文字
背景
行間
学校日誌
まつぼっくりのクリスマスツリー
生活科の学習では、身の回りの自然の物を使ってクリスマスツリーをつくりました。学校で用意した缶スプレーで緑や白、金や銀など自分の好みの色を吹き付けました。
それから数日後…「いつやるの?」「早くやりたいなー。」など子供たちは、とても楽しみにしていたようでした。
持ち寄ったビーズや綿、スパンコールなどをボンドで貼り付けました。また、土台にはペットボトルキャップを利用しました。
クリスマスももうすぐです。子供たちは、楽しみにしているようです。
上手にできました!!
全校朝会で表彰がありました。
ハンドロウル大会、ボッチャ交流戦に参加した児童と少年野球ユニコンズの5年生が表彰されました。
一人一人名前を呼ばれると、誇らしい表情で「はい!」と元気な声でこたえていました。
ハンドロウル大会
【⇧高得点目指して、それっ!】
【⇧ドキドキの集計タイム】
「チーム夢が丘」は32チームによる予選を突破し、なんと決勝に進みました。日野第八小学校との決勝戦では力およびませんでしたが、堂々たる準優勝という見事な成績でした。
【⇧見事準優勝!】
また、「共生チーム」は予選で敗退しましたが、その後のボッチャ交流戦では見事優勝を勝ち取りました。
【⇧共生チームはボッチャ交流戦で優勝!!】
選手の皆さん、本当によくがんばりました。お疲れ様でした。そして、応援いただいた皆さん、ありがとうございました。
5年生 ビブリオバトル!
その中でもお薦めの本を紹介し合う活動「ビブリオバトル」を開催しました。
この本の面白いところ、感動した場面など、子供たちがそれぞれ感じたことを伝え合います。
グループの中で選ばれた本が決勝戦に進み、今回のチャンプ本となります。
子供たちの読書のさらなる充実を期待して、来学期もやりたいと思います。
1年生 くるくるまわるよ
紙コップに切り込みを入れて、折っていくと…
「まわるよー」「おもしろーい」
と、子供たちは楽しそうです。
小さな穴に、イライラ苦戦しながらひもを通しを頑張りました。
あとは、好きなようにデコレーションしたり、装飾したりすれば完成です。
校庭で走ったり、回ったり、みんなで楽しく遊びました。
これなら家でつくれそうと、やってみたいな、つくりたいな、という思いが高まっているようでした。このようにちょっとした技能も図工で楽しく学んでいきます。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)