ゆめがおかニュース

学校日誌

道徳「ピアノの音が…」

6年生の道徳で、「義務と権利」の授業を行いました。
まず「義務」については、社会で学んだことから「納税」「勤労」「教育」は出ました。しかし、権利については膨大にありすぎて、困った様子の子供たち。
そこで、今回の教材へと授業を進めていきます。

埼玉のとあるマンションでの話です。(実話)
管理組合の方にインタビューした話がそのまま教材になったものです。

組合にあるクレームが。
「ピアノを練習している音がうるさい」とのこと。
どうするべきか悩んだ挙句、組合の方がとった行動は「対話」。当事者同士で話し合いの場を設けます。
そこで双方が理解し合い、最終的にはとても仲良くなれた、というあらすじ。

そこで、再度問いかけます。「権利とは」。

子供たちの心が育っていくよう、互いの気持ちを確かめ合い、伝え合い、認め合うような6年生・夢が丘小であってほしいと願っています。
(写真が撮影できておらずすみません。次回は掲載できるようにします。)

図書委員会集会

6月10日から6月23日まで夏の読書週間です。
図書委員会は、『みんなに本をいっぱい読んでほしい』という願いをもって集会を計画しました。生放送で、
①図書室の使い方
②本のクイズ
③図書の協力員さんの紹介
④本の紹介
⑤読書週間について発表しました!


おすすめの本は、言葉に関する本を紹介してくれました。
いろいろなジャンルの本を読むのもよいですね。

【5年生】米を育てよう

 5年生は、総合的な学習の時間に主食である米について「米を育てよう」という学習しています。
 米作りと言っても、種(種もみ)から育てていきます。一人一人パックを使って、種もみを育てていきました。

 ある程度の長さ、太さにまで教室で毎日水を変えながら大切に育ててきました。
そして、いよいよ。
学校で用意した黒土、赤玉土、鹿沼土を混ぜてブレンドしていきます。最初は躊躇していた5年生でしたが、だんだんと楽しくなってきているようでした。

各家庭でご用意いただいたバケツに土を入れ、水と混ぜ、泥にしていきます。

「うわー」「汚れるー」「意外と気持ちいいかも」「楽しい」

あっという間に泥だらけ。小さかったころを少し思い出したのか、手が泥だらけになりながら活動を楽しんでいる5年生です。
育てた稲の赤ちゃんを優しく植え、バケツ稲での米作りがスタートしました。

【1年生】リトルホース


 6月1日(火)、夢が丘小学校の校庭に、リトルホースのジャックとダンディが来てくれました。

 最初に、飼育員さんから3つの約束をお話いただきました。「近くで走らない」「優しい声で話し掛ける」「近づくときは前から」。これは、リトルホースがとても怖がりだからだそうです。

 その後、干し草をあげたり、おでこをなでたり、手綱を引いて歩いたりする体験をしました。体験前は怖がっていた子もいましたが、ジャックとダンディの食いしん坊な様子や、なでられると気持ちよさそうにまばたきをする様子などを見て、少しずつ慣れていきました。 





 教室に戻って来てから、「みつけたよカード」をかきました。

 ジャックとダンディも、ぼくたちと同じく甘いおやつが好きだと知って、親近感が湧いた子もいました。動物の「いのち」を感じた、温かい体験でした。

【2年生】野菜の苗を植えました

生活科「ぐんぐん育て わたしのやさい」の学習で、野菜の苗を植えました。

植え方についての説明や、その後のお世話に仕方についてしっかりお話を聴いて
学ぶことができました。

実際に苗を植えている様子です。
丁寧に植えることができました。


野菜も元気に育っています。


これから、全員で美味しい野菜ができるよう、お世話をしていきましょう。

令和4年度新1年生保護者の皆様へ

新1年生学校説明会

6月12日(土)14:30~ 体育館
で行います。
※感染症予防のため、家庭で1名とさせていただきます。
※検温・マスクの着用をお願いします。
※上履きと下足入れをご持参ください。
※体育館入り口よりお入りください。
※車での来校はご遠慮ください。

【5年生】図工 彫り進めて 刷り重ねて

 図工の学習では、5年生になって初めて彫刻刀を使っています。
彫刻刀で怪我を防ぐために、真剣に気を付けて取り組みました。ゴム版に、好きな模様を描き、堀進めていきます。

徐々に、彫刻刀の扱いにも慣れ、版が出来上がりました。

幾何学模様の素敵な版です。
こちらに、インクを塗りばれんを使ってこすりだします。

自分の好きな色を重ね合わせて…

素敵な版がの作品が出来上がってきました。一人一人違って、とても面白いです。

【2年生】図工の学習

先日、2年生は図工の授業でねんどを使用し、学習をしました。



にぎったり、ひねったり、つまんだりしながらそれぞれ作品を仕上げていきます。
時には、お友達と相談しながら、楽しそうに一生懸命取り組んでいました。

最後には、それぞれ作った作品を見合い、よかったところを発表しました。

2年生の子供たちは、想像力が素晴らしく、素敵な作品がたくさん出来上がりました。
今後の図工の学習も楽しみながら、行っていきたいと思います。

【1年生】朝顔の種を植えたよ

生活科「きれいにさいてね」の学習で、1年生は朝顔を育てます。

今週、朝顔の種を観察しました。朝顔の種を見た子供たちは
「石みたい!」「小さい!」「こんなに小さい種から朝顔が育つの?」と、驚いた様子でした。

そして今日は朝顔の種を植えました。
土と肥料を入れて平らにした後、指の第一関節の深さまで穴をあけて朝顔の種を植えました。




種を植えた後は水やりです。明日、明後日は学校がお休みなので、たっぷり水をあげました。




これからみんなでお世話を頑張りましょう!

【3年】町探検

 3年生から始まった社会科学習の一環として、町探検に出掛けました。コロナ禍のため、間隔をあけ、私語をせず、静かに程久保の町の様子を観に行きました。
 3年生では、自分たちの市について学習を進めます。今回は学校から多摩動物公園の方面を歩き、土地の様子を学習しました。