文字
背景
行間
学校日誌
図工室から「4年 光とかげから生まれる形」
いろいろな材料を組み合わせてできる影の世界を楽しみました。
↓裏側はこうなっています。
図工室から「5年 糸のこスイスイ」
第1回は、昨年度の残り板を使って、とにかく慎重に切る練習をしました。
「曲がった線がなかなか思い通りに切れない!」
と言いながら、何度も練習していました。
手にも肩にも足にも、そして顔にも力が入って、切り終わるとけっこう疲れてしまします。休憩を取りながら、けがのないように取り組んでいきたいと思います。
3年生 「長い長さをはかってみよう」
様々な道具がありますね。
一番手前は2年生で学習するときに使った「30cmものさし」です。
その他にも、これだけたくさんの道具があるんですね。
何か測りたいものがある時、
その測りたいものに合わせて道具を選択する必要があります。
今回は「長い長さをはかろう!」ということで、
巻き尺をもって校庭に出発しました!
巻き尺は長いものも測れるし、丸いものも測れるのですね!
楽しそうに次々と測る子供たち…。
最後に「10メートルピッタリ選手権」も行いました。
1歩ずつ考えながら動く子も、さっと走って決める子もいました。
「ピタリ賞」もいましたよ!
算数ではこのように量感を養う活動もしています。
鍵盤ハーモニカを教えてもらいました
幼稚園や保育園で触ったことや使ったことがある子もいましたが、改めて専門の先生に来ていただき、教えてもらう講習会を行いました。
鍵盤ハーモニカの扱い方や、唄口(ホース)の使い方から丁寧に習います。自分のほほにどのくらいの息が当たるか吹いています。
先生の話をよく聞きながら、ドレミを実際に吹いてみます。
習ったことを授業でも生かしていきましょう!!
1、2年生 遠足より
今年の目的地は府中の森公園です。1・2年生で手をつなぎ、京王線に乗り、東府中まで向かいます。
府中の森公園では、遊具やアスレチックで遊んだり、友達と走り回ったり…
遊ぶことが大好きな子供たちです。
目一杯、遊んだあとにはお楽しみのお昼ごはんです。
おうちの方々に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。
友達とわいわい、がやがや、みんなで食べるとおいしいね。
よく歩き、よく遊び、よく食べ、楽しい遠足になりました。
消防署見学!
4年生は社会の学習で消防の勉強をしています。
今日は高幡出張所へ見学へ行ってきました。
防火服を見せていただいたり、ホースから水を出して消火の様子も再現していただきました。
着替えの早さや、水の勢いに子供たちはビックリ!!
貴重な経験ができました。
図工室から「2年 ひかりのプレゼント」
今回は、ご家庭でご協力いただいて集めた透明容器を使って、造形遊びに取り組みました。
透明な卵ケースやカップなどに、セロハン紙やマジックペンを使って色をつけ、光を通してどんなふうに見えるかを楽しみました。
図工室では人工の光で試しましたが、晴れたに日には、太陽の光で映し出される色の重なりや形の面白さを体験してほしいと思っています。
持ち帰った作品で、また楽しんでください。
保健室前の掲示物
おまけに人気アニメのキャラクターやオリンピック選手の身長も貼ってみたところ、子供たちは興味津々に身長を測りに来るようになりました。
今日は「のび太くんと同じだ」「カツオ君を追い越したよ」「宇野昌磨選手までもう少しだ」と6年生の女子が測っていました。
自分の体が成長している喜びを感じられるのは素晴らしいことですね。
5年生 八ヶ岳移動教室 その2
(いろんな処理をされたあとの市販の牛乳だと、こうはならないとのこと)
毎月第一月曜の全校朝会の後は…
子供たちが朝会のために校庭に整列し、
全校朝会が始まりました。
5月最初の月曜日となるこの日、
いつもの朝会が終わると学年ごとに校庭に散らばっていく子供たち…
何をしているかというと…
校庭の石や小枝などを拾っているのです。
1年生も協力して拾います。
集めたら、体育環境委員が持っているバケツやごみ袋の中に分別して捨てます。
たった5分ほどでこんなにたくさん集まりました。
これで安全に校庭を使うことができまね。
全校のみなさん、体育環境委員のみなさん、ありがとうございました!
5年生 八ヶ岳移動教室
5年生は5月8日(火)から、1泊2日の「八ヶ岳移動教室」に出発しました。
楽しみにしていた初めての移動教室…その様子が速報で届きました。
ちょっとのぞいてみましょう!
【1日目】
濃霧や昨日からの雨の影響により、残念ながらハイキングは中止に…。予定を変更し、JR鉄道最高点へ向かい、班ごとに写真撮影を行いました。外は気温8度。寒いです…。
ベジタボーウィズにて、昼食中。 このあとプラネタリウムにて、宇宙の不思議、星の神秘を学びます❗
「大成荘」に着きました。開校式を行い、一泊二日の中で様々な活動をみんなで協力していくことを確認しました。
お互いに交流して、友情を深めあって行きます。
大成荘管理人の方から
「あいにくの天気ですが、窓の外に目を向けると!緑の木々が育っています。地球は水の星。自然の恵に感謝しましょう。」とのお言葉をいただきました。
待ちに待った、カレーライスバイキング。
おいしそうです。みんな待ちきれません。
【2日目】
朝の準備を終え、2日目の活動開始です。
これから八ヶ岳牧場で酪農体験です。大成荘の皆さん、ありがとうございました。
消防写生会@夢が丘小!
消防隊員の方々と元気にあいさつをした後、思い思いの場所に移動しました。
画板を台にしてクレヨンで消防車を大きく形どりました。
消防車を見ながら、「あのシャッターの中には何が?!」「スイッチ、多っ!」
など、多くのつぶやきが聞かれました。
絵の構図がダイナミックな作品が多く、驚きました。
あさがおを育てよう
初めに、あさがおの種をじっくりと観察しました。
「〇〇みたいな形!」「この種からどんな花がさくのかな」と楽しみな様子でした。
いよいよ、一人一人の植木鉢に種まきをしました。
まずは土と肥料を手で混ぜます。
指の関節を目安に、種を入れる穴をあけて…
あさがおの小さな種をまきました。
明日から水やりをしっかりしながら大事に育てていきましょう。
がっこうたんけん
2年生は、この日のために、自分たちで上手に説明ができるように自分たちで取材に行ったり、説明メモを作ったりしてきました。
まずは、夢ホールにて挨拶や注意の話をしっかりと聞きます。
ペアのお兄さんやお姉さんと手をつなぎ、学校中を歩いて見て回ります。
それぞれの階にある特別教室について、説明をじっくりと聞きます。
楽しみな遠足も1、2年生で一緒に出掛けます。
2年生はいいお手本として、1年生はそれをしっかりと見習って、楽しくいい関係を作っていきましょう。
委員会紹介集会
各委員会の委員長・副委員長から、全校の皆さんに向けて活動の紹介やお願いについての発表がありました。
各委員会が力を合わせて学校を動かしていってくれます。
一年間、よろしくお願いします。
給食が始まっています!
給食も始まり、すでに2週間が経ちました。今年度は、保護者の方にもご協力いただき、配膳補助をしていただきました。ありがとうございます。
やり方とルールを覚え、慎重に配膳をして、おいしくいただいています。
1年生は、もりもり食べて、食べる量にもみんなびっくりしています。
食缶が空になることも多くて、うれしいです。
クラブ活動 発足!
初回は組織づくりです。
クラブ長をはじめ、いろいろな役割を決め、年間の活動計画について話し合いました。
好きなことが同じ人同士が集まって、異学年で関わりをもちながら活動していきます。
今年度はどんな活動になるのか楽しみです。
高尾山での遠足の作文を書くぞ!!
今回のテーマは、
①タイトルを工夫
②正しい原稿用紙の使い方
③会話文を入れる
の3点。
講師の太田先生に入ってもらって、原稿用紙の使い方、書き出しの工夫の仕方などについて教わってから、遠足を振り返りながらつづりました。
太田先生は、これから国語の指導をしていただきます。
朝の読み聞かせ
火曜日の朝は、みんなが楽しみにしている「読み聞かせ」です。
今日は、今年度新しく読み聞かせを担当して下さる学生ボランティアの
棈松さん・辻さんに入ってもらい、本を読んでいただきました。
これから、他のクラスにも入っていただき読んでいただけるとのこと。
今年も楽しみですね。
高尾山遠足
20日(金)、3年生とともに高尾山へ「春の遠足」に行きました。
晴天で最高の遠足日和でした。真夏日に迫る暑さも吹き飛ばすほどの元気で、
山頂を目指しました。
事前に、3・4年合同の班を作り、班のめあてを決め、課題をもって班で行動する
計画を立てました。
当日は、4年生が3年生に声をかけ、うまくリードしながら行動することができました。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)