文字
背景
行間
学校日誌
和食給食
食器が違うだけでいつもの給食が大変身☆彡
和食器は高学年の全クラスで使用する予定です。
5年生 家庭科
5年生は家庭科の授業でトートバッグを作ります。
まず、先週の授業でミシンの使い方の確認をして、
今日の授業では練習布を使って縫い方の練習をしました。
思い描いた通りに作れるといいですね。
薬物乱用防止教室
始めはビデオを見て、その後講師の方からお話を伺いました。
教室での学習のあと、廊下に置いていただいた展示物を見て、薬物の怖さを感じました。
鬼は外!福は内!
節分集会に続いて、教室では「追い出したい○○鬼」、「やってきてほしい○○神」を画用紙に書きこみました。併せて、クラス全体でも考えて話し合いました。みんなの願い、きっと叶いますよ。
図工 いっしょにおさんぽ
粘土をひねりだしたり、つまんだりして自分をつくります。
一緒にお散歩する仲間を増やしたり、思い付いたものを付け足したり。どんどんにぎやかな作品になっていきました。
つくった作品を鑑賞し合いました。立体ならではの、色々な角度から見る楽しさを味わうことができました。
じゃんけん鬼集会
5・6年生とのじゃんけんに勝ち進むと、最後は先生との勝負です。
6年生。手作りのお面をつけています。
鬼に変装した先生たち。大きな歓声があがり、盛り上がりました!福を招き入れたかな?
次は、いよいよ今年度最後の児童集会です。
第2回七生交流
先週の木曜、七生特別支援学校との交流会を開きました。
短い時間ではありましたが、三連フープリレー・パラバルーンを行なった後、
夢小からは、「もののけ姫」の演奏と、愛唱歌「夢・未来」の合唱を、七生特別支援学校からは、
「小さな世界」の合唱を手話を交えて、お互いに披露しました。
最後は、ハイタッチでお別れをしました。次回また会えることを、楽しみにしています。
てがみでしらせよう・冬みつけ
郵便局に出しに行ってきました。嬉しそうな子供たち。お返事が返ってくるのが楽しみですね。
学校までの帰り道に、冬見つけをしました。霜柱や茶色の葉っぱなどを見つけ、季節の変化を感じることができました。
5年生 一学級一取組
5年生は、両クラスとも大縄跳びに挑戦しています。
回数を増やすためにはどうしたらよいか、子供たちが考えながら取り組んでいます。
6年生の背中に少しでも追いつけるようにがんばります。
オリンピック・パラリンピック教育公開授業
本校は、オリンピック・パラリンピック教育重点校として、その充実をめざし、2年間様々な実践を積み重ねてまいりました。東京都教育委員会、市内各学校の先生方、そして保護者の皆様もお招きし、全学級の授業公開を行いました。
1年生は「オリンピックについて知ろう」
2年生は「体つくり運動~コオーディネーショントレーニング」
3年生は「日本のオリンピック調査隊」
4年生は「七生特別支援学校との交流から学んだこと」
5年生は「オリンピックが目指すもの」
6年生は「パラリンピックが目指すもの」
の各内容。
子供たちのオリンピックを迎える意識、きっと大人以上に盛り上がっています。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)