ゆめがおかニュース

学校日誌

大縄週間

 3月1日の体育朝会にて行われる大縄記録会に向けて、大縄の練習に励んでいます。
 友達同士で声を掛け合い、より多くの回数を跳べるように日々チャレンジしています。「もっと真ん中で跳ぶといいよ。」、「連続で跳べるといいね。」といたアドバイスを伝えながら取り組むうちに、どんどん上手に跳べるようになりました。
 子供たちは、自らの成長を感じつつ、記録会の本番を楽しみにしています。


今年度最後のクラブ活動

今日で、今年度のクラブ活動が終了しました。
図工イラストクラブでは、6年生が一言ずつあいさつをして、4・5年生からお礼のごあいさつをしました。

6年生のみなさん、中学校でも好きなことを続け、得意なことを伸ばしていってください。
4・5年生のみなさん、みんなの協力で来年度はどんな活動ができるか、楽しみにしています。

図工室から「2ねん つないでつるして」

今日は、版画の下敷きに使った大量の紙を使って、造形遊びをしました。
細長く切った紙をつないでつるして、図工室が別世界になりました。


はじめは一人で・・・


友達と協力しながら・・・


どんどんにぎやかになるかと思いきや・・・


網をつくったり・・・


輪飾りにしたり・・・


なんだか真剣になってきて、黙々と手を動かし始めました。


向こう側が見えないほどつるした紙のカーテン。


終わったあとは、活動したことを紹介し合いました。




最後はみんなでお片づけも頑張りました。

先生の紹介する外国~イラン編~


ピョンチャンオリンピックでは、日本の選手たちが連日大活躍。世界の選手に交じって堂々と勝負に挑む選手たちの気迫は、たくさんの人に勇気をくれています。この機会に、子供たちにも世界の国々に興味をもち、身近に感じてほしいと願っています。全校朝会では、イランのテヘラン日本人学校に勤務経験をもつ教員が、赴任当時の様子やその国の特徴を楽しいクイズで紹介しました。1階の廊下にイランの伝統楽器を展示すると、子供たちは興味深げに見入っていました。

梅の花

まだまだ厳しい冷え込みが続いていますが、春はそこまで来ています。(花粉はご遠慮願いたいのですが)夢が丘小学校の紅白の梅の木が咲き始めました。堅くしまったツボミが開き、可憐に咲く様子は、モノトーンの冬の世界にまさに紅一点。正門の左右にありますので、ご来校の折にはぜひご覧ください。



オリンピック・パラリンピック朝会

連日、ピョンチャンでの日本人選手の活躍が光っています。

そこで、今日は世界に目を向けた全校朝会を行いました。

かつて、イランの日本人学校に勤務した経験のある安田先生から

イランの位置や面積、世界遺産、日本人学校の様子について

面白いクイズを交えながら、楽しく学ぶことができました。

七生特別支援学校との交流

今年度、第二回目の七生特別支援学校との交流会を行いました。
今回は夢が丘小学校の6年生が企画をしました。
ゲームをしたり、歌を歌ったりと、楽しい2時間を過ごしました。

1年生 算数「大きな数」


おや、保健室前に座り込んだ1年生、
熱心にメモをとっていますが何をしているのでしょう?

こちらのチームは夢ホールのパーテーションのじゃばらの数を数えています。

4月には数字の書き方を学んでいた1年生も、
あっという間に100以上の数を数えられるようになりました。
今日は学習したことをもとに、
「大きな数発見隊」として校内を見回ることに。

たくさんのパイプいすや

くつばこ
「大きな数」になりそうなものを次々数えていきます。
発見隊によると、中央昇降口の下駄箱は、全部で372個あったとか…
ご来校の際にはぜひ数えてみてください!

図工室から「2ねん ストローでこんにちは」

太さの違う2本のストローを組み合わせて作る動く仕組みをもとにして、動くおもちゃをつくりました。
基本の仕組みを見たときから、2年生の目はキラキラ!
つくりたいものをそれぞれが考えて、楽しく活動しました。








作品の鑑賞では、友達の作品のいいところ、面白いところ、工夫したところなどを見つけて、鑑賞カードに記入。
たくさんの誉め言葉が並ぶ、素敵な図工室になりました。

縄跳び週間 6年生ありがとう!


1月のランニング週間は雪の影響でほとんど実施できなかったのですが、2月、ようやく乾いてきた校庭のあちこちに大縄の回数を数える子供たちの声が響くようになりました。先日の体育朝会に端を発して、しばらく「縄跳び週間」が続きます。クラス対抗で回数を競う部門もありますが、休み時間に多くの子供が集い、声をかけて励ましあいながら縄跳びに取り組む様子は、冬の寒さをしばし忘れさせてくれます。そして6年生、まだまだ上手には跳べない1年生のために、進んで縄を回してくれています。憧れのまなざしで見上げる1年生…6年生ありがとう!

6年 読書の時間



寒い日が続き、教室で過ごす日が増えています。
教室で過ごす一つとして読書を勧めています。
高学年として読むといい本を探すため、図書の時間でたくさんの本を読んでいます。
今まで読んでいたシリーズを読み進めたり、新しい本にチャレンジしたりしました。

2月下旬には春の読書週間が始まります。
卒業までにたくさんの本を読んでほしいです。

2月3日に向けて…

1年生は2月3日の行事に向けて
図工で、ある作品作りをしました。
まずは、画用紙一面に好きな色を塗ります。


2色塗りの子もいます。

乾いたら顔のパーツを作って貼り付けます。


だんだん何を作っているか分かってきましたね。
そうです!2月3日の節分に向けて、鬼のお面をつくっていたのです。

この鬼は泣いています。
名前は…「泣き虫鬼」
みんな自分の中のやっつけたい鬼を作りました。

怒り鬼やふざけ鬼…たくさんの鬼が次々出来上がります。

出来上がった作品を、夢ホールに並べて…
さあ、鬼退治です!!
「鬼はーそとー!福はーうちー!」
言いながら、丸めた紙を節分豆に見立てて投げます。

全部倒して、心の鬼退治、完了です!
「あー、すっきりした!!」とにこにこ笑顔の子供たちでした。

図工室「2年 だんだんだんボール」

2年生は、段ボールカッターの使い方を学習しました。
取扱い方、おさえる場所、立ち位置、切り方など、たくさんの注意事項がありましたが、緊張しながら切り始めていました。

段ボールカッターを使うと、はさみでは切れないような厚い段ボールも切りやすくなります。
今回は段ボールと布ガムテープを使って、動物をつくりました。
つくるものの条件は
①動物などの生き物
②できれば立てる形に挑戦する
の2つです。

それぞれ工夫をして、いろいろな生き物ができました。


















2月1日 挨拶運動

如月2月がスタートしました。月初めのあいさつ運動は、児童会と有志の「あいさつ隊」の面々が、「あ」かるく、「い」いこえで、「さ」わやかに、「つ」たえる、を合言葉に元気に挨拶をしてくれました。前夜の「皆既月食」の興奮冷めやらぬ様子の子供たち、寒さに負けず、2月も頑張りましょう。

生活科「むかしあそび」

1年生は最近生活科で「むかしあそび」を楽しんでいます。
12月には『八王子お手玉の会』の皆様にお手玉を教えてもらったり、
先週は2年生にけん玉を教えてもらったりしました。
雪が降って校庭が使えない中、休み時間は競い合うように練習しています。
毎日こつこつやっているので、上達が本当に早いです。

お手玉…何回続けてできるかな?

おはじき…何個取れるかな

けん玉…小皿に乗った!!

休み時間の過ごし方

 ここ数日、積雪のため、残念ながら校庭に出て遊ぶことができていません。子供たちも外で思いっきり走ることができないことにもどかしさを感じているようです。
 そんな中、2年生は、休み時間になると、スゴロク遊びを楽しんでいます。図工の学習で自ら作成したスゴロクを使って、みんなでワイワイ盛り上がる様子が教室内で見られます。外遊びができる日を待ちながらも、自分たちで遊びを工夫して、充実した休み時間を過ごしています。





楽しい雪遊び


今週は大雪からのスタートでした。
最強寒波も押し寄せ、毎日とっても寒いですね。
でも、1年生は雪にも寒波にも負けず、毎日元気いっぱいです!
学校生活初めての雪を楽しんだ子供たちの様子をお伝えします。

豪快にダイブ!!
今回の雪はふわふわだったので気持ちよさそうですね。

二人がかりで大きな雪玉を作っています。

みんなで記念撮影。
この後引き続き雪だるま制作に頑張っていました。

そういえば、
2学期に植えたチューリップの球根は…?!
と焦って見に行くと…

ちゃんと雪をよけてありました!!
「先生、埋もれてたから助けてあげたよ!」
と報告に来てくれる子もいました。
やさしいね!

オリンピック・パラリンピック教育特別授業

本校はオリンピック・パラリンピック教育のアワード校です。
今年度の取り組みの一つとして、ウィルチェアラグビー日本代表強化選手の小川選手をお招きして、「自分らしく生きる」をテーマに講演をしていただきました。
夢をもち、なんでもやってみる。失敗も成功するための大切な経験だと教えてくださいました。
その後、6年生を対象に体験会を行いました。実際に車いすに乗り、タックルしてみたり、クラス対抗リレーを行ったりしました。タックルをすると、大きな衝撃音がするけれど体は全然痛くないということを知りました。
2020年の東京オリンピックが楽しみですね。