ゆめがおかニュース

学校日誌

消防署見学!


4年生は社会の学習で消防の勉強をしています。
今日は高幡出張所へ見学へ行ってきました。

防火服を見せていただいたり、ホースから水を出して消火の様子も再現していただきました。
着替えの早さや、水の勢いに子供たちはビックリ!!
貴重な経験ができました。





図工室から「2年 ひかりのプレゼント」

図工室での学習が始まって2か月目に入りました。
今回は、ご家庭でご協力いただいて集めた透明容器を使って、造形遊びに取り組みました。

透明な卵ケースやカップなどに、セロハン紙やマジックペンを使って色をつけ、光を通してどんなふうに見えるかを楽しみました。
図工室では人工の光で試しましたが、晴れたに日には、太陽の光で映し出される色の重なりや形の面白さを体験してほしいと思っています。
持ち帰った作品で、また楽しんでください。














保健室前の掲示物

保健室前には自分の体に興味を持ってもらおうと、壁掛け身長計の掲示を作りました。
おまけに人気アニメのキャラクターやオリンピック選手の身長も貼ってみたところ、子供たちは興味津々に身長を測りに来るようになりました。

今日は「のび太くんと同じだ」「カツオ君を追い越したよ」「宇野昌磨選手までもう少しだ」と6年生の女子が測っていました。
自分の体が成長している喜びを感じられるのは素晴らしいことですね。

5年生 八ヶ岳移動教室 その2

酪農体験(バター作り)
牧場の職員の方から酪農に関する説明を受けたのち、バター作りに挑戦。

絞りたての乳をペットボトルに入れ、撹拌。すると、小さな脂肪の塊が…❕
これを集めたものがバターです。
絞りたての乳は、脂肪同士がくっつきやすいので、できるんだそうです。
(いろんな処理をされたあとの市販の牛乳だと、こうはならないとのこと)

毎月第一月曜の全校朝会の後は…

5月7日、連休明けの月曜日。
子供たちが朝会のために校庭に整列し、
全校朝会が始まりました。

5月最初の月曜日となるこの日、
いつもの朝会が終わると学年ごとに校庭に散らばっていく子供たち…




何をしているかというと…

校庭の石や小枝などを拾っているのです。

1年生も協力して拾います。


集めたら、体育環境委員が持っているバケツやごみ袋の中に分別して捨てます。





たった5分ほどでこんなにたくさん集まりました。


これで安全に校庭を使うことができまね。
全校のみなさん、体育環境委員のみなさん、ありがとうございました!