文字
背景
行間
学校日誌
ランニング週間
11月末からランニング週間が始まりました。20分休みは、全校のみんなで元気に走っています。それぞれの学年ごとに、目標を決めて、カードにも記入しています。休み時間後半に軽快な音楽が流れると、足取りもさらに軽く、たくさんの先生方も一緒に走っています。風邪や寒さを吹き飛ばしてこれからも頑張ります。
ALL FOR ONE! 音楽会より
音楽会が終了しました。子供たちの精一杯の歌声、とびっきりの笑顔、肝の座った演技…芸術の秋を満喫していただけたのではないでしょうか。今回の4年生のテーマは”One for all.All for one”一人一人が役割を担い、責任を持って一つの音楽を創る。その意味で子供たちのいきいきした表情はとても印象的でした。「ドレミがあんなにきれいな曲だなんてびっくりしました。」「きょくときょくの間のえんぎがじょうずだったです。」「みんなの動きがそろっていて楽しそうでした。」…他の学年からも素敵な感想を寄せてもらい、音楽の楽しさを伝える『サウンド・オブ・ミュージック』のスピリットが表現できていたのだと実感できました。拍手、手拍子、笑い声…その一つ一つに子供たちは励まされ、勇気づけられ演奏をすることができました。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
かかしコンテスト
5年生がかかしを作成し、日野市の「かかしコンテスト」に出展しました。
日野市産業まつりにて飾られ、見事「農業委員会 会長賞」をいただきました!!!
| | |
さつまいも掘り
前もって担任がさぐり掘りをした際には、細いさつまいもしか採れず、あまり期待はしていませんでしたが・・・
ご覧の通り、大きなさつまいもがたくさん採れました!
子供たちは、夢中でおいもを掘り、中には土の中にいる様々な虫たちに夢中になる子もいました。子供たちの生き生きとした表情が輝いていました。
採れたおいものうち、小さいものは子供たちに持ち帰らせました。
後日、「お味噌汁に入れて食べたら、おいしかった!」という報告がありました。
大きいおいもは、後日、給食で出してもらうことに。
子供たちに話すと、皆喜んでいました。
社会科見学「水を巡る旅」
学校を出発したバスは一路埼玉県との境に近い「東村山浄水場」へ。都内で三番目の規模を誇る東京ドーム6つ分という浄水場では、1組は「利根川系」「多摩川系」の原水を取り込んでいるところから、沈殿、ろ過、オゾンによる高度浄水処理、そして消毒と、「世界一美味しい」ともいわれる東京の飲料水になるまでの工程を職員の方々の丁寧な解説と共に見て回りました。1時間近くも歩く長丁場でしたが、その分様々な工程を経て、青く輝く水に生まれ変わっていることを実感することができました。続いて東京の端っこ、奥多摩町の小河内ダムへ。長距離の移動となりましたが、そこは社会の時間、無駄にはするまいと、社会科が専門の先生の街並み解説を聞き、小河内ダムの歴史のビデオを見て勉強しました。気が付けば山また山でトンネルが続く道のり、同じ東京かと目を疑うほどの景観です。ダムに到着すると「おー!すごい!」と子供たちからは歓声が上がりました。水源林から家庭、更に下水処理を経て海へ流れ循環する水の旅を分かりやすく展示説明してくれる「ふれあい館」では迫力の3Dシアターや「見て、触って」学ぶ様々な展示を楽しみました。帰路は「玉川兄弟」のアニメを見終えるタイミングで「羽村市の取水堰」に到着。車窓からの見学となりましたが、歴史や知恵を実感することができました。夢小では初めての訪問地ばかりでしたが、学びの多い見学となりました。
稲刈り
今年春から育ててきた稲が黄金色に育ち、実りの秋を迎え、稲刈りの時期を迎えました。
6日、本校の5年生も稲刈りを行いました。
夏休みの間も水やりを行ってきたお米ができるのはとてもうれしいものです。
この後、脱穀、もみすりを経て実際に食べるのが、今から楽しみです。
| |
Welcomeプロジェクト(5年)
11月2日(月)2時間目に、全校でのWelcomeプロジェクトでプロアメリカンフットボーラーのデメトリウス・イートンさんをお迎えした後、4時間目には5年生徒の交流授業を行いました。
初めは5年生から英語での挨拶。日本の遊びを紹介し、折り紙をプレゼントしました。
次に体験活動を行いました。準備運動を共にしたり、ボールを投げたりしてアメリカンフットボールに触れてみました。
最後に全員で集合写真を撮り、一人ひとりタックルをして終わりました。
2020年のオリンピック・パラリンピックに向け、子供たちは素敵な経験をしたと思います。
| |
welcomeプロジェクト
学校保健委員会
児童の心身の様々な課題や健康面について情報交換や協議を深め、今後に役立てる会が学校保健委員会です。今年は保護者の皆様、内科校医の須賀先生 歯科校医の高井先生、スクールカウンセラー麻生先生、教職員が出席し、11月5日に開催しました。それぞれの先生方から、「様々な感染症について」「乳歯と永久歯の関係」「子どもとの関わりについて」など、とても内容の濃いお話を伺いました。養護教諭からは健康診断の結果や健康調査の報告をしました。会の後半では、保護者の皆様からも活発な質問があり充実した会となりました。今後もご家庭と学校と協力して子供達の健やかな成長を見守っていきたいと思います。
自転車安全教室
自転車安全教室を実施しました。当日は予想を上回る数の自転車が集まり、たくさんの保護者の方々にお手伝いいただきました。大変助かりました。改めて御礼申し上げます。校庭での実技訓練、体育館での筆記試験、本格的でしたね。これまで意識していなかった車道の走り方、交差点での注意、歩行者との譲り合い、スラロームなどの運転技術と、盛りだくさんの内容でしたが、子供たちはニコニコとたのしく進めていました。さて、試験では、無事全員合格。免許証が交付されました。でも、油断は禁物。安全運転を心がけましょう。
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
<12月>
2日(火)授業公開日
出前授業4年
3日(水)4時間授業
避難訓練
4日(木)持久走大会
5日(金)体力アップタイム
委員会活動
9日(火)安全指導日
児童集会
出前授業4年
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
12日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(月)4時間授業
個人面談①
16日(火)4時間授業
個人面談②
17日(水)クラス遊び
個人面談③
18日(木)4時間授業
七特交流23年
個人面談④
19日(金)4時間授業
たてわり遊び
七特交流4年
個人面談⑤
23日(火)児童集会
24日(水)大掃除
給食終
25日(木)2学期終業式
26日(金)冬季休業日始
(~8.1.7まで)
<令和8年1月>
8日(木)3学期始業式
9日(金)給食始
計測56年
体力アップタイム
委員会活動
12日(月)成人の日
13日(火)体育朝会
大繩週間
計測12年
14日(水)4時間授業
安全指導日
15日(木)読み聞かせ
計測34年
校外学習6年
16日(金)たてわり遊び
17日(土)学校公開
避難訓練
書初展始
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)