文字
背景
行間
学校日誌
【6年生】学び合い
チームやグループでアドバイスをし合ったり、お互いのよさを認め合ったりする「学び合い」の視点を入れて授業を行っています。
最近になり、友達との関わりの中で、学びの視野を広げるとともに、言葉の掛け方が温かくなっているように感じています。
【5年生】ICT機器を活用した授業
発展学習として、図形のしきつめにチャレンジしました。どんな図形でもしきつめることができるのか。ここで、ICT機器を活用しました。デジタル教材を用いて、平行四辺形を色々な形に変形させ、しきつめができるか確かめました。
「すごいっ。こんな形でもしきつめられるんだ。」子供たちから驚きの声が上がりました。デジタル教材ならではの学習になりました。
【6年生】書き初めに願いを込めて
冬休みに何度も練習してきた「夢の実現」を書きました。
筆使いを丁寧に、小学校生活最後の書き初めに取り組んでいました。
現在、廊下に掲示してありますので、子供たちの頑張りをぜひご覧に
なってください。
【3年生】席書会
1月9日(1組)、10日(2組)に、「席書会」を実施しました。
これまでの硬筆から毛筆に変わっての、初めての取組です。
縦画、横画、折れ、点など、4月からの学習を生かして、「お正月」をみんなで、
書きました。
15日から始まる校内書写展にて、その成果を是非ご覧ください。
【3年生】図画工作科 くぎ打ちトントン「コリントゲームづくり」
3年生の図画工作科の授業では、かなづち、きり、ペンチなどを使い、くぎ打ちの学習を行っています。
木片でくぎ打ち練習をした後は、ビー玉を転がして遊ぶ「コリントゲームづくり」をしました。
「電車」「海のいきもの」「いろいろなおかし」「野球」など、それぞれが考えたテーマで、くぎの打つ位置や、得点、ルールを工夫してつくりました。
完成した後は、作品で遊び合いながら、得点ランキングや景品をつくるなど、とても楽しんでいる様子が見られました。関わりの中から自分や友人の作品の良さを見つけられるといいな、と思います。
【4年生】保健指導
けがの手当の仕方について、自分でできることについて学びました。
「自然治癒力」を高めることも大切であることも聞きました。そのためには、
睡眠や食事をしっかり取ることも重要であることを知りました。真剣に話を
聞いていました。
その後、身体計測を行いました。みんな大きくなっています!
【1年生】かきぞめに ちょうせんしよう
冬休みを終え、3学期がスタートしました。静かだった学校、教室に、にぎやかな声が聞こえてきて嬉しいです。
友達同士の久々の再会。始まった3学期、気持ちも新たに頑張っている1年生です。
始まって2日目には、各クラス、書初めに挑戦しました。2学期、そして冬休みの練習を経て、いよいよ本番です。
書き方のおさらいや、ひらがなの気を付けるポイントをみんなで学習しました。
教室は静まり返っています。そんな中、真剣な表情で一字一字丁寧に書きます。
「はー、おわった!」「ふぅぅぅ・・・。」と集中して書き上げた様子でした。
来週には、校内書写展があります。
頑張って書いた作品をぜひ、ご覧いただきたいと思っています。
【6年生】車いすバスケ体験
どんな競技なのか、どうして車いすバスケットボールをすることになったのか、自分の体験談を交えながら話をしてくれました。
6年生はその後、車いすバスケットボールの体験授業へ。
「車いすって、まっすぐ動かすにも工夫が必要なんだな。」
「あんなに自在に車いすを操れる永田選手はすごい。」
などとつぶやきながら、車いすでおにごっこをしたり、試合を楽しんだりしました。
【2年生】けん玉やってます
児童にけん玉を指導していただきました。
大事なのは「ひざでキャッチする」ことだそうです。
手も、腕も、姿勢も大事ですが、「一番は、ひざです。」と明言されていました。
子供たちも真剣に聞き、技を磨こうと挑戦していました。
大皿、小皿、中皿、とめけん、ふりけん、飛行機…。
担任もとても懐かしく感じました。
いよいよ冬休み。けん玉がもし、ご家庭にありましたら、何か一つでも技にチャレンジできるといいですね。
2学期終業式
校長先生の話では、今年の漢字に選ばれた「令」にまつわる話を聞きました。
そして、1年生の代表児童による、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたい
ことの発表がありました。
終業式の後、表彰を受けた児童の紹介、冬休みの生活に関する話をしました。
SNSを適正に使用すること、SOSの出すことの大切さを伝えました。最後に、
「SJS」(素敵な時間を過ごしてください)とメッセージを送りました(3つのS)。
3学期の始業式でも、元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)