ゆめがおかニュース

学校日誌

児童集会 夢小○×クイズ

木曜日の集会は、新しく発足した集会委員会肝いりの「夢小○×クイズ」。入学間もない1年生から、もう隅々まで知り尽くした(はず)の6年生までが楽しく参加しました。「夢が丘小学校は15歳である。○か×か?」「校舎に描かれた虹の絵は実は5色である。○か×か?」…。先生たちも身を乗り出すような面白問題が続き、大いに盛り上がりました。1年生にとっては夢が丘小学校への愛着も深まりましたね。次回も楽しみです。

生活科「わたしたちの野菜畑」ミニトマト編

 
2年生はミニトマトを植えました。1年生で使ったチューリップ用の植木鉢を使って、新しい培養土を入れ、10センチ程度の小さな苗を植えました。咲き終わったチューリップの鉢を空けると「あ!なんか幼虫が出てきた!」「一個球根を入れたのに、たくさんに増えてる!」「根っこがびっしり!」育て終わった植物からもたくさんの学びがあります。新しく植えた苗はまだまだ弱々しい。水をたっぷりやって、この後は週末に備え、半日陰の場所に置くことにしました。大きく育ってね!生活科ではこの後サツマイモ等の栽培もおこないます。
 


たてわり班発足

夢が丘小の特色の一つでもあるたてわり班。いよいよ新6年生のリードの下、新しい班での活動がスタートしました。あいにくの天気でしたが、この日は第一回目ということで、顔合わせと簡単な室内遊び。このグループでは誰もが知っている「ハンカチ落とし」をやりました。みんなが楽しめるように、けがが起きないように、6年生のリーダーたちは気を抜く暇もありません。終了後「どうだった?」と尋ねてみると「う~ん、盛り上がらなかったかも」「1年生が言うことを聞いていなかった」との感想。「原因は何かな?」「遊びをもう一つ用意したかった」「1年生にわかる説明は、全員が分かるな」そうだね!たくさんの勉強ができましたね。

学校たんけん~1・2年生~


5月2日に、1年生が2年生に、学校の中を案内してもらいました。
1年生は、4階に初めて行って大興奮!
いろいろな教室を見て回って、目をきらきらさせていました。


 ↑ 校長室の前で。2年生が1年生をお世話する姿がかわいくて、
 思わず笑みがこぼれてしまいますね。

  ↑ すべての教室を回り、シールを集めると、秘密の文章が完成!
 楽しいしかけに、1年生は夢中でシールを集めていました。

学校たんけん、楽しかったよ。ありがとう!

離任式

お世話になった先生方とのお別れの式がありました。
昨年6年生の担任だった鈴木先生には、運動会や外国語活動など、
いろいろな場面でたいへんお世話になりました。
砂川先生、宮本先生には、中学年のときにたいへんお世話になりました。
徳留先生には昨年、体育で、いろいろなことを教えてもらいました。
本当に本当に、ありがとうございました。
お別れはさみしいけれど、また会う日まで、さようなら!





委員会活動スタート!6年生

 4月21日、今年度の委員会発足、そして28日は、委員会紹介集会でした。
 6年生になると、さらに学校全体のことを考えて活動することが求められます。
 委員長、副委員長として、そして各委員会をしっかり支えるメンバーとして、
 責任をしっかり果たしてくれることでしょう!



委員会紹介集会



 4月28日(木)に各委員会の仕事内容を全児童に伝えるため、委員会紹介集会を行いました。

発足して一週間、各委員会はこの日のために発表の準備や練習をしてきました。

 各委員会は委員長を中心として、委員会の運営を進めていきます。

 5年生は、初めての委員会でわからないこともたくさんありますが、高学年として、6年生の活動を見て学び、早く仕事を覚えて活躍してくれることを願います。

学校案内に向けて

 生活科の学習で、1年生を学校探検に招待する計画を立てました。話し合いの結果、『案内する場所のメモを作成する→招待状を作成する→招待状を渡す→リハーサルをする→本番』という流れになりました。早速今週、招待状を作成して1年生に渡しにいったり、学校案内ガイドブックを作成したりしました。招待状を渡しに初めて1年生の教室に行った時の子ども達は、緊張していましたが1年生からの「ありがとうございました」のお礼に嬉しそうにしていました。
 本番は5月2日(月)の3、4校時です。1年生を上手に案内できるか楽しみです!



消防写生会


2年生は毎年地域の消防署の方々と大きな消防車を学校にお招きして、消防車の写生会を行います。日頃厳しい訓練と過酷な現場で鍛錬を積まれている隊員の方々も、2年生のかざらない質問とかわいい仕草、そしてダイナミックな絵画にニコニコ顔。前日の雨はどこへやら、抜けるような青空の下、たくさんのカッコいい消防車が描かれました。さいごにみんなで「火の用心!」と合唱。中学年の高尾山遠足も無事終わったのかな?




 

音楽朝会


四月の音楽朝会は、「離任式」に向けて、歌のメドレー。「校歌」「夢・未来」「ありがとうの花」「グッデイグッバイ」と、明るく楽しい歌声に体育館が包まれました。高学年児童による指揮とピアノ伴奏も見事でした。この日は離任式の隊形移動リハーサルなどもばっちり練習できました。