文字
背景
行間
学校日誌
七生特別支援学校学習発表会に参加!
七生特別支援学校学習発表会を訪問し、4年生とっておきのダンス「夢の祭典」を披露しました。また劇や展示物の鑑賞をしてきました。支援学校のみなさんの迫真の演技力や力のこもった作品に驚きました。3学期の交流がとっても楽しみになりました。ありがとうございました。
5年学年活動 「お米を使って料理をしよう」
12月1日に学年活動を行いました。1学期から続けてきた「お米」に関する学習をまとめる活動として、お米を使った料理をして、自分たちで育てたお米を試食しました。
お米料理は「焼きおにぎり」。醤油だれを混ぜたご飯をホットプレートで焼きました。各自アレンジとして持ち寄ったチーズやのりなどを使って完成。自分たちでにぎったおにぎりはどれもおいしそうでした。
自分たちで育てたお米は、今年は豊作で、約8合のお米をとることができました。一人分にすると、ほんの一握りでしたが、これもおいしく食べることができました。
|
お話を聞く会~読書週間
12月1日(火)に、「お話グループ・花だいこん」さんをお招きして、読み聞かせの会を行いました。全部で7つのお話と2つの手遊びを紹介してくださいました。なかでも、タイの昔話「さるのきも」、短編小説「おねしょのかみさま」、ユダヤの昔話「おじいさんのコート」が子供たちに好評でした。
読書週間は、12月11日(金)までです。子供たちは、読み聞かせを聞いて、さらに読書への関心が高まったようです。
タグラグビー特別授業~日野自動車レッドドルフィンズ~
「タグ!」「トライ!」「ワーイ!」寒空をついて子供達の歓声が響きます。日野自動車ラグビーチーム「レッドドルフィンズ」のメンバーが直々に教えてくれる「タグラグビー特別授業」。2時間の内容は、1時間目が準備運動と基本運動、2時間目がゲームという忙しいものでしたが、メンバーの方々の気さくなお喋りや迫力に満ちた模範プレーで、子供たちはみるみるゴール型ゲームの楽しさ、前には投げられないラグビーの特性を学び取っていきました。2学期も残りわずかですが、冬場にピッタリのラグビー。ワールドカップの快進撃にあやかって、4年生もがんばります。
通学路に防犯カメラが設置されました!
工事と動作確認を終え、稼働を開始しました。
その内の一箇所、程久保駅近くのトンネル附近を記録していまるカメラです。
わかりにくいですが、電柱の上の方に設置されています。
カメラの本体です。 このような表示があります。
設置場所は以下のリンクで確認できます。
221 1).pdf
二分の一成人式
音楽会の余韻も冷めやらぬ中ですが、4年生は「二分の一成人式」を実施しました。当日は、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。10歳の節目を祝い、自己の成長を実感し、その成長を支えて下さった方々に感謝しよう、と始まった「二分の一成人式」。子供たちは忙しい二学期の中でも、この日のために準備を進めてきました。2005年から2015年までの流行や主な出来事をグループごとに調べた「僕らの10年間」。10歳の節目に思いの丈を語ろう!と取り組んだ「10歳の主張」。会場の装飾や司会進行も、子供たちで分担し、準備を重ねて臨んだ式でした。(ダンスパフォーマンス、親子対抗ゲームは時間の関係で割愛しました。期待して下さった皆様申し訳ありません。ダンスは七生特別支援学校の学習発表会で、ゲームは学年体育の中でそれぞれ実施しました。)一人一人が真剣な面持ちで緊張に打ち勝って言葉をかみしめながらスピーチする様子、とても心に響きました。立派になったな、と思いました。そして頑張った子供たちには素敵なプレゼントが待っていました。係の保護者の方々が大変なご苦労をされて作ってくださった「二分の一成人証書」。出来たてほやほやの音楽会の集合写真入り!ラミネートされた裏面を見ると、一人一人のスピーチ原稿まで収められている特別版。みなさん、宝物にしてくださいね。
ランニング週間
11月末からランニング週間が始まりました。20分休みは、全校のみんなで元気に走っています。それぞれの学年ごとに、目標を決めて、カードにも記入しています。休み時間後半に軽快な音楽が流れると、足取りもさらに軽く、たくさんの先生方も一緒に走っています。風邪や寒さを吹き飛ばしてこれからも頑張ります。
ALL FOR ONE! 音楽会より
音楽会が終了しました。子供たちの精一杯の歌声、とびっきりの笑顔、肝の座った演技…芸術の秋を満喫していただけたのではないでしょうか。今回の4年生のテーマは”One for all.All for one”一人一人が役割を担い、責任を持って一つの音楽を創る。その意味で子供たちのいきいきした表情はとても印象的でした。「ドレミがあんなにきれいな曲だなんてびっくりしました。」「きょくときょくの間のえんぎがじょうずだったです。」「みんなの動きがそろっていて楽しそうでした。」…他の学年からも素敵な感想を寄せてもらい、音楽の楽しさを伝える『サウンド・オブ・ミュージック』のスピリットが表現できていたのだと実感できました。拍手、手拍子、笑い声…その一つ一つに子供たちは励まされ、勇気づけられ演奏をすることができました。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
かかしコンテスト
5年生がかかしを作成し、日野市の「かかしコンテスト」に出展しました。
日野市産業まつりにて飾られ、見事「農業委員会 会長賞」をいただきました!!!
| |
さつまいも掘り
前もって担任がさぐり掘りをした際には、細いさつまいもしか採れず、あまり期待はしていませんでしたが・・・
ご覧の通り、大きなさつまいもがたくさん採れました!
子供たちは、夢中でおいもを掘り、中には土の中にいる様々な虫たちに夢中になる子もいました。子供たちの生き生きとした表情が輝いていました。
採れたおいものうち、小さいものは子供たちに持ち帰らせました。
後日、「お味噌汁に入れて食べたら、おいしかった!」という報告がありました。
大きいおいもは、後日、給食で出してもらうことに。
子供たちに話すと、皆喜んでいました。
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)