文字
背景
行間
学校日誌
フラワーアレンジメント~1年学年活動~
講師は、児童のおばあちゃん。
お花を適当な長さに切るときには、斜めにカットすること、
最初に葉をさしてから、主役となる花を真ん中にさし、
周りにその他の花を飾っていくことを教えていただきました。
初めにドラセナという葉を丸めて、さします。
あとは、思い思いに、バランスを見て花をさしていきます。
保護者の方に手伝っていただきながら、子供たちの豊かな感性で花をさしていきます。
子供たちも大人も夢中で作業していました。
↓ 出来上がり ↓
とても楽しく貴重な時間となりました。
菊満開です!
3・4年生が総合の学習で育ててきた菊が今、満開です。
雪にもこの寒さにも負けず、きれいに咲いています。
学校にお越しの際はぜひ体育館前にお立ち寄りください。
|
日本の伝統・文化特別授業(能)
謡体験 子供たちも一緒に謡います。
装束体験 須藤先生ですよ!
舞台背景の老松。子供たち一人ひとりが作った松を幹に取り付けていきます。
最後は子供たちと作成した老松を背景に、有名な能「羽衣」の実演。
授業の後は、全ての教室で能楽師の方々と子供たちとで楽しい会食。
一流の伝統芸能に触れる貴重な体験となりました!
文化体験!ダムで発見!社会科見学! Part2
一路小河内ダムへ。
季節も紅葉の時期とあって、車内では徐々に変わっていく自然や美しい紅葉も楽しむことができました。
「もうすぐ見えますよ~。」
の運転手さんの声と共に大きなダムが姿を現しました。
わぁ!!と子どもたちの声。(これが聞きたかった!)
お昼ご飯を食べて見学です。
ダムを見学しながら、ダムの上を歩いて慰霊碑まで行きました。ダムを造る際に殉職された方の慰霊碑です。ダムづくりの歴史の話もしました。子供達の印象にも残ったようです。
4年生の社会科の学習では、都民の水を安定に供給するためにたくさんの人が関わっていることも学びました。
帰りにバスから羽村取水堰と玉川兄弟の銅像の見学もできました。充実した一日となりました。
あきる野ふるさと工房の方、バスの運転手さん、ありがとうございました。
|
音楽朝会
11月の珍しい雪が降る中、11月24日の朝は音楽朝会でした。
明日に「連合音楽会」を控えた6年生が、合奏「子供のための組曲」より第5章を披露しました。
箏や太鼓、しの笛など、日本の伝統的な楽器を使うら難しい曲に挑戦しましたが、休み時間や放課後など、自分たちで練習にも取り組み、、堂々と演奏しました。
文化体験!ダムで発見!社会科見学!part1
4年生が社会科見学に行ってきました。
まず、あきるのふるさと工房で「軍道紙」の紙すき体験をしました。
原材料であるコウゾという植物です。こんなに長いのです。
和紙を作る工程はもちろん紙すきだけではありません。こうした原材料を加工していく工程についてもお話を伺うことができました。
和紙のつくり方だけではなく、和紙の歴史なども分かりやすく説明していただきました。
子どもたちの社会科見学のしおりにはお話を聞いてわかったことのメモがたくさん!!メモ欄に書ききれませんでした。
|
職人さんの手はあかぎれがたくさんありました。後継ぎがいないこと、地味な作業であることなど苦労の部分もお話いただきました。東京都の無形文化遺産である「軍道紙」。貴重な体験となりました。
明星大学留学生との交流
中国の方は西遊記の話を、タイの方はドットヤーンというゴム跳びを教えてくださいました。
ドットヤーンは、子供たちも大盛り上がりで、昼休みにもゴムをもちだし遊ぶ姿が見られました。
5年生からは、4つの遊びを紹介しました。「だるまさんがころんだ」「震源地」「ぼうずめくり」「伝言ゲーム」をそれぞれの場所で紹介し、一緒に遊びました。
本とともだち
昨日のスーパームーンにちなんだ「まんまるお月さま」や、文がどんどんと付け足されていく絵本「これはみのぴこ」など、合計8冊もの絵本をよみきかせしていただき、子供たちは食い入るように絵本に向かっていました。
最後には、朗読劇「あとつけぼっこ」見せて頂きました。ナレーションの声や登場人物の声を使い分け、人形を動かす様子は本当に素晴らしいものでした。
展覧会直前!
11月11日(金) 10:00から15:30まで(16時閉館)
11月12日(土) 9:00から15:30まで(15時45分閉館)
(ガイド活動は9:20より)
生きものと友だち
本日は学年行事として多摩動物園の昆虫館へ行ってきました。わくわくな気持ちいっぱいで昆虫館へ向かう道すがら、楽しみながらもまっすぐと歩く二年生の姿に全校遠足を経て一回り成長した様子が見てとれました。
ナナフシやカマキリなどの身近な昆虫から森のゴキブリという普段見ることができない昆虫まで様々な触れ合い方を学び、実際に触れ合う体験をさせて頂きました。触れ合う活動の中で、カマキリやザリガニを見て「かわいい」とつぶやく女の子たちがいました。一見すると挟まれたり、引っかけられたりして危険そうな生き物たちですが、自分も生き物も怖がらない触れ合い方を知っているだけで、まったく見方が変わってきます。とても貴重な経験ができた校外学習でした。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)