ゆめがおかニュース

学校日誌

あさがおにっき ~つぼみ~

 暑かったり、涼しかったり、体調を崩してしまいそうな日が続きますが、1年生は元気に頑張っています。
 ここのところ、雨も多く水やりも毎日はしていませんが、すくすくと育っているあさがおです。
 ぐるぐると伸びるつるをよく見ると…


 つぼみがたくさんできてきています。
 今回は、観察のポイントを全体で話合い、数や形、色や大きさ(長さ)などに注目してみることにしました。みんな観察も上手になっています。
たくさんの気付きや不思議を見付けました。
 次は、いよいよ花ですね。

 

調理実習【5年生】

子供たちが6月から楽しみにしていた調理実習がありました。
ご飯を炊いて、お味噌汁を作りました。

班の友達と分担をして野菜を切ったり、使い終わった器具を洗ったり、皆で協力しててきぱきと動いていたのが印象的でした。

火を付けるのもドキドキ!

出来上がったご飯とお味噌汁を味見しましたが、どの班も美味しく、何より子供たちの満足げな笑顔で、お腹がいっぱいになりました。

今度は家族に作ってあげてね!

梅ジュース作り

 毎年、体育館横の梅の木にできた梅を使ってジュースを作っている2年生。ですが、今年はこれまでにない不作で、15個ぐらいしか梅ができず、八百屋さんから梅を購入してジュース作りを始めました。
 梅ジュース作りは、2年生が普段使わない家庭科室で行います。初めて使う教室に子供たちは大興奮。
 梅ジュース作りは以下の手順で行います。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

梅を洗う(優しく丁寧に)


②つまようじで、先についているじくをほじり出す


③つまようじで、梅に穴をあける(これが中々大変でした!)


広口瓶に入れる
⑤砂糖を入れる
⑥シャカシャカとよく瓶を振る(毎日100回くらい振ると良いそうです!)


3週間後に完成です。梅ジュースで乾杯する日が楽しみですね!

あさがお日記

5月にみんなが種まきをしたあさがお、ずいぶん成長して、つるが伸びてきました。「このままだと、お友達のつるとくっついてしまうね。」ということで、支柱を立てました。





ふと見ると、間引きをした時に牛乳パック容器に入れた苗に、花が付いていました。こんなに短い背丈で花を咲かせるなんて、びっくり!すごいです。あさがおも、一生懸命生きているんだなあと感じた瞬間でした。


みんなのあさがおも、早く花が咲くといいね。これからも水やりを頑張ろう!

2年生 図工

スチレンボードを好きな形に切り、スタンプを作った後、
並べ方や組み合わせを工夫して作品を作りました。
初めての共同絵の具も大事に使うことができ、
わくわくしながら取り組んでいる様子でした。



チーム魔女による読み聞かせ

チーム魔女の皆さんによる読み聞かせを全校で聞きました。
佐藤めぐみさんの素敵な絵本を、ピアノの演奏をバックに、顔見知りのお母さんたちによる上手な語りで全校うっとり。朝の素晴らしい時間となりました。

中学年(3・4年)プール開き

いよいよ、待ちに待ったプール指導の始まりです。

3年生の代表が今年の目標を発表してくれました。

校長先生からは、安全に気を付けて泳力を身に付けていきましょうとの、お言葉をいただ

きました。

プールの中に入ると、水しぶき以上に楽しそうな児童の声がはじけていました。

日野警察署見学

社会の安全なくらしの学習で、日野警察署に行きました。安全で安心なくらしができるように、警察署の皆さんが、パトロールや仕事をしてくださっていることを学びました。

警察署に到着。

警察の方の仕事を学習しました。

白バイとパトカーを間近で見ました。

日光杉並

日光杉並を歩きました。雨の中でしたは、風情がありました。
楽しかった3日間をお土産に、夢小を目指して帰路につきます。