文字
背景
行間
学校日誌
ひのっ子作品展が始まりました!
日野市立小学校の図工と書初めの作品、私立幼稚園の共同作品が展示されています。
1月26日(金)と1月27日(土)は10:00~17:30(最終受付17:00)
1月28日(日)は10:00~16:30(最終受付16:00)です。
ぜひ、足をお運びください。
外国人留学生との交流
1月17日(水)、5年生が明星大学の外国人留学生との交流を行いました。
2学期に行われた1回目では、留学生から中国やタイの国土や文化などを学びました。3学期の2回目では、夢が丘小学校の5年生が留学生に日本のことを伝えました。学校の特徴や遊び、祭り、観光地など、グループでテーマを決めて調べ、工夫を考えながら発表しました。
互いの国のことを学び合う、良い機会となりました。
大雪 その後で…。
土曜日の学校公開の振り替え休業日のために、夢が丘小学校では降雪当日はお休みだったのですが、翌朝の積もり具合はものすごいものでした。一面の銀世界、静謐な空間が広がる校庭には感動しました。
気温が低く、雪が締まっているうちに、子供たちは一しきり雪遊び。校庭にはたくさんの雪だるまが誕生しました。そして、高学年児童を中心に、学校周辺の通学路の雪かきをしました。大変な作業でしたが、どの子も達成感に満ちた表情をしていて、地域の方から「ご苦労様!」と声をかけられ、嬉しそうでした。
まだまだ街中には雪が残り、凍結した路面は危険です。子供たちの登下校への見守り、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
1年生と2年生仲良くなろう!
けん玉で遊ぶことに慣れている2年生が、1年生にやさしく、けん玉の遊び方を教えてあげました。
2年生は、お兄さん、お姉さんらしく、1年生が分かりやすいように、手取り、足取り、時には見本をみせるなどして教えてあげていました。また、教えてあげている1年生が上手にできた時には、一緒になって喜び、できた喜びや楽しさを共感していました。
1年生は、けん玉に初めて挑戦する児童もいましたが、2年生に教えてもらいながら、楽しくけん玉をすることができました。1年生の中からは、「2年生に教えてもらえて、やり方がわかった。」、「最初はできなかったけど、上手くできるようになってうれしかった。」というような声が上がっていました。
けん玉という昔遊びを通して、1年生と2年生で仲良く交流することができました。
授業の最後には、1年生みんなで、2年生から教えて
もらった技を披露してくれました。
児童・生徒によるプレゼンテーション大会
夢が丘小からは5・6年生の集会委員11名が参加しました。テーマは「夢が丘の集会活動」です。
6年 電流の性質とその利用
現在の生活に欠かすことのできない「電気」
1時間目は「自分で電気をつくり、豆電球に明かりをつけよう」です。
手回し発電機を使い、豆電球に明かりをつけました。
速く回してみたり、豆電球をたくさんつないだときの手ごたえの違いなど
実験を楽しんでいまいた。
また、3学期は理科支援員として吉岡先生が授業に入ります。
実験中の疑問に対応することができ、とても心強いです。
どんど焼き
書初め
本日、夢ホールにて「書初め」を行いました。今年から毛筆が始まった3年生は、初の体験。書初めの由来や願いについて学んだあと、12月から冬休みにかけて練習した成果を発揮すべく筆を走らせ、作品「お正月」を完成させました。
計測
本日、3学期の計測を行いました。4月当初と比べると、身長で約4~5センチ、体重で約2キロの成長がみられました。
この冬猛威を振るうインフルエンザについてのお話を、養護教諭よりしていただきました。
日々の運動や食生活を通じて、自身の体が成長することを実感するとともに、健康な体を維持していくことの大切さを学ぶことができました。
プレゼンテーション集会
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)