文字
背景
行間
ゆめがおかニュース
学校日誌
秋の色
十五夜のお月さまは朧月でしたが、今日は十六夜。「いざよい」なんて素敵な響きですね。実際の満月は明日のようですが、今夜は天気も見ごろかもしれません。
さて、学校も秋の色が深まってきました。校内のあちこちからも感じられます。
カラスウリと、アケビの実。そして畑の畔に咲くコスモス。豊かな実りの季節到来ですね。

さて、学校も秋の色が深まってきました。校内のあちこちからも感じられます。
カラスウリと、アケビの実。そして畑の畔に咲くコスモス。豊かな実りの季節到来ですね。
3年 読み聞かせ(読書活動)
4日(水)の朝、読み聞かせの時間がありました。
今回は、学生ボランティアの佐々間さんに入ってもらい、たくさんの本を
読んでもらいました。

今回は、学生ボランティアの佐々間さんに入ってもらい、たくさんの本を
読んでもらいました。
図工室から「3年 これにえがいたら」
いつも絵をかいている白い画用紙とはちがう材料に絵をかいてみたらどうだろう?
そこで、今回は黄色い布にえがいてみることにしました。
触って、見て、3年生のみんなが見つけた「ちがうところ」。
柔らかい。ザラザラしている。デコボコがある。糸が出ている。向こう側が見える。白くない。
感じたことを生かして、早速の試しがき。

かいてみてわかったことを参考にして、今度は本番。
にじんだり広がったり、画用紙とは違います。
絵の具やサインペン、ローラーや筆など、いろいろな方法を選んで作品づくりは進行中です。


そこで、今回は黄色い布にえがいてみることにしました。
触って、見て、3年生のみんなが見つけた「ちがうところ」。
柔らかい。ザラザラしている。デコボコがある。糸が出ている。向こう側が見える。白くない。
感じたことを生かして、早速の試しがき。
かいてみてわかったことを参考にして、今度は本番。
にじんだり広がったり、画用紙とは違います。
絵の具やサインペン、ローラーや筆など、いろいろな方法を選んで作品づくりは進行中です。
図工室から「5年 立ち上がれマイライン」
5年生は、アルミ針金を使って、自立する作品づくりを始めました。
はじめにラジオペンチの使い方や、針金の取り扱いについて学習し、いろいろ形を変えて試作。
曲げ方、折り方、巻き方、つなぎ方などなど、実際に扱ってみて、作品づくりの参考にします。
次回は土台を完成させて、思い思いの形に仕上げていきたいと思います。




はじめにラジオペンチの使い方や、針金の取り扱いについて学習し、いろいろ形を変えて試作。
曲げ方、折り方、巻き方、つなぎ方などなど、実際に扱ってみて、作品づくりの参考にします。
次回は土台を完成させて、思い思いの形に仕上げていきたいと思います。
平成29年度 運動会「赤組 白組 いざ勝負!」
涼しい秋空の下、本年度の運動会が盛大に行われました。例年以上にたくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき(1年生の人数が多いことも理由かと思われます)、子供たちが溌剌と活躍する姿をご覧いただくことができました。この日のために、暑い最中も連日練習を重ね、励まし合いながら取り組んできた成果、どのようにご覧になりましたでしょうか。ぜひ、学校からお配りしましたアンケート用紙にご記入ください。今後に生かしてまいります。また当日は片付けに多数の保護者の方々にご参加いただきお力を貸していただきました。おかげさまで瞬く間に元通りの校庭になりました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
3・4年 「THE つ・な・ひ・き」
今日の3,4校時に中学年での合同練習。
今年の集団競技「THE つ・な・ひ・き」。
一風変わったスタイルで、3・4年の協力が、勝負を決します。
当日を、こう御期待!!
今年の集団競技「THE つ・な・ひ・き」。
一風変わったスタイルで、3・4年の協力が、勝負を決します。
当日を、こう御期待!!
3・4年 キムタカの詩
今日の3・4校時、3・4年生合同で運動会の通し練習をしました。
集団演技「キムタカの詩」では、当日着るTシャツをみんなで着て、当日さながらの演技を行いました。
最高の演技に、最高の声を出して、夢小に、“沖縄”を呼び込みます。
6年理科 月と太陽について調べよう
9月の理科は、「月と太陽」の単元を学習しました。
主に、月の満ち欠けや日食・月食などを勉強しました。
理科室では、自分を地球、ライトを太陽、ピンポン玉を月と見立て、
月の満ち欠けが起こる現象を体験しました。
単元のまとめに、月や太陽についてより詳しくため、パソコン室で
調べ学習を行いました。
子供たちは、最近の“天体ショー”などに興味をもって、学んでいました。
実りの季節 バケツ稲
秋になりました。夢小のバケツ田んぼも実りの季節を迎え、稲穂が重そうに下を向き始めました。この季節を待ち望んでいるのは動物たちも一緒。5年生はスズメ対策としてネットを張りました。今年は日照時間が短く、豊作とまではいかないようですが、収穫が待ち遠しいです。
全校練習、始まる!
いよいよ、今週の土曜日は運動会です。各学年の練習も佳境を迎えています。
26日の火曜日からは、全校練習も始まりました。
1日目の練習は、入場と退場、「ゴーゴーゴー」、「校歌」、ラジオ体操、応援合戦でした。
応援合戦では、応援団がみんなをおおいに盛り上げてくれました。
運動会へ向けて、練習を通して、子供たちの盛り上がりも高まってくることでしょう!
体調管理など、ご家庭でもご協力お願いいたします。

26日の火曜日からは、全校練習も始まりました。
1日目の練習は、入場と退場、「ゴーゴーゴー」、「校歌」、ラジオ体操、応援合戦でした。
応援合戦では、応援団がみんなをおおいに盛り上げてくれました。
運動会へ向けて、練習を通して、子供たちの盛り上がりも高まってくることでしょう!
体調管理など、ご家庭でもご協力お願いいたします。
図工室から「6年 くるくるクランク」
6年生は針金でつくったクランクの仕組みを生かして、動くおもちゃをつくっています。
今日は工作用紙で箱をつくるところから始めて、設計図をかき、ペンチで針金を曲げながらクランクをつくりました。
どんな大きさや配置にすればどんなふうに動くかを考えながら、楽しそうに作業していました。
次回はクランクの角度を調整したり、箱に装飾をしたりする予定です。



今日は工作用紙で箱をつくるところから始めて、設計図をかき、ペンチで針金を曲げながらクランクをつくりました。
どんな大きさや配置にすればどんなふうに動くかを考えながら、楽しそうに作業していました。
次回はクランクの角度を調整したり、箱に装飾をしたりする予定です。
3年生 図画工作で小刀にチャレンジ
9月の図画工作は、「サクサク 小刀名人」の学習に取り組んでいます。
なかなか扱う経験が少ない「小刀」。安全第一で扱い方を学びながら、
一人一人が主体的に活動しています。
踊る踊る!
朝、休み時間、昼休み…校内には勇ましい太鼓や元気なかけ声、そして各学年の表現種目の音楽が流れ、いよいよ運動会モードも全開です。4年生は校庭が使えないときは、教室内で抒情的な音楽に乗って、カッコいい踊りを練習しています。
虫の声
秋分の 虫の音響く 廊下かな
生活科で虫捕りをしてきた2年生。飼育ケースを縦置きにして、ペットボトルに「包丁葉っぱ」を活けて、虫を飼っています。「リンリンリン、コロロロロ」子供たちの賑やかな話し声の合間に、風情ゆたかな虫の声が響きます。明日は秋分の日。
生活科で虫捕りをしてきた2年生。飼育ケースを縦置きにして、ペットボトルに「包丁葉っぱ」を活けて、虫を飼っています。「リンリンリン、コロロロロ」子供たちの賑やかな話し声の合間に、風情ゆたかな虫の声が響きます。明日は秋分の日。
児童集会「フラフープリレー集会」
9月21日木曜日の朝、この日の集会は集会委員会が企画した「フラフープリレー集会」でした。
クラスで1列に並び、全員手をつないでフラフープをく送っていきます。
前から後ろ、そして後ろから前へ送るとゴールです。

結果は、6学年中1組が3勝、2組が3勝で引き分けでした。
この元気が運動会へつながってくれることを期待しています。
クラスで1列に並び、全員手をつないでフラフープをく送っていきます。
前から後ろ、そして後ろから前へ送るとゴールです。
結果は、6学年中1組が3勝、2組が3勝で引き分けでした。
この元気が運動会へつながってくれることを期待しています。
図工室から「3年 サクサク小刀名人」
3年生は初めて小刀を使って、自分だけの「木の枝ペン」をつくりました。
安全に小刀を使えるように、約束を決めて作業開始!
みんなルールを守って学習できたので、大きなけがもなく、作品を仕上げることができました。
後半はけずったペンに飾りをつけたり、インクをつけて試しがきをしたり。
それぞれの個性が光る、すてきな枝ペンができました。
大事に使ってほしいです。



安全に小刀を使えるように、約束を決めて作業開始!
みんなルールを守って学習できたので、大きなけがもなく、作品を仕上げることができました。
後半はけずったペンに飾りをつけたり、インクをつけて試しがきをしたり。
それぞれの個性が光る、すてきな枝ペンができました。
大事に使ってほしいです。
3年 社会科見学
15日(金)の2~4校時に、地元のスーパー「おおた」さんのご厚意で、スーパーマーケットの見学を行いました。
「日野市で働く人々」について、スーパーマーケットではどのような仕事があり、商品を売るためにどのような工夫や努力をしているのかを探しました。
品揃えが豊富なこと、カートや買い物かごの設置、リサイクルボックスの設置、地場産の野菜販売など、たくさんのことを見つけることができました。

店員さんから説明を受けています。
「日野市で働く人々」について、スーパーマーケットではどのような仕事があり、商品を売るためにどのような工夫や努力をしているのかを探しました。
品揃えが豊富なこと、カートや買い物かごの設置、リサイクルボックスの設置、地場産の野菜販売など、たくさんのことを見つけることができました。
店員さんから説明を受けています。
図工室から 2年「わっかで へんしん」
2年生は、工作用紙の帯を輪ゴムで繋いだ輪をもとにして、変身道具をつくっています。
今日は基本の頭にかぶるものからつくり始め、腰や手首につける飾りもだんだん増やしていきます。
来週はみんなで発表会!
どんな姿に変身するか楽しみです。
一人一鉢 菊を育てる
3年生4年生は、この例年この時期から菊の栽培を始めます。日野市でも力を入れている菊。手をかければかけるほど、見事な花となって応えてくれる楽しさがあるのが特徴です。土づくりをしてから挿し木をしたのですが、はじめは「クタっ」となっていたのに、連休明けどの鉢も元気よく苗が育っていました。
台風一過
九州、四国、本州、そして北海道と、史上初めて4つの島をすべて通過した台風。各地に大きな被害を出してようやく抜けていったようです。温暖化の影響か、豪雨や洪水のニュースが珍しくなくなってしまった昨今ですが、夢が丘小学校にもこんな被害が…。

ゴーヤの棚が完全に崩壊しました。横に生えていた向日葵もかなり倒れてしまいました。校庭のケヤキの枝もかなり折れて落下していました。被災地の一日も早い復興を祈らずにいられません。
ゴーヤの棚が完全に崩壊しました。横に生えていた向日葵もかなり倒れてしまいました。校庭のケヤキの枝もかなり折れて落下していました。被災地の一日も早い復興を祈らずにいられません。
運動会に向けて~校庭の整備~
運動会本番を前にして、ハード面の準備も整いつつあります。この週末は専門の業者が校庭トラック、コースのラインを張り替えています。ローラーをかけて整地する作業は迫力満点。外遊びができなかった一日でも、子供達はきれいになる校庭に目を輝かせていました。
着々と 運動会に向けて
台風の動きは気になりますが、9月も半ばを迎え、運動会の準備も着々と進んでいます。高学年の練習もいよいよ本格的に。きちんと揃えられた靴、気持ちがいいです。入退場門の塗り直しも進んでいます。
第18回ほどくぼまつり
9月10日(日)、「第18回ほどくぼまつり」が南観光交通駐車場・至誠館道場で開催されました。本校のドリームハーモニーが参加し、日頃の練習の成果を存分に発揮して会場から大きな拍手を頂きました。ドリームハーモニーの皆さん、お疲れ様でした。これからも練習を頑張ってくださいね。

今年は三中地区青少年育成会も参加し、ゲームのお店をだしていました。

程久保竹の子子ども会の皆さんを始め、ほどくぼまつりに関わられた地域の皆さん、お疲れ様でした。これからも地域の子供たちの健全育成にご協力をよろしくお願いします。
今年は三中地区青少年育成会も参加し、ゲームのお店をだしていました。
程久保竹の子子ども会の皆さんを始め、ほどくぼまつりに関わられた地域の皆さん、お疲れ様でした。これからも地域の子供たちの健全育成にご協力をよろしくお願いします。
図工室から「4年 光のさしこむ絵」
4年生は今日から「光のさしこむ絵」という活動に取り組んでいます。
光を通す材料の特徴を生かして、絵に表します。
窓ガラスを水槽に見立てて、水の中でクラス生き物を集めた水族館ができる予定です。
下絵をかいた紙をポリ袋に入れて、その上に薄い紙を木工用ボンドで貼っていきます。
小さな部品も多く、扇風機の風で飛んで行ってしまわないように気をつけながら少しずつ作業を進めていました。
全部貼るのにはまだまだ手間がかかりそうですが、みんな楽しそうに手を動かしていました。

光を通す材料の特徴を生かして、絵に表します。
窓ガラスを水槽に見立てて、水の中でクラス生き物を集めた水族館ができる予定です。
下絵をかいた紙をポリ袋に入れて、その上に薄い紙を木工用ボンドで貼っていきます。
小さな部品も多く、扇風機の風で飛んで行ってしまわないように気をつけながら少しずつ作業を進めていました。
全部貼るのにはまだまだ手間がかかりそうですが、みんな楽しそうに手を動かしていました。
避難訓練「不審者対応訓練」
9月の避難訓練は、「防犯教室」として不審者対応訓練を行いました。
日野警察から3名の警察官の方をお招きし、児童、教員で行う訓練の様子を視察していただきました。3階の教室に教員扮する不審者が刃物をもって侵入、という想定で、職員の連絡体制、初期対応や避難経路の確保などを実践的に訓練できました。実際に関わりのあった児童以外はその様子をうかがい知ることができないので、訓練の様子はビデオに収め、体育館での講評の際に全校で見て学びました。警察の方からは、教室にいたらカギをかけてバリケードを築くこと、どんな時でも「お・か・し・も」の約束を忘れずに落ち着いて行動することなどの約束についてのお話があり、児童も真剣に聞き入っていました。起きないことが何よりですが、正しい対処ができるように、安全安心の学校づくりに取り組んでいきます。
ワッショイワッショイ!「ヒノソング」
木曜日の朝の時間、今週は体育朝会でした。全校児童が揃って、いよいよ運動会に向けtの取組第一弾!全校ダンス「ヒノソング」の全校練習が始まりました。経験のない1年生には、朝や昼の時間に連日4年生が出張指導に赴き、一回目とは思えないほどの見事な仕上がりでした。本番では、参観いただいている地域、保護者の皆様もぜひ輪の中に入って一緒に踊りましょう。
図工室から「2年 たのしかったよドキドキしたよ」(絵)
2年生も今日から2学期の図工がスタートしました。
今回は、夏休みの生活の中で楽しかったことやがんばったことなどについて、その時の思いを絵に表します。
班でどんな思い出ができたか、どんなことをがんばって過ごしていたかを交流したあと、アイデアスケッチをかいてから作品にしていきます。

お出かけした場所の様子、合宿で頑張った練習の様子、自由研究に取り組んでいる様子、普段は会えない親戚や友達と過ごした様子など、それぞれの思いがあふれる作品になっています。
今回は、夏休みの生活の中で楽しかったことやがんばったことなどについて、その時の思いを絵に表します。
班でどんな思い出ができたか、どんなことをがんばって過ごしていたかを交流したあと、アイデアスケッチをかいてから作品にしていきます。
お出かけした場所の様子、合宿で頑張った練習の様子、自由研究に取り組んでいる様子、普段は会えない親戚や友達と過ごした様子など、それぞれの思いがあふれる作品になっています。
図工室から「5年 じっと見つめてみると」(絵)
2学期の図工がスタートしました。
5年生は「じっと見つめてみると」という単元に入ります。
普段の生活や身の回りを見つめ、その時に感じた印象や思いを絵に表します。
校舎の中や校庭に、画板と画用紙を持って出かけて行きました。
今回は、風景全体ではなく、自分の選んだ場所で、注目したいものを選び、主役をじっと見つめながら絵にしていきます。
いつも使っているじょうろや、げた箱の表示、教室の黒板、ランドセルなど、思いを込めて鉛筆を動かしていました。

電動糸のこぎりに向かって、集中してかいているうちにあっという間に2時間が過ぎ、それでも「きりのいいところまでかきたい!」とがんばっていました。
来週彩色をします。どんな作品になるか、楽しみです。
5年生は「じっと見つめてみると」という単元に入ります。
普段の生活や身の回りを見つめ、その時に感じた印象や思いを絵に表します。
校舎の中や校庭に、画板と画用紙を持って出かけて行きました。
今回は、風景全体ではなく、自分の選んだ場所で、注目したいものを選び、主役をじっと見つめながら絵にしていきます。
いつも使っているじょうろや、げた箱の表示、教室の黒板、ランドセルなど、思いを込めて鉛筆を動かしていました。
電動糸のこぎりに向かって、集中してかいているうちにあっという間に2時間が過ぎ、それでも「きりのいいところまでかきたい!」とがんばっていました。
来週彩色をします。どんな作品になるか、楽しみです。
短歌教室
夢が丘小学校は「日本の伝統文化の良さを発信する事業」の指定校になっており、一昨年度から全校で短歌に親しむ取組を進めています。良い作品を味わい、友達と作品の交流をし、見聞きした様々なことを限られた言葉で再構成することを通して、美しい世界を文字で再現する芸術「短歌」。今週は中学年、高学年、低学年とそれぞれ各クラス1時間ずつ、外部からゲストティーチャーをお招きし、取り組んでいます。今年も「しきなみ短歌コンクール」に応募する予定です。
二学期始業式
二学期スタート!
さわやかな秋の空?が広がる9月1日。夢が丘小学校に子供たちの笑顔と歓声が戻ってきました。今日からいよいよ2学期がスタートです。自由研究や学用品の入った大きなバッグをもって次々登校してくる子供たちの元気な挨拶が響きました。
夢が丘小学校のあちこちに「ひまわり」が咲いています。運動会までもつかな…。ご来校の際、お楽しみください。
夏季教員研修~プログラミング学習~
新しい学習指導要領の全面実施を前にして、話題にもなっています「情報活用能力」育成に向けた「プログラミング学習」の研修を行いました。しばしば誤解されるのが、日進月歩のプログラム技術を学んでも意味はない、という考え。しかし、この学習の本当の目的は、様々な指示を出してプログラミングを完成させる活動を通して、実生活にも役立つ「試行錯誤」「複数の情報処理」「課題解決のプロセス」等を学んでいくことです。文科省や様々なサイトで、プログラミング学習に関するソフトが公開されています。興味のある方は、ぜひ閲覧してみてください。
夏季教員研修~食物アレルギー対応訓練~
間もなく二学期が始まります。子供たちにとって安全安心な学校づくりのために、この日は食物アレルギーに対応する訓練を行いました。養護教諭不在、給食後の体育館での事例、など様々な場面を想定しシュミレーションを繰り返しました。起こらないことが何よりですが、万が一のために、学校では組織対応できるように備えていきます。
教員も研修~民舞~
夏休みは教員にとっても研修を深める大切な時間。様々な研修を進める中で、この日は運動会の表現などでも活用できる民舞の研修を行いました。(写真の民舞を今年の運動会で実施するわけではありません…。)暑い中、汗びっしょりになって体を動かし、民舞の楽しさも体感できました。9月から、各学年、運動会に向けた取り組みもスタートします。
夏季プール 検定
いよいよ夏休みも終盤。全10回の夏季プールも無事に最終回を迎えました。一人一人のめあてを達成できましたか。みんな一生懸命およぎました。この日は最後の検定。緊張の面持ちでスタート、「合格!」と言われると、弾ける笑顔が見られました。二学期に向けたエネルギー、充電できましたね。
星空観望会…雨でした。
しかし、今年も強力な講師陣、村山先生たちは、そんな雨にも負けず、楽しいトークで会場を盛り上げてくださいました。雨にもかかわらず120名近い参加者があり、月の話、光の速さの話、楽しいクイズ、そして「高価」な望遠鏡についてのお話、と子供たちもずっと「前のめり」で聞いていました。次回こそは、満天の星空を期待しましょう。
個人面談
1学期が終了したこの時期に、各学級では個人面談を実施しております。事前の時間調整で決定した枠で行います。15分間と限られた時間ですが、学力調査、体力調査、遠足や宿泊行事など、たくさんの出来事のあった1学期の様子について、またご家庭での様子について、有意義な意見交換ができれば、と考えております。暑い最中保護者の方々にはご足労おかけしますが、よろしくお願いします。
「学びの国」スタート
梅雨明けに合わせるように、夏休みが始まりました。週明けの月曜日から、早速「学びの国」、「夏季プール」がスタートしました。プールの裏にあたる時間帯に、苦手を克服するための個別学習を行うのが「学びの国」。学年ごとに分かれ、各自の課題プリントに取り組みます。外は猛暑ですが、涼しい教室でみんな集中して頑張りました。今日を入れて5回、実施します。
終業式 生活指導のお話
生活指導の小林先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。夢小の子ども達は、写真の「9月1日 火水木金土」の意味、分かりますよね。家の人にも、ぜひ説明してください。せっかくの楽しい夏休みが、ちょっとした不注意や思わぬ事故などで台無しにならないように、心の中で繰り返し唱えておきましょう。「9月1日 火水木金土」。
1学期終業式
1学期も最終日を迎えました。例年以上にたくさんの新1年生を迎えてスタートした平成29年度の夢が丘小学校。1年生を迎える会、遠足、校外学習、移動教室、スポーツテスト、学力調査、プールの授業、自転車安全教室、道徳授業地区公開講座、などなど数え上げても実に様々なことがあった、そして「暑い暑い」1学期でした。終業式では、校長先生から、子供たちの頑張りを通知表の一部を紹介する形で伝えていただきました。そして児童代表のあいさつは3年生から。「…友達が励ましてくれたので、鉄棒ができるようになりました。…」「…漢字のテストを毎回がんばって、目標だった100点を取ることができました。名前の書き方も花丸をもらいました。…」大きな声で元気に伝えてくれました。校長先生との二つの約束、しっかり覚えて、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。

大掃除
明日は終業式。この1学期お世話になった教室や廊下をピカピカにする大掃除を一斉に行いました。日頃は空拭き中心ですが、この日は濡れぞうきんを固く絞って頑張って雑巾がけを頑張りました。新聞紙を濡らして窓ガラスもピカピカに。きれいになったら、気持ちがすっきりしましたね。
着衣水泳 5,6年生
1学期もあと二日のこの日、昨日の豪雨は嘘のような快晴。高学年は夏休み前のこの時期に、毎年「着衣水泳」を実施しています。水慣れが済んだあと、長そで長ズボンの格好に着替え、水に入ると「うわ!やばい!」「あ!ぬれちゃった!」「気持ちいい!」と歓声が上がりました。まずは水につかって動きにくさを体験し、対岸まで歩いて移動。そのあとはペットボトルなどの浮き具を使って3分間浮く、ということにチャレンジしました。経験しているとしていないでは大違い。この経験を生かし、安全で楽しい夏休みを過ごし、自分の命を自分で守る力を高めてほしいと願っています。子供だけで川や海での水遊びはNG!自然の湖川で遊ぶときはライフジャケットを着用しましょう。
4年生算数 そろばん
1学期もいよいよ最終盤。4年生のこの日の算数は「そろばん」でした。昨年、珠算塾の先生にゲストティーチャーとして来ていただいたことを思い出し、今回はそろばんを習っていて得意な児童が先生役になり、小数の計算に挑戦しました。
児童集会 バナナおに
雨の時は体育館で似顔絵を見ながら考える「誰ですかコンテスト」、晴れだったら外で「バナナおに」、というプランを立てた集会委員会の子ども達。そして木曜日の朝は…晴れでした!というわけで校庭のトラック内全部を使ってダイナミックな「バナナおに」が始まりました。上級生も下級生も入り乱れて、助け合いのゲームは大盛り上がりでした。外遊びは楽しいけれど、この季節、しっかり給水しましょうね。
募金の報告
今日の全校朝会で全校で取り組んだ募金活動の結果を報告しました。

計画・代表委員会では、募金活動を通して、世界と自分のつながりを知り、世界の命や環境のために自分に何ができるのかを考えるきっかけ作ろうと、6月22~24日に校内で募金を行いました。校内にポスターを貼ったり、昼の放送で呼び掛けたりして、多くの児童の協力を呼びかけました。
今回集まったお金は全部で「33471円」でした。これらはユニセフ募金に全額寄付させていただきました。
これからも自分たちにできることをたくさん考えていきます。
計画・代表委員会では、募金活動を通して、世界と自分のつながりを知り、世界の命や環境のために自分に何ができるのかを考えるきっかけ作ろうと、6月22~24日に校内で募金を行いました。校内にポスターを貼ったり、昼の放送で呼び掛けたりして、多くの児童の協力を呼びかけました。
今回集まったお金は全部で「33471円」でした。これらはユニセフ募金に全額寄付させていただきました。
これからも自分たちにできることをたくさん考えていきます。
水泳検定
今日、3・4年生は5・6時間目にプールがありました。
け伸び⇒バタ足⇒クロールの練習をしたのち、これまでの成果を確認しようと
「検定」に挑戦!
中には「15mを自由形で泳ぐ」ところを、一気に25mまで記録を伸ばし
飛び級を果たした児童もいました。
夢が丘探検隊 ~明星大学見学~
今年も明星大学さんのご厚意で、明星大学を見学することができました。
3年の教室からは、南の方向に明星大学が見えます。
「どんなところだろう?どんなことが学べるのかな?」
近くにある不思議な大学を、全員で調べてきました。
大教室で、大学生気分?? 職員の“たねさん”に、大学について教えてもらいました。
図書館での一幕。見慣れた教科がありました。案内してくださったいとうさんの説明で、
将来学校の先生を目指す大学生が勉強するためにあるとのこと。
ちなみに図書館の蔵書は90万冊!!!
開学20年を記念してできたシェークスピアホール。
見学の振り返りをここで行いました。
7月の体育・環境委員会
体育・環境委員会では、1学期の振り返りを行いました。
時間内で掃除が終わらなかったことや、おしゃべりが多かったことを反省として、
お互いに声をかけあって改善していくことを話し合いました。
学力調査 5年生
今日は東京都が行う5年生の学力調査。
算数、国語、理科、社会の4教科と質問紙に答える形式で行います。
先生から調査の方法、時間の予定などが告げられると、子供達は口をぎゅっと結び、教室が緊張に包まれました。難しさもさることながら、量が多いことで面食らう児童が多いようですが、みんな真剣に頑張りました。調査内容については、東京都教育委員会のホームページなどで確認ができます。
カブトムシ 次々羽化
昨年2年生で育てていたカブトムシ、冬の間美味しい腐葉土を食べてすくすく育っていましたが、7月に入り次々に羽化し始めました。全部で10数匹いるのですが、なぜか1匹を除いてすべて立派な角をもつオス。さなぎからの羽化に失敗して羽がシワシワになってしまったものもいますが、子供達は立派な姿、力強い動きにびっくりしていました。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
3
6
5
1
4
2
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)