生入学説明会


二月は逃げる、三月は去る…二月も半ばに差し掛かり、いよいよ年度末の大詰めです。学校では来年度の新1年生の保護者の皆様への入学説明会を行いました。学校の様子や学用品の準備、4月までに備えておいてほしいこと等々を学校側から説明し、質疑などを受けました。期待に胸ふくらませる1年生の入学、本当に待ち遠しいです。



6年 社会科見学

 2月7日(火)の6年生社会科見学では、国会議事堂とそなエリア東京へ行ってきました。
 
 国会議事堂では、見学のあと、参議院特別体験プログラムに参加し、
委員会と本会議の体験をすることができました。
 そなエリア東京では、「72時間、どう生き残るか?」をテーマにした、
「東京直下72hTOUR」で、地震の発生から避難までを体験し、タブレット端末を
使ったクイズに答えながら、生き抜く知恵を学びました。
その他にも、ゲームをしたり、揺れを起こして固定器具の効果をみたり、
避難生活で役立つものを作ったり、防災について体験的に学ぶことができました。


5年生 和食器体験


今日の給食は、和食の献立でした。
ユネスコ無形文化遺産に認定されている「和食」をより身近に
感じてもらいたい、ということで、いつもとは違うお盆や箸置きを
使いました。子供たちからは「高級そう」・「緊張しちゃう」といった
声が聞かれましたが、食事をとても楽しんでいました。
5・6年生が順番に体験をしていきます。(今日は5-1でした)
作法について理解を深めてもらいたいと思います。