文字
背景
行間
学校日誌
運動会に向けて~校庭の整備~
運動会本番を前にして、ハード面の準備も整いつつあります。この週末は専門の業者が校庭トラック、コースのラインを張り替えています。ローラーをかけて整地する作業は迫力満点。外遊びができなかった一日でも、子供達はきれいになる校庭に目を輝かせていました。
着々と 運動会に向けて
台風の動きは気になりますが、9月も半ばを迎え、運動会の準備も着々と進んでいます。高学年の練習もいよいよ本格的に。きちんと揃えられた靴、気持ちがいいです。入退場門の塗り直しも進んでいます。
第18回ほどくぼまつり
今年は三中地区青少年育成会も参加し、ゲームのお店をだしていました。
程久保竹の子子ども会の皆さんを始め、ほどくぼまつりに関わられた地域の皆さん、お疲れ様でした。これからも地域の子供たちの健全育成にご協力をよろしくお願いします。
図工室から「4年 光のさしこむ絵」
光を通す材料の特徴を生かして、絵に表します。
窓ガラスを水槽に見立てて、水の中でクラス生き物を集めた水族館ができる予定です。
下絵をかいた紙をポリ袋に入れて、その上に薄い紙を木工用ボンドで貼っていきます。
小さな部品も多く、扇風機の風で飛んで行ってしまわないように気をつけながら少しずつ作業を進めていました。
全部貼るのにはまだまだ手間がかかりそうですが、みんな楽しそうに手を動かしていました。
避難訓練「不審者対応訓練」
9月の避難訓練は、「防犯教室」として不審者対応訓練を行いました。
日野警察から3名の警察官の方をお招きし、児童、教員で行う訓練の様子を視察していただきました。3階の教室に教員扮する不審者が刃物をもって侵入、という想定で、職員の連絡体制、初期対応や避難経路の確保などを実践的に訓練できました。実際に関わりのあった児童以外はその様子をうかがい知ることができないので、訓練の様子はビデオに収め、体育館での講評の際に全校で見て学びました。警察の方からは、教室にいたらカギをかけてバリケードを築くこと、どんな時でも「お・か・し・も」の約束を忘れずに落ち着いて行動することなどの約束についてのお話があり、児童も真剣に聞き入っていました。起きないことが何よりですが、正しい対処ができるように、安全安心の学校づくりに取り組んでいきます。
ワッショイワッショイ!「ヒノソング」
木曜日の朝の時間、今週は体育朝会でした。全校児童が揃って、いよいよ運動会に向けtの取組第一弾!全校ダンス「ヒノソング」の全校練習が始まりました。経験のない1年生には、朝や昼の時間に連日4年生が出張指導に赴き、一回目とは思えないほどの見事な仕上がりでした。本番では、参観いただいている地域、保護者の皆様もぜひ輪の中に入って一緒に踊りましょう。
図工室から「2年 たのしかったよドキドキしたよ」(絵)
今回は、夏休みの生活の中で楽しかったことやがんばったことなどについて、その時の思いを絵に表します。
班でどんな思い出ができたか、どんなことをがんばって過ごしていたかを交流したあと、アイデアスケッチをかいてから作品にしていきます。
お出かけした場所の様子、合宿で頑張った練習の様子、自由研究に取り組んでいる様子、普段は会えない親戚や友達と過ごした様子など、それぞれの思いがあふれる作品になっています。
図工室から「5年 じっと見つめてみると」(絵)
5年生は「じっと見つめてみると」という単元に入ります。
普段の生活や身の回りを見つめ、その時に感じた印象や思いを絵に表します。
校舎の中や校庭に、画板と画用紙を持って出かけて行きました。
今回は、風景全体ではなく、自分の選んだ場所で、注目したいものを選び、主役をじっと見つめながら絵にしていきます。
いつも使っているじょうろや、げた箱の表示、教室の黒板、ランドセルなど、思いを込めて鉛筆を動かしていました。
電動糸のこぎりに向かって、集中してかいているうちにあっという間に2時間が過ぎ、それでも「きりのいいところまでかきたい!」とがんばっていました。
来週彩色をします。どんな作品になるか、楽しみです。
短歌教室
夢が丘小学校は「日本の伝統文化の良さを発信する事業」の指定校になっており、一昨年度から全校で短歌に親しむ取組を進めています。良い作品を味わい、友達と作品の交流をし、見聞きした様々なことを限られた言葉で再構成することを通して、美しい世界を文字で再現する芸術「短歌」。今週は中学年、高学年、低学年とそれぞれ各クラス1時間ずつ、外部からゲストティーチャーをお招きし、取り組んでいます。今年も「しきなみ短歌コンクール」に応募する予定です。
二学期始業式
二学期スタート!
さわやかな秋の空?が広がる9月1日。夢が丘小学校に子供たちの笑顔と歓声が戻ってきました。今日からいよいよ2学期がスタートです。自由研究や学用品の入った大きなバッグをもって次々登校してくる子供たちの元気な挨拶が響きました。
夢が丘小学校のあちこちに「ひまわり」が咲いています。運動会までもつかな…。ご来校の際、お楽しみください。
夏季教員研修~プログラミング学習~
夏季教員研修~食物アレルギー対応訓練~
教員も研修~民舞~
夏休みは教員にとっても研修を深める大切な時間。様々な研修を進める中で、この日は運動会の表現などでも活用できる民舞の研修を行いました。(写真の民舞を今年の運動会で実施するわけではありません…。)暑い中、汗びっしょりになって体を動かし、民舞の楽しさも体感できました。9月から、各学年、運動会に向けた取り組みもスタートします。
夏季プール 検定
星空観望会…雨でした。
しかし、今年も強力な講師陣、村山先生たちは、そんな雨にも負けず、楽しいトークで会場を盛り上げてくださいました。雨にもかかわらず120名近い参加者があり、月の話、光の速さの話、楽しいクイズ、そして「高価」な望遠鏡についてのお話、と子供たちもずっと「前のめり」で聞いていました。次回こそは、満天の星空を期待しましょう。
個人面談
1学期が終了したこの時期に、各学級では個人面談を実施しております。事前の時間調整で決定した枠で行います。15分間と限られた時間ですが、学力調査、体力調査、遠足や宿泊行事など、たくさんの出来事のあった1学期の様子について、またご家庭での様子について、有意義な意見交換ができれば、と考えております。暑い最中保護者の方々にはご足労おかけしますが、よろしくお願いします。
「学びの国」スタート
梅雨明けに合わせるように、夏休みが始まりました。週明けの月曜日から、早速「学びの国」、「夏季プール」がスタートしました。プールの裏にあたる時間帯に、苦手を克服するための個別学習を行うのが「学びの国」。学年ごとに分かれ、各自の課題プリントに取り組みます。外は猛暑ですが、涼しい教室でみんな集中して頑張りました。今日を入れて5回、実施します。
終業式 生活指導のお話
1学期終業式
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)