ゆめがおかニュース

学校日誌

4年 点字体験

4年生では、「誰もが関わり合えるように(国語)」を通して、点字に関する説明文を学び、総合では、共生社会を目指すために何が必要かについて考えています。

今回は、日野市立中央図書館にご勤務されている北中さんと金子さんをゲストティーチャーに迎え、点字体験を行いました。

社会の中での点字の使われ方や点字の打ち方を学んだ後、実際に点筆と定規を使って、自己紹介文や先生への質問文を作成しました。


タイピングに悪戦苦闘する中で、点字を打つ大変さや点字を指で読み取ることの難しさを感じつつも、北中さんの点字を読むスピードの速さに驚きました。

点字を通して、人と交流することができることの大切さや良さを知ることができました。

休み時間に見せていただいた、点字グッズに児童たちは興味津々でした。

図工室から「4年 光のさしこむ絵」

4年生は、光を通す材料の特徴を生かして、「光のさしこむ絵」に取り組みました。
つくった時とは反転する作品に戸惑いもありましたが、カッターナイフやデザインナイフを使って、それぞれの世界をつくりました。

カラーセロハンのピカピカした色、トレーシングペーパーを通した柔らかな色、黒い画用紙が作る影の黒、3つが組み合わせられて、素敵な窓になりました。


細かい模様を切り抜いて、一つ一つにセロハンを貼ってつくりました。


黒い画用紙が作る影がステキな作品です。


双眼鏡をのぞくと、それぞれに別の世界が・・・。


セロハンを重ねると新しい色をつくことができました。

1年生 はこをつかって…

 身の回りにあるいろいろな形の箱。
 今回の図工では、集めてもらった箱を使って、学習をしました。

 グループに分かれて、
 「はこを つかって いろいろ やってみよう」という課題で、
 積んだり、並べたり、広げたり…

 あーでもない、こーでもない、グループでいろいろやってみます。


 だんだんとグループごとにテーマを決めて、それぞれがもってきた箱を
 合体させたり、積んだり、並べたり…
 
 最後には、題名を付けてみんなで作品を見合いました。子供たちもやり取りをしながら活発に共同作品づくりができました。

科学実験クラブ

今回の科学実験クラブは…

シャボン玉づくりをしました。

基本は、台所用洗剤、洗濯糊、水で作ります。
壊れにくくするために、はちみつや砂糖を追加する班もありました。
「はちみつより砂糖がいいみたい…」
「水をもうちょっと足そうよ!」
と班で相談しながらシャボン玉液を作ります。

できてくると、ぶくぶく…試し吹き。

たくさんのストローで吹くと、こんなことに…!

せっかくなので、屋上でも吹いてみました。


かごの小さい穴を利用してもできます。

きれいですね。
今日は癒しの雰囲気のクラブ活動でした。

放送集会

10月18日(木)放送委員会集会がありました。
放送委員は、朝・昼・放課後の放送を毎日行っています。
今日は日々の放送内容から様々なクイズを出しました。

普段の放送をよく聞いている子供たち。
クイズに次々と答えていきます。

音楽を使った問題もたくさん出題しました。
2階の放送ブースでは、忙しくCDを入れ替える子供たち。
音量調節もお手の物で、プロのようです。

お昼の放送で流してほしい曲を全校児童から募集したい!
…とのことで、今日から各階に「リクエストBOX」を設置することになりました。

がんばった放送委員のメンバーです。
みんな素敵な笑顔です。
今後もよい放送を目指していきます。