活動日誌

活動日誌

国語(説明文)の授業

1年生は、「くちばし」の学習です。絵をヒントに何のくちばしかを考え、文章から答えを確かめます。

説明文には、「問い」と「答え」があることがわかりました。

 

問いの文と答えの文のところになると、拍手をします。

 

6年生は、「笑うから楽しい」の学習です。
筆者が主張することについて、2つの事例のどちらの方が納得できるか・・・実際に口の形を作って確かめたり、接続語や文末表現にも着目して考えました。

自分が納得できる事例にネームプレートを貼りました。

 

 

 

 


図工 「絵の具でゆめもよう」

図工では、飛沫が飛ばないようにとなりの席との間に仕切りを作って活動しています。

今日は、水彩絵の具とビー玉やブラシと網を使って、色や水加減を工夫して模様を作りました。

紙にビー玉を転がすときには、とてもリズミカルに転がしていました。出来上がった模様を見て、「わーっ。」と声が上がりました。


説明を聞くときには、仕切りを外して見やすくします。

はきものをそろえる


放送朝会で、校長先生から、「はきものをそろえる」のお話がありました。

「はきものをそろえると 心がそろう

心がそろうと はきものがそろう

ぬぐときにそろえておくと はくときに心が乱れない

だれかが乱しておいたら だまってそろえてあげよう

そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう」

 

心は見えないけれど、行動に表れる。はきものをそろえるとみんなの心もそろいます。落ち着いた気持ちで、生活しましょう。と、話してくださいました。

姿勢に心が表れていました。

生活安全朝会


7月6日(月)は、今年度1回目の生活安全朝会でした。

3密を避けるため、各教室でパワーポイントの資料を見ながら行いました。

 

地震が来たら、なんのポーズをとったらよいでしょう?

①あらいぐま  ②カブトムシ  ③ダンゴムシ

正解は・・・③のダンゴムシ です。

 

地震が起きたら・・・火事が起きたら・・・

「自分の命は自分で守る」を基本に避難の仕方や避難経路、避難場所を確認しました。


周年実行委員会の皆さん、ありがとうございました。


6月27日(土)に周年実行委員会の皆さんが、暑い中、畑の整備や草取りをしてくださいました。

ジャガイモ、ナス、きゅうり、ミニトマト、オクラ、・・・

これから、作物がぐんぐん育っていきそうです。

ありがとうございました!




こんなにきれいになりました!


田植え(5年)


通常登校が始まった初日でしたが、5年生は予定通り田植えができました。
最初は、及び腰で田んぼに入っていた児童が多かったのですが、次第に「楽しい。」
「気持ちいい。」「もっとやりたい。」という声に変りました。
足を洗う用水路の水も、とても気持ちが良かったです。
田植えに際して、地域の方々、市役所の方々も手伝ってくださいました。
貴重な体験、本当にありがとうございました。

6月15日(月)からの通常登校について


新型コロナウイルス感染症拡大防止のための分散登校にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
15日(月)から通常登校が再開します。
登校時間は、8:00~8:15となります。

熱中症対策のため、登下校中、一定の距離(2メートル程度)が確保できれば、会話を控えてマスクを外しても差し支えありません。

安全に気を付けて、登校してください。

※三小通りは、駐停車禁止となっております。自動車での送り迎えはご遠慮くださいますようお願いいたします。

専科の授業も始まりました。

 

 

 

今週から、専科の授業が教室で始まりました。

 


図工では、友達の作品をみんなで鑑賞したり


絵が動いて見えるアニメーションを作ったりしました。

音楽では、体を使って音を表現しました。

 

 

 

 

学校再開


6月1日に学校が再開されました。

放送朝会で、校長先生から、新しい日常(密を避けること、マスクの着用、手洗い、友達を大切にすること)のお話がありました。 

3日目を迎え、新しい生活にも慣れてきました。

友達と一緒に30分×3時間の授業が始まりました。



登校時は、昇降口が開くまで友達と間隔を取って待っています。



手洗いの仕方の表示を見て、しっかり手を洗います。

水道は、一つ置きに使います。


【3年生】 アゲハチョウの様子

★3年生のみなさん★
学校再開の日に、カーテンでさなぎになっていたアゲハチョウが無事に羽化していました。しばらくは教室にいましたが、最後は窓から飛び立っていきました。立派なチョウになってうれしいですね。

ほかにもさなぎはいるので、元気なチョウになってほしいですね。

【3年】6月分散登校について、植物のようす③

★3年生の保護者の皆様★

本日グループ別に色紙のお知らせを配布しました。
6月分散登校の仕方が他学年と異なりますので、再度御確認をお願いいたします。

6/16/9

A…10:40登校、12:40下校

B… 8:15登校、10:15下校

6/106/12

A… 8:15登校、11:40下校

B…12:00登校、15:25下校

 

★3年生のみなさん

たねをまいてから2週間たちました。だいぶ成長しましたね。

 

ヒマワリ

ダイズ


オクラ



ホウセンカ

個人面談(希望制)の希望調査 ついて


新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業・登校可能日の設定にご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。約3か月間の臨時休校を経ての学校再開あたり、ご心配なことがおありでしたら担任にご相談いただきたく、希望制での個人面談を設定いたします。

 希望調査用紙は1・3・5年生、ひばり1年生3~6年ウ生には、29日、2・4・6年生ひばり1年生には、1日に配布いたします。また、ホームページにも添付しましたので、申し込みをされる方はこちらを印刷してお使いいただいても結構です。
 もし、心配なことがおありでしたら、この日程以外でもご相談ください。

個人面談の希望調査.pdf

6月1日からの学校再開に向けて


緊急事態宣言の解除を受けて、日野市では6月1日から学校再開を迎えることとなりました。保護者の皆様には、これまで新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休業・登校可能日の設定についてご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。

日野三小では、学校を再開させていただくにあたって、以下の添付プリントのよう進めていきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします

6月1日からの学校再開について.pdf

※分散登校のひばり学級のグループ分けは、以下のようになります。
Aグループ:1・2・4年生
Bグループ:3・5・6年生

2年生のみなさんへ

2ねんせいのみなさん、ミニトマトのおせわをがんばっていますか。
2年生では、生かつのべんきょうでほかにもたくさんのやさいをそだてるよていです。
みんなでいっしょに はたけにうえたかったのですが、休校になってしまったので、先生たちでがんばってやさいをうえました。
さて、なんのやさいをうえたのでしょうか。


こんなやさいや、


こんなやさいもありますよ。
下のしゃしんのやさいはにていますが、ちがうやさいです。


こんなやさいも。


学校がはじまったらはたけに見に行きましょう。
そのときまでにこたえをかんがえておいてくださいね。

【3年生】 アゲハチョウの幼虫②

★3年生のみなさん★

幼虫はどんどん育っていて、とうとうさなぎになりました。
下の写真に、さなぎがいるのですが見つけられますか?

ヒント(さなぎは緑色です)

答え(カーテンにくっついています)


何枚目の写真で見つけられましたか?
カーテンでさなぎになるなんてビックリですね。

ひばり学級の畑


 みんなで雑草をぬいて…

 畑にさつまいもの苗を植えました。
 秋には大きなおいもが採れるかな…

 3月に植えたじゃがいもは、きれいな花を咲かせています。

 1年生のふたりは、てんとう虫に夢中…

【3年生】 アゲハチョウの幼虫

★3年生のみなさん★
アゲハチョウの幼虫を教室で育てています。

はじめは小さく黒色の幼虫でした。(5月15日)

葉っぱをたくさん食べて脱皮しました。(5月17日)
脱皮して緑色になると、今までよりもたくさんの葉っぱを食べています。(5月21日)
たくさん食べてきれいなチョウになってほしいですね。

5年生 稲作


みなさんが、自宅で過ごしている間に、確実に季節は移り変わり、地域の方と一緒にコメ作りの準備に入りました。
「もみふり」という作業をした後〇日後の様子です。写真を掲載しましたので、見てください。
今は、青々とした苗が中庭にあります。
クイズです。
Q1 もみ振り〇日後の写真でしょうか。
Q2 苗には、白いネットをかぶせてあります。なぜでしょう。

「令和2年度PTA定期総会について(総会資料)」


日頃よりPTA活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

令和2年度PTA定期総会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小して実施いたします下記に総会資料(議案)を掲載いたしますので、ご確認をお願いいたします。(PTA定期総会の詳細につきましては、登校可能日に配布するお知らせをご確認ください。)

なお、議案書につきまして、以下の点をご了承ください。

・式次第(1)は、通常開催時の予定をそのまま記載しております。

・役員の個人名は、個人情報保護の観点からホームページ上では公開していません。議案第4号、第5号(10)につきましては、近日中に別途書面にて配布いたします。

・今年度は新型コロナウイルスの影響によりPTA活動の実施が不透明なため、本部行事予備費として予算を立てさせていただきました。

 

みなさまのご理解とご協力を、よろしくお願い申し上げます。

     令和2年度PTA定期総会議案書.pdf

日野第三小学校

PTA会長 峯 俊美

【3年】植物のようす① たねまき

★3年生のみなさん★
5/15(金)
今日登校した人でヒマワリ、ホウセンカ、オクラ、ダイズのたねまきをしました。
(登校していない人のたねはとってあります。登校したときにそうだんしましょう。)

ヒマワリは畑に、ホウセンカとオクラはプランターに、ダイズはポットに、それぞれ植えました。
ダイズは たねや めを鳥に食べられないように、しばらくの間教室のまどがわにおいて育てます。


植物が育つようすをこまめにホームページにのせます。
かんさつなどのさんこうにしてください。

「登校していい日」と課題について


新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休業に際しまして、ご理解ご協力いただきありがとうございます。

今後の学校再開に向けた段階的な取り組みとして「登校していい日」を今週から設定しました。「登校していい日」の持ち物と配慮事項等についてお知らせします。

1.14日・15日から「登校していい日」が始まります

 この日は出席日数には、含みません。体調の悪い場合は、無理しないで休ませてください。また、ご心配な場合は、登校しなくて構いません。登校しない場合は、お子さんの安全確認のため、必ず学校へご連絡ください。

持ち物

ランドセル、健康観察カード、筆記用具、連絡帳、課題、各学年の持ち物、マスク着用

・暑くなってきましたので水筒・帽子を持たせてください。

配慮事項

〇3密(密閉・密集・密接)を避けるため、学年をAグループ・Bグループに分けて、少人数で時差登校とします。(グループについては、11日に学年からお知らせしています。)

〇一部屋の人数を通常の半数にし、座席配置に配慮します。

Aグループ・Bグループの入れ替え時・下校時には、使用した箇所の消毒をします。

〇教室・廊下・トイレなどの換気を徹底します。

 など、感染症予防に努めます。

お願い

〇朝、必ず検温をし、健康観察カードに記入して持たせてください。

〇久しぶりの登校になりますので、都合のつく方は見守りをお願いいたします。

〇1年生の登下校については、できるだけ送り迎えをお願いいたします。

 

2.課題について

①各学年から出された課題は、計画を立てて自分のペースで取り組んでください。

  (出された課題全部に取り組めなくても大丈夫です。)

②学習の進め方でわからないことや困ったことがあったら、担任に相談してください。

 

※保健だよりを添付しましたので、ご覧ください。

  令和2年5月 ほけんだより.pdf

『登校していい日』の設定について


  学校再開に向け、週に2回『登校していい日』を設けます。

 3密(密閉・密集・密接)を避けるため、学年でAグループとBグループに分けて時差登校とします。

この日は、出席日数には含みません。体調の悪い場合は、無理しないで休ませてください。また、ご心配な場合は、登校しなくて構いません。登校しない場合は、お子さんの安全確認のため、必ず学校へご連絡ください。

ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

※グループ分けについては、学年だより等で確認してください。
                   (11日に配布します。)

【2・4・6年、ひばり1・2年】月曜日と木曜日

【1・3・5年、ひばり1年、36年】火曜日と金曜日

Aグループ】8:30~10:00

            (8:20~8:30登校)

Bグループ】11:00~12:30

              (10:50~11:00登校)

 

・登校時刻を守ってください。

・1年生の登下校については、できるだけ送り迎えをお願いいたします。

※ひばり学級:14日は1年、 15日は1年と2~6年。詳しくは、配布されるお手紙をご覧ください。

臨時休業延長に伴う手紙・課題配布について


新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。

 臨時休業延長に伴い、学校と児童・保護者の方との書類の受け渡しに私書箱を開設することといたしました。

 お手数をおかけいたしますが、ご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。

《1》手紙・課題配布日

〇日時   5月11日(月)

  1・3・5年生・ひばり学級:9:00~10:00

       2・4・6年生      :10:30~11:30

〇利用方法

 ①昇降口前で、間隔をあけて並んでください。

 ②一人ずつ、自分の下駄箱から配布物を受け取ってください。

 ③5月6日までの課題を下駄箱の中に入れてください。

【持ち物】    配布物を入れる手提げ、5月6日までの課題

※担任が昇降口におりますので、質問等ある場合は声をかけてください。

※3密を避けるため、時間を考慮して来てください。

※11日(月)にご都合のつかない方は、担任までご連絡ください。

 

◆1年生について

  1年生は、各教室で配布します。保護者同伴・または、保護者の方のみでも構いません。

  時間:出席番号 1~10  9:00~9:20

     出席番号11~20  9:20~9:40

     出席番号21~34  9:40~10:00

【持ち物】  朝顔の鉢等を入れる大きめの袋 

※11日(月)にご都合のつかない方は、担任までご連絡ください。

 

《2》登校していい日

  週に1~2回程度、『登校していい日』を設定します。来週の予定をお知らせします。

 5月14日(木) 2・4.6年生  ひばり学級1年生の一部

 5月15日(金) 1・3・5年生  ひばり学級1年生の一部、
                         2~6年生   

※詳しくは、11日に配布する手紙をご覧ください。

※健康観察カードを添付します。(11日の配布物に、健康観察カードも入っています。)

5月8日ー6月1日 健康カード.pdf

※この期間にステップ教室の教員より、通級児童のご家庭に電話連絡をさせていただくことがあります。その際、非通知設定でかけさせていただく場合があります。

5月7日以降の対応について

5月7日以降の対応について

 新型コロナウイルス感染症拡大予防のための臨時休業にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 5月7日(水)以降の対応についてお知らせいたします。

                     

1.5月7日(木)8日(金)は臨時休業とします。

 ・引き続き、感染症拡大防止のため、ご家庭での対応をお願いいた
 します。2.小学校における子供の居場所確保事業・・・小学校・学童クラブで居場所を確保します。

〇対象者  

①学童クラブに在籍している児童は、学童クラブにて午前8時から
 受け入れます。

②学童クラブに在籍していない小学校1年生から6年生のうち、保護者の仕事や疾病、やむを得ない事情により家庭で過ごすことが困難な児童については、小学校において居場所を提供します。

※土曜日・日曜日は、受け入れを行いません。

〇実施時間

   8:15から12:00まで

〇昼食

 昼食の提供はありません。

〇利用申請

 利用申請書が必要です。5月1日(金)までに、日野第三小学校に申請をお願いします。

〇健康観察カードの記入・提出

 学校に来る場合は、毎日、必ずご提出ください。当日の児童の状態によって受け入れができない場合があります。

  また、受け入れ中に体調不良が確認された場合は、学校から連絡
  しますので、保護者にお迎えをお願
いします。

※5月11日(月)以降の対応については、対応が決まり次第、ホームぺージ・メールでお知らせいたします。

 

詳しくは、添付の資料をご覧ください。

また、子供の居場所確保事業の申請書を添付しました。こちらをダウンロードしてお使いください。

印刷できない場合は、学校にご連絡ください。

5月7日以降の対応について.pdf
利用申請書.pdf

臨時休業中の学習課題について(4年追加分)

4年生の児童・保護者の皆様。
いかがお過ごしでしょうか。
私たちはゴールデンウィーク明けの再開に向けて、準備をしています。
みなさんとまた元気に会えることを心より楽しみにしています。
お子さん、ご家族の皆様ともに、健康にお過ごしください。

以下2点、追加課題になります。

 ①都道府県調べ ※オレンジ色が社会ノートです。

・自分が興味のある都道府県を調べ、調べたことをまとめる。

(1)都道府県決め

・行ったことのある都道府県、お家の人の出身都道府県、親せきが住んでいる都道府県、など調べたい都道府県を決めて、社会ノートの1ページ目左上に都道府県名を書く。

(2)都道府県の形

・地図帳P19~28をさん考にして、調べる都道府県の形を社会ノートの1ページ目全体に大きく書く。地図帳に書かれている地名も書き写す。

・1ページ目に書いた都道府県名の横に地図帳P103をさん考にして、人口、面積を書く。 例:北海道(人口:533万人,面積83.424km )

(3)都道府県

・社会ノートの2~4ページに、その都道府県で有名なことや物、紹介したいことや物などを書く。1ページに1つのことをまとめましょう。絵をかいたり、色をつけたりしてじっくり取り組む。決まったまとめ方はありません。これまで、調べたことをもとに新聞をかいたことやノートにまとめたときのことを思い出して、自分で考えてまとめましょう。

 

例:北海道なら 2ページ:さっぽろ雪まつり(雪まつりがどんな祭りか、いつ、どこで行われるか、ほかの祭りと何が違うかなど)3ページ:よくとれる野菜,4ページ:流氷

※地図帳P104のふるさとじまんをさん考にするといいでしょう。

※県が決まらない場合は、教科書『社会3・4下』のP108~に福岡県がしょうかいされているので、福岡県を調べましょう。

<調べ方>

 本やインターネットなど、家にあるもので調べることに活用できそうなものを考えましょう。お家の人に使ってよいかそうだんしましょう。

~調べるときに使うものの例~

・インターネットで「NHK for school」の『見えるぞ!ニッポン』の番組を見てメモを取る。(https://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/

・地図帳で調べる(統計がのっているページなどをさん考にする。)

・教科書で調べる。

・お家の人にインタビューする。

②計算スキルスーパー
・3年までのふくしゅう(2・3番)

臨時休校中の課題について【6年追加分】

6年生の児童・保護者の皆様
いかがお過ごしでしょうか。私たちは、再開のときに向けて準備しています。

一日も早く、みなさんと一緒に授業をしたいです。
みなさんも、自分で目標を立て、それを実現するための計画を作り、勉強してください。
また、再開のときには元気に登校できるように、体と心の調子も整えるように心がけてください。

 

~臨時休校中の追加課題~

□漢字ドリルp21まで、小テストの練習もきちんと取り組みましょう。

 (漢字ドリルのページを確認して取り組んで下さい)

□音読

□自学ノート

具体例:漢字・計算・理科社会の予習復習・語句の意味しらべ・漢字の成り立ち・英語の単語・苦手分野の復習・物語作り・作詩・読書記録・読書感想・スポーツのルール・自分の興味関心のある分野の調べ学習(科学・動植物や宇宙など)・料理のレシピ・工作手芸・新聞記事スクラップ・時事問題について考える・日記・体操や運動の記録など

 

※他にも、以下のサイト等を参考に、5年生の復習や6年生の予習など、無理のない範囲で学習に取り組みましょう。

・文部科学省 子供の学び応援サイト

・経済産業省 学びを止めない未来の教室

・臨時休業期間における、児童生徒用コンテンツの紹介(日本文教出版)

・児童生徒用の学習支援コンテンツ(教育出版)

・小学校国語振り返りワークシート(光村図書)

・東京都教育委員会 ベーシックドリル

・スポーツ庁 子供の運動あそび応援サイト

 

臨時休業中の学習課題【2年生】


2年生 保護者の皆様

ご家庭でのお子さんの見守り、家庭学習にご協力をいただき、ありがとうございます。臨時休校中の学習課題を追加しましたので、ご確認ください。

1.漢字ドP5からP12までの2年生の漢字を、書き順に気を付けながら丁寧に練習
  しましょう。なぞり書きの部分も忘れずに書きましょう。
  (漢字ドリルノートは、学校で書き方の指導をしますので、使用せずに保管して
   おいてください。)

2.文部科学省「子供の学び応援サイト」でたくさんの教材が紹介されています。
  使いやすいものを見つけて、取り組んでみましょう。以下はおすすめのサイト
  です。参考になさってください。

  〇光村図書 臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ
  (教科書に沿った復習教材がプリントアウトできます。)

  〇朝日新聞 放課後たのしーと
  (会員登録が無料で、楽しいイラスト入りのワークシートがあります。)

  〇eboard (イーボード)
  (動画を見て確認しながら学習できます。)

  〇Z会
  (アイスクリーム作りなどのプログラミング教材があります。)

  〇バディンハウス ちびむすドリル小学生
  (いろいろな教科の教材がプリントアウトできます。)

臨時休業中の課題【1年追加分】

~1ねんせいのみなさん~
げんきにしていますか。

はやく、みんなでおべんきょうしたり、あそんだりしたいですね。
げんきなみんなにあえるのを、たのしみにしています。


~1年生の保護者の皆様~
御家庭でのお子さんの見守り、ありがとうございます。
休校中の課題を追加しますので、お子さんと一緒に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。

お子さん、御家族の皆様ともに、健康にお過ごしください。

 

~臨時休業中の学習課題~

前に配布したプリント

鉛筆で線を書くことや数に慣れる。自分のことは自分でできるように練習する。(詳しくは前に配布した学年便り「わくわく」参照)

国語の学習

下の中から選んだものを、毎日2回ずつ音読しましょう。

・国語の教科書p.8「いいてんき」

p.2224「うたに あわせて あいうえお」

p.2627「あさの おひさま」

鉛筆の持ち方を練習しましょう。教科書の鉛筆の持ち方をよく見て、正しく鉛筆を持ち、薄いグレーの線を、はみ出さないようになぞりましょう。

・国語の教科書p.1415「えんぴつと なかよし」

・書写の教科書p.8「いろいろな せんを かこう」

*国語の教科書p.15や書写の教科書p.9にあるQRコードから、字を書くときの姿勢や手の動かし方の動画が見られます。見られる御家庭は、参考にしてください。

算数の学習

毎日5回、声に出して1~10までの数を数えましょう。

生活の中で(お手伝いなどを通して)、色々なものの数を数えましょう。

□1~10までの数を書く練習をしましょう。算数の教科書(p.9p.17)を参考にしてください。

読書

毎日1冊以上、本を読みましょう。

*図書館なども閉鎖になっていますので、御家庭にある本の中で、無理のない範囲で行ってください。

臨時休業中の課題(5年追加分)

5年生の児童・保護者の皆様

いかがお過ごしでしょうか。
私たちは、再開のときに向けて準備しています。
例えば、少しでもみなさんの成長を支援することができるようになることを目指して、本を読んだり、研修用の動画を視聴したりして、勉強しています。
一日も早く、みなさんと一緒に授業をしたいです。
みなさんも、自分で目標を立て、それを実現するための計画を作り、勉強してください。
また、再開のときには元気に登校できるように、体と心の調子も整えるように心がけてください。

〇5
年生の教材をダウンロードして取り組むことをおすすめします。

①文部科学省 子供の学び応援サイト

②経済産業省 学びを止めない未来の教室

③臨時休業期間における、児童生徒用コンテンツの紹介(日本文教出版)

④児童生徒用の学習支援コンテンツ(教育出版)

⑤小学校国語振り返りワークシート 新5年生(光村図書)

⑥東京都教育委員会 ベーシックドリル

⑦自学ノート:自分で課題を決めて取り組みます。

 具体例:漢字・計算・理科社会の予習復習・語句の意味しらべ・漢字の成り立ち・英語の単語・苦手分野の復習・物語作り・作詩・読書記録・読書感想・スポーツのルール・自分の興味関心のある分野の調べ学習(科学・動植物や宇宙など)・料理のレシピ・工作手芸・新聞記事スクラップ・時事問題について考える・日記・行った体操や運動の記録など

臨時休業中の学習課題について


緊急事態宣言発令に伴う臨時休業について、ご理解・ご協力いただきありがとうございます。当初、設定していた登校日は、中止となりました。

臨時休業中の学習課題をホームページに学年ごとに掲載します。

また、学びのサイトをご紹介します。ぜひ、チャレンジしてださい。

ご家庭での見守りと励ましをよろしくお願いいたします。

 

 

「TOKYOおはようスクール」

休校中の小学生の生活リズムを整え、自分に合った学習を進められるようになってもらうことがねらいです。

『TOKYO+おはようスクール』4月15日スタート.pdf
(4月15日~5月6日
      平日の8:30~9:00、14:56~14:58)

さまざまな学びのヒントがいっぱいです。
「子供の学び応援サイト」文部科学省

NHKが運営するサイトです。
NHK for School

国語・社会・算数・理科で復習をしましょう。答えも付いています。
東京ベーシックドリル(東京都教育委員会)



※ひばり学級は、課題が必要な場合は、担任までご連絡ください。

 


臨時休業中の課題【3年追加分】

★3年生のじどうのみなさん★
お元気ですか。感せんしょうに気をつけて、安全にすごすことをいちばん大切にして、かだいに取り組んでくださいね。
一日でも早くみんなといっしょに学校で生活できることを楽しみにしています。

★3年生の保護者の皆さん★
緊急事態宣言発令に伴う臨時休業について、御理解御協力くださりまして、ありがとうございます。
引き続き、健康管理を最優先にして、安全にお過ごしくださるようお願い申し上げます。臨時休業期間について御質問等がございましたら、学校までお問合せください。

★課題について★
 ①~③は4/7にお知らせした内容で、
 ④が本日の追加分です。

①教科書にていねいに名前を書く。

②漢字ドリル16()まで

③漢字ばっちりノート22ぺージ(ドリル18)まで
 (終わった人は、漢字小テスト練習や漢字を使った言葉集め等を自主学習ノート等にしましょう。)

かけ算九九の「上り」と「下り」を1日1回以上唱える。

・何も見ずにスラスラと言えることを目指しましょう。
・時間を計り、昨日の自分をこえることを目標に取り組むと、より効果が上がります。

・できれば「バラ」にも挑戦しましょう。

・記録表や計算プリント(81マス計算)を載せたので、御活用ください。


かけ算九九 記録表.pdf
81マスかけ算.pdf
81マスかけ算【答え】.pdf

◆ノートに貼った例を参考にして、ぜひ「自主学習ノート」にも取り組んでみてください。

13日以降の対応について


保護者の皆様

 

 緊急事態宣言発令に伴う臨時休業について、ご理解・ご協力いただきありがとうございます。

 13日以降の対応についてお知らせします。

 

【居場所の確保・昼食の提供について】

 〇対象:学童クラブを利用する児童、やむを得ない事情により家で過ごすことが困難な児童。

 〇8:15~8:30の間に登校 8:30~13:00(昼食は  12時より)

 〇持ち物:リュックサック、筆記用具、各自の課題(ドリル・プリ ントなど)、水筒、健康観察カード・出欠カード、ハンカチ、ティッシュ、予備のマスク

 〇途中参加、早退、当初の予定より変更する場合は、学校に必ずご連絡ください。

  前回提出いただいた「わくわくのがっこう・わくわくランチ」の参加確認票は無効となります。改めて「臨時休業中の昼食の申し込み」を提出してください。

 

【電話連絡・地域めぐり】

 〇13日以降、学級担任から各児童(家庭)に、週1回電話連絡させていただきます。

  学習面や生活面で分からないことがあれば、相談してください。

 〇電話連絡にあたっては、学校業務用の携帯電話から、非通知設定でかけさせていただきます。

 〇「居場所・昼食提供」を利用している児童には、直接声をかけさせていただきますので、電話連絡はいたしません。

 〇13日以降、各担任がご家庭の場所を確認するために地域の見回りに行きます。

検温カード記入のお願い


  新型コロナウィルス感染症拡大予防及び感染拡大防止についてご協力いただき、ありがとうございます。

昨日、今後の対応についてホームページでお知らせしました。

政府より「緊急事態宣言」が発令され、「わくわくのがっこう・わくわくランチ」は、中止となりました。臨時休業中は、原則、児童は自宅で過ごすことをお願いしております。学校においての「居場所の確保」及び「昼食の提供」は、どうしても自宅等で過ごすことが困難な児童が対象となります。日野市よりの通知をご確認いただき、子供たちの健康、安全を考え、趣旨をご理解いただきますようお願いいたします。

 また、引き続き、5月6日までの検温、健康観察をお願いいたします。1・3・5年生の登校日に検温カードを配布できませんでした。お手数をおかけいたしますが、検温カードを添付しましたので、ご家庭で印刷していただき、記入をお願いいたします。検温カードが印刷できない場合は、学校にご連絡ください。
 ご理解ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。
 4月20日ー5月7日まで 健康カード.pdf

重要 4月8日以降の対応について

保護者の皆様へ

感染拡大防止のためにご理解ご協力いただきまして、ありがとうございます。

緊急事態宣言の発令を受け、今後の対応が変更になりましたので、お知らせいたします。

 

緊急事態宣言が発令に伴い、臨時休業中に予定されていた「わくわくのがっこう」と「わくわくランチ」の実施を見合わせることになりました。

 今後は、外出自粛要請を踏まえ、各ご家庭において、感染症の感染予防感染拡大の防止に努めてくださいますようお願いいたします。なお、臨時休業期間中、保護者の仕事や疾病、その他ご家庭の状況により、子供たちが自宅で過ごすことの不安や困難を感じている場合は、学校を居場所として児童の見守り、昼食の提供を行います。詳しくは、添付の日野市から出された通知をご覧ください。

 また、13日からの臨時休業中の昼食については、改めて昼食の申込書を提出してください。

 

※すでに、「わくわくのがっこう」「わくわくランチ」に申し込みをされている方で、ご家庭でお子様を見ることができる場合は、ご遠慮くださいますようお願いいたします。今週については、急な変更のため、ご家庭でご都合がつかない場合は、学校で過ごすことができます。

 

※明日、246年生・ひばり学級は8時半から教科書、プリント等を配布して9時半ごろ下校します。心配な方は、登校を見合わせてもかまいません。

すでに配布した「わくわのがっこう」「わくわくランチ」は実施を見合わせますので、申し込みはありません。

急な変更で、大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 臨時休業期間の学校の対応について.pdf
臨時休業中の昼食申込書.pdf
20200406【ひのっち休止】保護者へのお知らせ.pdf

添付のPDFを必ずお読みください。

以降の対応につきましては、今後の状況に応じて変更する場合がありますので、メールやホームページでお知らせしますので、ご確認ください。

臨時休業のお知らせ


 新型コロナウィルス感染症の感染予防、感染拡大防止について、ご理解、ご協力いただきありがとうございます。
 新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、令和2年4月6日から5月6日まで臨時休業となります。また、臨時休業中の子供の居場所づくり、子供たちの健やかな成長を支えるための取組をお伝えするものです。
 添付のPDFファイルの通知「新型コロナウィルス感染症に伴う臨時休業および『わくわくのがっこう・わくわくランチ』の実施について」をご確認ください。
 
 なお、4月6日の始業式・入学式は、予定通り実施します。感染症予防のため、検温のうえ、マスク着用のご協力をお願いいたします。

 6日以降の現段階での登校日は、7日(火)1.3.5年生、8日(水)2・4・6年生、ひばり学級、それ以外は、わくわくのがっこうを実施します。
 13日以降の登校日等の詳細は、来週プリントの配布、ホームページでお知らせします。
 保護者の皆様には・ご協力をお願いいたします。

 令和2年度臨時休校について(保護者通知).pdf
わくわくのがっこう.pdf
ひのっち開催について】保護者へのお知らせ.pdf

令和2年度 始業式について


 新型コロナウィルス感染症予防及び拡大防止について、ご理解ご協力いただきありがとうございます。

4月に入り、新年度を迎えました。学校では、子供たちの健康・安全を第一に考え、準備を進めております。6年生の前日登校、始業式についてお知らせします。

 (1)6年生前日登校 令和243日(金)930分登校  
                     1030分頃下校

             持ち物 上履き 雑巾1

 (2)始業式  令和246日(月)8時15分までに登校  

     ※集合場所、持ち物は、3月末の学年だよりで確認して
      ください。

     ※在校生(2~6学年)は9時30分頃下校

     ※お手伝いの6年生は、10時20分頃下校予定

     ※歓迎の言葉の代表児童は11時30分頃下校予定

 (3)お願い

   ・検温カードは46日に各担任に御提出してください。新学 期も検温、健康観察に引き続き御協力をお願いいたします。

   ・マスク着用に御協力をお願いいたします。

   各御家庭におかれましては、春休み中にマスクの準備をお願いいたします。マスクは手作りのものであつても構いません。文科省のサイトから「手作りマスクの作り方」にアクセスできます。参考にしてください。

    ・発熱、風邪の症状がある場合は、無理に出席させずに、休養をとるようにしてください。

 

 

今後の感染症の状況によっては、令和2年度入学式及び始業後の教育活動について変更になる場合があります。御理解くださいますよう、お願いいたします。

 

        日野市立日野第三小学校 校長  山口  早苗

 

タイヤ山修繕

五十周年記念としてPTAを中心につくられたタイヤ山が、傷みがひどくなり遊べなくなっていました。今日は修繕のために、PTA本部の呼びかけで、PTAOBや三小親児の会、PTA役員や有志の皆さんで集まりました。着々と、修繕中です。

(2016年の記録)日野三小を会場に地域の防災訓練


緑ヶ丘自治会に日野台一丁目自治会が合流し、防災訓練が三小を会場に開かれました。
防災備蓄倉庫の保管物を見学しました。

日野消防署の協力で、消火訓練です。
体育館では、地震で建物の下敷きになった人をどう救助するか、人形を使って訓練しました。

(2015年の記録)地域の防災訓練の会場になりました


緑ヶ丘自治会・日野台一丁目自治会合同の防災訓練が、三小を会場に11月8日(日)に開かれました。
日野消防署、日野警察署、社会福祉協議会と、多くの関係団体の協力がありました。

いざという時のための協力体制づくりに頭がさがりました。