みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
令和7年9月6日 学校公開・道徳授業地区公開講座
天候の関係でキャンプファイヤーは実施できませんでしたが、体育館でレクリエーションを行いました。全員で協力して楽しく取り組むことができました。
清里山荘に到着しました。夕食をみんなで美味しくいただきました。
雨天だったため山登りは実施せず、八ヶ岳自然ふれあいセンターにて学習をしました。動画を視聴したり雨の日ビンゴをしたりして学習をしました。
滝沢牧場でえさやり、バードコール作り、馬のブラッシングをしました。
雨のため出発式を体育館で行いました。
いよいよ出発です。
この後、随時お知らせする予定です。
5月11日(土)地域協働学校支援ボランティア・親児の会、保護者の皆様の御協力で扇風機の清掃を行いました。
手際よく進めていただきありがとうございました。
なかよし班の紹介集会がありました。
2年生の道徳の授業です。うそやごまかしをしないで正直に過ごすことについて考えました。
箒の使い方を教えていただきました。
隅まで床を拭くことを教えていただきました。
流しをよくこするとピカピカになりました。
毎月1回、お助け隊が各学年を訪ね、子供たちと一緒に清掃をいたします。
日野警察署から警察官が来校し、交通安全について話していただきました。一つしかない命を自分で守るためのことを考えます。
交通事故の多い年齢は7歳ですという説明がありました。
映像を見て、安全に気を付けようと感じていました。
良い行いをした人に表彰することを伝えました。
台湾地震への募金についてお礼をしました。
1週間前に実施する予定でしたが、雨のため延期になり、引き渡し訓練に続いて連続の訓練になりました。
朝読書・読み聞かせで1日の始まりです。
引き渡し訓練を行いました。
お迎えの御協力ありがとうございました。
各クラブで役割分担をしました。
早速、ドッジボールをして仲間の輪を固めていました。
自分の考えを発表していました。
4月に発足した委員会の紹介をしました。
映像を通して委員長からのメッセージが届いています。
朝から雨が降ったりやんだりの天気でした。校庭の池にハスの花が咲きました。
下校時は傘を差している子供とそうでない子供がいます。
校門の門扉を支える土台を修復するため、コンクリートの打ち直し工事が始まりました。
週末には作業が完了する予定です。雨が続くと延期になります。
台湾地震に際して、募金の呼びかけがありました。
5年生は学力調査に挑みました。
移動教室を前に体の成長と準備しておくことを学ぶ時間として「ツボミスクール」を行いました。
本日、6年生は全国学力・学習状況調査に挑みました。
給食の時間に1年生の教室を訪ねてみると……配膳が上手にできるようになってきました。
本日の給食↑