文字
背景
行間
学校日誌
6年生を送る会リハーサル
今日の朝は、児童集会でした。
6年生を送る会のリハーサルで、夢未来を歌ったり、進行の確認をしたりしました。
来週はいよいよ本番です。感動する会になるといいですね。
3年生学力テスト
2月10日に3年生が4教科の学力テストを行いました。
初めての4教科の学力テストに、子どもたちも必死でした。
一年間の結果が表れていると思います。良い結果が出るといいですね。
3年生学年活動
月曜日に3年生が豆腐作りをするので、そのリハーサルで豆腐を作りました。
三河屋さんが丁寧に指導してくださったおかげで、できたてのおいしいお豆腐ができました。
月曜日のお豆腐作りもおいしいお豆腐ができそうです。
お手玉の会~1年生~
16日(火)にお手玉の会の方たちが来てくださいました。
1年生は生活の時間に練習をしながら、お手玉に親しんできました。
お手玉の歴史、礼儀や色々な技を教えていただきました。
コツをつかんだ子ども達はどんどん上達し、とても嬉しそうでした。
最後は皆で輪になり、歌に合わせてお手玉を隣の人へ渡しました。
歓声をあげたり、楽しそうに取り組む姿が見られました。
青空算数~5年生~
本日の5年生の算数は、校庭で青空のもと学年算数を行いました。
前の時間には、直径と円周の関係について学習していた5年生。
今日の算数では、学年皆で手を繋いで円をつくり、学習したことを実際に確かめてみました。
円周の長さを予想し、計算で求めます。
今度は腕が真っ直ぐの状態で直線に並び、円周を測ります。
計算で予想した円周の長さと、実際に測ってみた長さを比べると、ほとんど同じに。「おお~!」
その後、今度は半分に分かれて円をつくり、円周の長さが半分になると直径もそれに伴って半分になるかどうかの確かめも行いました。
児童の感想からは、
「実際に確かめてみて、直径と円周の関係がよく分かった。」
「学習したことをノートの上だけではなくで、体験することができてよかった。」
などが挙がりました。
英語活動~2年生~
始めに、歌に合わせて、頭や足を振ったりくるっと回ったり、楽しく体を動かしました。
ゲームを通して、自然と英語を口ずさみ、わからない場合は日本語も交え、
楽しみながら英語に親しみました。
今回もあっという間の1時間でした。
↑英語で指定した数だけ手拍子を打つゲーム
↑手の中には、何個のポンポンが入っているでしょう?
予想に大盛り上がりでした!
先生のための理科実験講座
対象は先生方(夢小だけではありません)です。
理科好きの子供、実験好きの子供を育てたいとの願いから行われている講座です。
先生も一生懸命勉強しています!
駅伝大会!5、6年生
1人が走る距離は、校庭と夢が丘小の外周合わせて、約1000mです
1チーム7名で、17チームが競い合いました。
準備、司会を6年生の実行委員が行いました。
準備体操後、全員でコースを試走しました。
校長先生の合図でスタート!どのチームもやる気満々。
たすきを渡して、次の走者に引き継ぎました。チームの走りの応援にも力が入りました。
優勝は、チャオズチームでした。
どのチームも、たすきがつなげ完走でき、絆が深まりました。
地域の方々、保護者のみなさんが、応援、見守りをしてくださいました。
ありがとうございました。
日本の伝統・文化鑑賞教室
プログラムは、
1.水口囃 2.獅子舞 3.荒馬踊り 4.八丈島太鼓 5.エイサー 6.ぶち合わせ太鼓
本校児童のためにリクエストに応えていただいたオリジナルプログラムです。
獅子に噛んでもらって幸せになり、エイサーでみんなで幸せを分け合う舞踊を一緒に踊りました。
聞くだけでなく、身体で感じる、素晴らしい時間となりました。
高幡台保育園との交流
1年生はこの日に向けて、○×クイズを考えたり、交流会の練習をしたりと張り切って準備をしてきました。
交流会では、○×クイズを出したり、じゃんけん列車をみんなでしたりして楽しく過ごしました。最後に夢が丘小学校の校歌と「1年生になったら」の歌のプレゼントをしました。
高幡台保育園の子ども達からお礼の言葉を言ってもらい、1年生は恥ずかしそうにしてましたが、とても喜んでいました。4月に入学してきてくれるのが今から楽しみですね!
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)