ゆめがおかニュース

学校日誌

保育園交流

 たかはた台保育園の年長さんが、夢が丘小学校に来てくれました。
1年生は、この日のために、歌やクイズの練習をして、とても楽しみにしていました。

たかはた台保育園の子供たち。静かに座って、話を聞いてくれました。

1年生と年長さんが混じって、じゃんけん列車をして遊びました。


 最後に、保育園の代表の子に感想を聞くと、
「じゃんけん列車が楽しかった」と答えてくれました。

 1年生は「かわいかった~」「もっと遊びたかった!」と、
少しだけお兄さん・お姉さんの顔つきになっていました。

プレゼンテーション大会


毎年1月は日野市主催の「児童生徒によるプレゼンテーション大会」が行われます。今年は夢が丘小学校では各委員会が持ち回りで自分たちの活動を発表し、委員会の活動をより一層活性化するための機会としています。今回発表するのは図書委員会。1学期、2学期、3学期にそれぞれ行った図書集会の内容を特別編に編集し、楽しい発表を行いました。ステージ上でミニ劇を演じたのは夢小だけ。大きな拍手をいただきました。みんな頑張ったね。

図書委員会発表


土曜日のプレゼン大会に向けて、校内での発表会がありました。図書委員会の日ごろの活動の様子、効果音も加わった「まゆとおに」の読み聞かせ、クイズなどなど、冷え切った体育館に温かい笑い声が広がりました。3学期には読書週間もあります。外で遊べない日にはたくさんの本を読みましょう。

書初め大会

 

2年生は「うれしいお正月」の文章を心こめて書きました。実際に体育で羽根つきもしました。めあても考えました。「絵に描いた餅」にせず、飛躍の1年間にします!校内の掲示もお楽しみください。

身体計測


三学期はじめ、成長を実感するのが身体計測。毎回計測の前に養護教諭による身体に関するに関するミニ授業があります。2年生は「風邪の予防」と「体から外へ出るもの」に関する内容。ウィルスや細菌から身を守り、健康な生活をするコツ、体から排出される汗や排せつ物の大切な役割について、楽しく学ぶことができました。健康カードは確認後押印をして提出ください。

夢小の3学期


3学期がスタートしました。18日間という「長めの」冬休みの後、元気な子供たちが学校に集結し、静かだった公社が一気ににぎやかになりました。短い3学期ですが学校公開道徳授業地区公開講座、オリパラ公開授業、租税教室、東京都道徳教育拠点校中間報告会、留学生との交流会、幼稚園との交流会、そして各学年の学年行事など、注目の行事が目白押しです。ぜひ学校に足をお運びください。


新学期スタート


新しい学期の始まりです。
始業式を行い、気持ちを新たにしました。
どの子も久しぶりにあった友達と楽しそうに過ごしていました。
代表の言葉は4年生が担当しました。

字を丁寧に書くこと・漢字を使って文章を書くこと
早寝早起きをすること・習い事を頑張ることなど
勉強と生活の目標を堂々と発表してくれました。

さぁ、3学期のスタートです!それぞれが目標に向かって努力する3学期にしてほしいです。

新年です。

明けましておめでとうございます。

今年は酉年。ウーチも元気です。冬休みに爪が切れて流血してしまい、病院に行く事態となってしまったウーチですが、年明けは餌をたくさん食べて元気モリモリです。

早速、飼育委員の子どもたちが動物のお世話をしに学校に来ています。
  
それぞれが仕事を分担し、テキパキと仕事をしてくれています。頼もしいです。
今年も皆様にとってハッピーとラッキーが溢れる一年になりますように。
  
※左がハッピー・右がラッキーです。

食育~和食の素晴らしさ~


夢小自慢の給食。栄養士さんが、世界無形遺産にも登録された「和食」について、「だし」の大切さなどを実物を交えて話をしてくださいました。みんな大好き、和食美味しいな。