ゆめがおかニュース

学校日誌

2年生活科 けん玉をしよう

 生活科の授業でけん玉をしました。
 いくつかある技の中から、自分で挑戦したいものを選び、友達同士で上手にできるコツを話し合いながら、楽しく学びました。
 「先生、こんな技ができるようになったよ。」と言い、嬉しそうにやって見せてくる児童の姿がとても印象的でした。
 ワイワイと楽しみながら、日本の伝統的な遊びに親しむことができました。





運動会の絵を描こう!

 図工で運動会の絵を描こうと、子供たちとこんなものを準備しました。

これはなんでしょう?

そうです。
紙で作った体のパーツです。
くっつけると…走っている紙人形ができあがり!
自分が描きたい場面を考えて、紙人形を作ります。

ペアの子にモデルになってもらって人形を作る子もいます。


二人で協力してできた紙人形…。
これは何のポーズでしょう?
そうです。ヒノソングのキメポーズです!どんな絵になるのかはお楽しみです!

秋の色

十五夜のお月さまは朧月でしたが、今日は十六夜。「いざよい」なんて素敵な響きですね。実際の満月は明日のようですが、今夜は天気も見ごろかもしれません。
さて、学校も秋の色が深まってきました。校内のあちこちからも感じられます。

カラスウリと、アケビの実。そして畑の畔に咲くコスモス。豊かな実りの季節到来ですね。



図工室から「3年 これにえがいたら」

いつも絵をかいている白い画用紙とはちがう材料に絵をかいてみたらどうだろう?
そこで、今回は黄色い布にえがいてみることにしました。
触って、見て、3年生のみんなが見つけた「ちがうところ」。
柔らかい。ザラザラしている。デコボコがある。糸が出ている。向こう側が見える。白くない。
感じたことを生かして、早速の試しがき。


かいてみてわかったことを参考にして、今度は本番。
にじんだり広がったり、画用紙とは違います。
絵の具やサインペン、ローラーや筆など、いろいろな方法を選んで作品づくりは進行中です。