ゆめがおかニュース

学校日誌

オリパラ授業~岩清水選手(日テレベレーザ)をお迎えして~


1日(金)の3校時、日テレベレーザの岩清水梓選手、コーチ、スタッフの方をお迎えして、全校で交流会を行いました。



岩清水選手がサッカーを始めたきっかけや、日頃の練習について、外国人選手とどのように対戦しているか、夢を実現する方法等、児童からの質問に受け答えながら、たくさんの話をしてくれました。



児童一人ひとりの質問に丁寧に答えてくれる岩清水選手の姿から、スポーツに親しんだ人の人格の素晴らしさを感じることができました。

あいさつ運動

2月のあいさつ目標は
「笑顔であいさつしよう」です。
2年生は、先々週・先週とあいさつ運動の取り組みとして全校児童の前で
あいさつを行いました。


気持ちのよいあいさつが、学校中に響き渡るよう
我々教職員も意識してあいさつをしていきます!

保健委員会によるインフルエンザ予防啓発活動

 児童保健委員会では、夢が丘小学校のみんなが毎日元気よく過ごせるために何か、自分たちでできることはないか・・・と考え、活動しています。
 休み時間には教室の換気をするように声をかけたり、自ら霧吹きを持って各教室を回って、加湿をしたりしていました。校内には手洗いうがいのポスターや、インフルエンザクイズなども掲示しています。
 
 今日は朝から昇降口で、インフルエンザ予防のポイントをかいたリーフレットを配りました。


 まだまだ油断できないできない時期です。一人一人が感染予防のためにできることを気を付けましょう。

立春です。

暦の上ではもう春です。
夢が丘小学校で、毎年春の訪れをいち早く教えてくれる
「本気の木」が、今年はもうこんなに咲いています。
やはり今年は暖冬なのでしょうね…。


まだもう少し寒さは続きそうですが、
子供たちと共に元気よく過ごしていきたいです。

オリパラ出前授業(みんなのトイレ探し)

先日は、オリンピックパラリンピック教育出前授業にご協力いただき、ありがとうございます。
PTAやボランティア皆様のおかげもあって、無事に授業が終わりました。
今回は、渉外のある人も気軽に出掛けられるように、みんなのトイレを探し、それを受けてゲストティーチャーがマップを作成するというものでした。
5年生は、地域のみんなの役に立てることに喜びを感じ、一生懸命にトイレの調査に参加してくれました。
授業を終わって、「意外にみんなのトイレってないんだな。」「いろいろな人も出掛けられるようになるといいな。」と子供たちが口々に感想を言っていて、実りのある学習になったと思います。
人のために一生懸命になれる5年生の姿がとても頼もしく見えた一日でした。