文字
背景
行間
学校日誌
1年生 Re:記号カラダンス
車いすユーザーの方との触れ合いは、1年生にとってとても有意義なものでした。
今回、記号カラダンスを実施していただいた方も、夢が丘小学校の1年生を気に入ってくださり、もう一回やりましょう!となり、再び交流会をすることになりました。
久々の再会でしたが、「まっきーさんだー!」「くはっちさーん!」と楽しみな様子です。
車いすユーザーの方を囲んで、ゲーム感覚で距離感をとる大切さを体験しました。
クラスで円を作り、車いすの動きに合わせて、円を崩さないように他者と協力し合う体験を楽しみました。(これが、なかなか難しい)
言語を使わずともコミュニケーションはとれるんだよ、という体験してもらうために、ジェスチャーゲームもしました。
「車いすの人でも、みんなで一緒に遊べるね。」
「また、やりたいな。」
いい機会を通して、大切なことを学習した1年生です。
記号カラダンスのみなさん、ありがとうございました。
6年生を送る会
3月5日(火)6年生を送る会がありました。たてわり班などでお世話になってきた6年生。これまで様々な場面で皆に手本を示してくれました。そんな6年生に感謝の気持ちを込めて、代表委員会を中心に1年生から6年生でそれぞれ役割分担して、素敵な会になるよう企画してきました。
当日、2年生が心を込めて作った招待状を持参して6年生が入場。6年生も各学年からの温かいメッセージを聞いて嬉しそうにしていました。
雨の日の休み時間
晴れている日は元気に外で遊ぶ4年生たち。
雨の日はどんな休み時間を過ごしているでしょう。
トランプで遊んでいたり、
将棋をしていたり、
おしゃべりを楽しんでいたり……。
クラスの友達と仲良く過ごしている4年生です。
6年生を送る会
本日6年生を送る会がありました。
4年生では、これまでお世話になった6年生との思い出を振り返りながら、その優しさや
行動力の“ハンパなさ”に尊敬の念を込めて、くす玉を作りました。
一足早いですが、6年生卒業おめでとうございます。
会場からは見づらかったので、アップの写真を。ひな祭りの菱餅と、夢小の虹、6年生の明るさを表現しました。
6年生 卒業を祝う会
たくさんの保護者の方々に集まっていただきました。
子供たちは自分の成長を振り返るとともに、運動会で真剣に練習した民舞を披露することで、成長した姿を保護者の方々に見せることができました。
子供たちも、自分の成長が多くの人たちに支えられていることを改めて感じることができる時間になったと思います。
卒対委員さんをはじめ、ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
6年生からは、『よさこいソーラン』を披露しました。
ゲームを通して、親子のふれ合いもありました。
一人一人の成長をスライドショーで振り返り、楽しみました。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)