ゆめがおかニュース

学校日誌

あいさつ運動

月初めに、代表委員のみんなが地域の方と一緒にあいさつ運動をしています。
今月のあいさつ運動は7月2日(月)でした。
夏本番、朝から太陽が照り付ける日でしたが、元気の湧いてくるようなさわやかな挨拶でした。



そして、今日は3年生によるあいさつ運動でした。

代表委員会の取り組みとは別に、学級ごとに実施しています。
1学期のあいさつ目標は「自分からあいさつをしよう」です。
3年生がお手本となって登校してくる児童に元気に「おはようございます」と声をかけていました。
3年生の皆さんのおかげで今日も朝から明るい気持ちになれました。

1年生 こうえんたんけん

 生活科の学習で、学区にある公園に探検に出かけました。
学校の近くにある、団地の中にある、通称 ジャンボ公園です。
いい天気で蒸し暑い日でしたが、楽しく遊んだり、自然と触れ合ったりしていました。

公園内のすべり台です。

これは、鳥の巣です。こんなものも見つかりました。じっくり観察します。

バッタやカマキリなど、虫取りにも夢中でした。
自然の中で、工夫して遊ぶのも大切な勉強ですね。

1年生 初めての絵の具

 暑い日が続くようになってきました。
暑さに負けず、元気に過ごしています。

 1年生は図工で絵の具の学習に入りました。初めてのことで、楽しみな様子です。
それぞれの道具の名前を知り、筆の使い方や、バケツの水の量、パレットの使い方などを学びました。

  
 青色に水を足したもの、青色に白色を混ぜたもの 違いを比べました。
  

みんな静かに、絵の具を使っての色塗りを楽しんでいます。
青色と赤色を混ぜて、きれいなぶどうを塗る練習をしました。
習ったことを使って作品をつくっていきます。

梅ジュースづくり

 
 夢小の職員玄関前にある梅の木に、大きな実がなりました。6月19日(火)には、その実を使って、みんなで梅ジュース作りをしました。大きな実を洗って、楊枝でたくさん穴をあけて、大きな瓶にグラニュー糖と合わせて入れました。完成は、3~4週間後。その間、毎日、家庭科の先生が様子を見てくれます。子供たちは、「早く飲みたいなあ。」「酸っぱいのかな。」と完成を楽しみにしています。

算数:100より大きい数

いよいよ3けたの数の勉強に入った2年生。
まずはブロックで数える活動を通し、どうすれば分かりやすく数えられるかを
活動を通して考えています。
大きな数になるにつれ、位取りが難しくなってきていますが、子供たちは試行錯誤しながら頑張っています!

いろいろな考え方があって、どれもいい考え方ですね。

日光移動教室No12「日光彫」

2日目の夜は日光彫体験をしました。

「ひっかき刀」という独特の道具を使って線を彫っていきます。「難しいー」、「はみ出た!」などの声もありましたが、思い出の一品が出来ました!

ラぺ日野さんとの交流会

 夢が丘小学校の3年生と介護老人福祉施設「ラぺ日野」の皆さんで交流会を行いました。
 子供たちは、この日のために練習を重ねてきたけん玉や日野ソングの踊りを披露しました。そして、ラぺ日野の皆さんと一緒に、「茶摘み」の歌に合わせて手遊びを楽しみました。
 ラぺ日野の皆さんからは、歌やティッシュケースのプレゼントをお返しにいただきました。
 子供たちにとって、異なる世代の方々と交流を深める有意義な時間となりました。





日光移動教室No8「午後も雨行程」

雨コースで行程を進行中。足尾銅山で、銅の採掘についてや鉱毒事件について学んでいます。
雨天のため、戦場ヶ原ハイキングからプランを変更し、足尾銅山を観光しました。昔の銅山の坑道の様子に驚いていました。






足尾銅山のあと、バスの中でお弁当を食べ、富弘美術館へ。口を使って書いた絵や詩をゆっくりと鑑賞しました。みんな静かに一つ一つの作品をじっくりと眺めていました。(中は撮影禁止なので、入口の写真です。)

 



給食試食会

 今年度も6年生の日光移動教室中に給食試食会を開催しました。29名の保護者の方にご参加いただきました。給食を試食後、牛乳についての講演会を開催し、牛の話から牛乳の品質管理まで、様々なことを学びました。ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

日光移動教室No7「2日目の朝」

2日目はあいにくの雨です。
朝会では元気にラジオ体操をしました。
朝の準備もテキパキと行う様子は、流石6年生でした。
朝食も、みんな笑顔で「いただきます!」




今日始めの見学地は日光自然博物館です。シアターで日光の自然についての映像を見て、その後展示を見ました。




奥日光の動物や植物について学びました。

日光移動教室No3「昼食」

11時15分、少し早めのランチタイム。

10時30分頃からお腹空いたの大合唱!学校ならまだ中休みなのに…。お家の方に感謝しながらいただきました。

日光移動教室No2「車中~さきたま古墳」

朝、学校を出発して、順調に高速道路を走行中!

バスの中ではレク係が準備した「なぞなぞ」や「ゲーム」、歌集の歌で盛り上がっています。


始めの見学地、さきたま古墳に到着!ここでは、教科書にも載っている国宝の鉄剣や古墳内部の展示を見学しました。

実際の古墳にも登り、上からの眺めを楽しんでいます。

日光移動教室「出発!」

いよいよ本日から第6学年の日光移動教室が始まります。大勢の保護者の皆さん、教職員に見送られ、元気に出発していきました。
出発式「今年のテーマは『全力』 みんなの期待が高まります。」

留守番教員の見送り「行ってらっしゃい!」

バスに乗車 

振る手に気持ちが表れます。「6年生になったんだねぇ、、行ってらっしゃい!!」

自分達から


先日稲をバケツに植えました。
一生懸命に泥だらけになってバケツ稲ができましたが、校庭の蛇口付近が泥だらけになってしまいました。
「先生、気持ちよくないから、きれいにしてから帰らない?」
という児童がいたので、学年で呼びかけて、有志で清掃をしました。

自分達からできることの大切さと尊さを感じながら
こんな子たちが夢が丘小学校を支えてくれるのだなと感じた一日でした。


国語の学習より

 梅雨入りし、じめじめした日も増えてきました。
5時間授業も増え、午後まで一年生も頑張っています。今、国語の授業では初めての説明文の学習をしています。
『くちばし』という教材を使って、問いと答えの文章を見つけたり、それぞれの鳥のくちばしの形やその働きなどについて話し合いをしたりしています。

 この学習のテーマを『いきものはかせ になろう』とし、文章をまねしながら、自分たちで問いと答えの文章をかいてまとめをしていこうと思っています。
図鑑や本を読み、調べ学習をしていきます。ご家庭でもサポートしていただけると助かります。

リトルホース(生き物と関わろう)

 1年生の生活科の学習で、生き物(動物)と触れ合う機会がありました。
子供たちは、日野市の幼稚園や保育園ではなじみのある2頭の馬が学校に来てくれました。
 第一部では、2頭のダンディとジャックへの餌やりや、馬と一緒に散歩、実際に触ったりしました。

 第二部では、どちらか1頭を選んで、絵を描きました。「あーこっちむいて~」
「あー、まつげも白いよ。」などいろいろな発見もあったようです。


みんなと楽しく交流した2頭の馬たちは、車に乗って帰っていきました。

八ヶ岳の事後学習


八ヶ岳の移動教室が終わり、現在、事後学習をしています。
移動教室では、実行委員を中心に会の進行や円滑に進むように声掛けをしてもらいました。
あいにくの雨でしたが、子供たちにとっても充実した移動教室になったと思います。
4年生へ移動教室の意義や注意点などを伝えられるようにしたいと思っています。

がんの授業

 5月28日月曜日、日野市立病院の菊永医師を講師にお招きして、6年生が「がんの授業」を実施しました。
 日野市では、日野市立病院医師が講師となり、市立の小中学校で「がんについての出前授業」を実施しています。
 「がんはどんな病気?」「がんは予防できるの?」など優しい言葉で、子供たちにも分かりやすく、がんについて教えていただきました。学んだことを、ご家庭でも話題にしてもらい、第1次予防になればと思っています。


水辺の生き物探し~プールにて~

5月25日(金)の1,2時間目に生活科で水辺の生き物探しをしました。水を抜いて深さ2~30センチになったプール、たくさんの生き物に子供たちは大興奮。オタマジャクシ、ヤゴ、マツモムシなどたくさん捕まえました。水槽に所狭しとオタマジャクシがひしめき合っているのを見て、「なんとかせねば」と、生き物の住処、食べ物についてみんなで調べました。これから教室やおうちで大事に育てていきます。お手伝いしてくださったお母さま方、ありがとうございました。


あさがおの成長

 ここのところ気温もぐんぐんと上がってきました。
子供たちは、毎朝、水やりをしています。
そんな中、朝顔はすくすくと育っています。

 双葉が出てきました。
 生活科の授業で、じっくりと観察をしました。
「歯のかたち」「ハートみたい」など子供たちらしい声が多く聞こえました。
でもそんな中・・・
「間から葉っぱがでてきてる~」
本葉が出始めている児童もいました。
           

 そろそろ、間引きをしていきます。
間引きしたものは、牛乳パックに入れて持ち帰ります。各ご家庭で、パックの準備をお願いします。

家庭科の調理実習

6年生の家庭科で調理実習を行いました。
今回は野菜の「いろどりいため」に挑戦。
班で野菜の切り方を考えたり、協力して調理していきました。
味付けも、焼き加減も様々でしたが、普段は野菜が苦手な子も、自分で作った野菜炒めはおいしそうに食べていました。


縄文時代へタイムスリップ

6年生が5月12日木曜日、社会科の歴史学習の一環として、多摩センターにある都立埋蔵文化財センターへ行ってきました。

 体験コーナーでは、縄文時代の服装を体験したり、土器パズルに挑戦したりしました。展示室では、実際に土器や石器などを見学しました。実際に土器に触れることができ、貴重な体験となりました。時代ごとに展示されていて、道具の発達も勉強することができました。

最後は庭園へ。庭園では、多摩地区で見つかった縄文時代の住居遺跡が復元されていて、その様子を体感することができました。
 とても貴重な体験ができた1日となりました。夢が丘小学校がある日野市も歴史ある地域です。歴史を感じ、歴史を愛する子供たちを育てていきたいと願っています。


図工室から「5年 糸のこスイスイ」

5年生は初めての電動糸のこぎりに挑戦しています。
第1回は、昨年度の残り板を使って、とにかく慎重に切る練習をしました。
「曲がった線がなかなか思い通りに切れない!」
と言いながら、何度も練習していました。
手にも肩にも足にも、そして顔にも力が入って、切り終わるとけっこう疲れてしまします。休憩を取りながら、けがのないように取り組んでいきたいと思います。




3年生 「長い長さをはかってみよう」

ものの長さをはかる道具を学校の中から集めてみました。

様々な道具がありますね。
一番手前は2年生で学習するときに使った「30cmものさし」です。
その他にも、これだけたくさんの道具があるんですね。
何か測りたいものがある時、
その測りたいものに合わせて道具を選択する必要があります。

今回は「長い長さをはかろう!」ということで、
巻き尺をもって校庭に出発しました!




巻き尺は長いものも測れるし、丸いものも測れるのですね!
楽しそうに次々と測る子供たち…。

最後に「10メートルピッタリ選手権」も行いました。
1歩ずつ考えながら動く子も、さっと走って決める子もいました。

「ピタリ賞」もいましたよ!
算数ではこのように量感を養う活動もしています。

鍵盤ハーモニカを教えてもらいました

 音楽で使う鍵盤ハーモニカを各ご家庭で用意してもらいました。
幼稚園や保育園で触ったことや使ったことがある子もいましたが、改めて専門の先生に来ていただき、教えてもらう講習会を行いました。

 鍵盤ハーモニカの扱い方や、唄口(ホース)の使い方から丁寧に習います。自分のほほにどのくらいの息が当たるか吹いています。
  
 先生の話をよく聞きながら、ドレミを実際に吹いてみます。
 習ったことを授業でも生かしていきましょう!!  
 
   

1、2年生 遠足より

ここのところ、天候も不順でしたが、1・2年生の合同遠足は天気に恵まれ、無事に予定通り実施することができました。
          
今年の目的地は府中の森公園です。1・2年生で手をつなぎ、京王線に乗り、東府中まで向かいます。


府中の森公園では、遊具やアスレチックで遊んだり、友達と走り回ったり…
遊ぶことが大好きな子供たちです。       
      
目一杯、遊んだあとにはお楽しみのお昼ごはんです。
おうちの方々に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。
友達とわいわい、がやがや、みんなで食べるとおいしいね。

よく歩き、よく遊び、よく食べ、楽しい遠足になりました。

消防署見学!


4年生は社会の学習で消防の勉強をしています。
今日は高幡出張所へ見学へ行ってきました。

防火服を見せていただいたり、ホースから水を出して消火の様子も再現していただきました。
着替えの早さや、水の勢いに子供たちはビックリ!!
貴重な経験ができました。





図工室から「2年 ひかりのプレゼント」

図工室での学習が始まって2か月目に入りました。
今回は、ご家庭でご協力いただいて集めた透明容器を使って、造形遊びに取り組みました。

透明な卵ケースやカップなどに、セロハン紙やマジックペンを使って色をつけ、光を通してどんなふうに見えるかを楽しみました。
図工室では人工の光で試しましたが、晴れたに日には、太陽の光で映し出される色の重なりや形の面白さを体験してほしいと思っています。
持ち帰った作品で、また楽しんでください。














保健室前の掲示物

保健室前には自分の体に興味を持ってもらおうと、壁掛け身長計の掲示を作りました。
おまけに人気アニメのキャラクターやオリンピック選手の身長も貼ってみたところ、子供たちは興味津々に身長を測りに来るようになりました。

今日は「のび太くんと同じだ」「カツオ君を追い越したよ」「宇野昌磨選手までもう少しだ」と6年生の女子が測っていました。
自分の体が成長している喜びを感じられるのは素晴らしいことですね。

5年生 八ヶ岳移動教室 その2

酪農体験(バター作り)
牧場の職員の方から酪農に関する説明を受けたのち、バター作りに挑戦。

絞りたての乳をペットボトルに入れ、撹拌。すると、小さな脂肪の塊が…❕
これを集めたものがバターです。
絞りたての乳は、脂肪同士がくっつきやすいので、できるんだそうです。
(いろんな処理をされたあとの市販の牛乳だと、こうはならないとのこと)

毎月第一月曜の全校朝会の後は…

5月7日、連休明けの月曜日。
子供たちが朝会のために校庭に整列し、
全校朝会が始まりました。

5月最初の月曜日となるこの日、
いつもの朝会が終わると学年ごとに校庭に散らばっていく子供たち…




何をしているかというと…

校庭の石や小枝などを拾っているのです。

1年生も協力して拾います。


集めたら、体育環境委員が持っているバケツやごみ袋の中に分別して捨てます。





たった5分ほどでこんなにたくさん集まりました。


これで安全に校庭を使うことができまね。
全校のみなさん、体育環境委員のみなさん、ありがとうございました!

5年生 八ヶ岳移動教室

 

5年生は5月8日(火)から、1泊2日の「八ヶ岳移動教室」に出発しました。
楽しみにしていた初めての移動教室…その様子が速報で届きました。
ちょっとのぞいてみましょう!

【1日目】


濃霧や昨日からの雨の影響により、残念ながらハイキングは中止に…。予定を変更し、JR鉄道最高点へ向かい、班ごとに写真撮影を行いました。外は気温8度。寒いです…。



ベジタボーウィズにて、昼食中。 このあとプラネタリウムにて、宇宙の不思議、星の神秘を学びます

 



「大成荘」に着きました。開校式を行い、一泊二日の中で様々な活動をみんなで協力していくことを確認しました。 

お互いに交流して、友情を深めあって行きます。

 

大成荘管理人の方から

「あいにくの天気ですが、窓の外に目を向けると!緑の木々が育っています。地球は水の星。自然の恵に感謝しましょう。」とのお言葉をいただきました。



待ちに待った、カレーライスバイキング。
おいしそうです。みんな待ちきれません。


【2日目】

朝の準備を終え、2日目の活動開始です。

これから八ヶ岳牧場で酪農体験です。
大成荘の皆さん、ありがとうございました。

消防写生会@夢が丘小!

4月最後の金曜日、二年生が「消防写生会」に取り組みました。

消防隊員の方々と元気にあいさつをした後、思い思いの場所に移動しました。
画板を台にしてクレヨンで消防車を大きく形どりました。
消防車を見ながら、「あのシャッターの中には何が?!」「スイッチ、多っ!」
など、多くのつぶやきが聞かれました。

絵の構図がダイナミックな作品が多く、驚きました。

あさがおを育てよう

一年生の生活科の学習で、あさがおを育てます。
初めに、あさがおの種をじっくりと観察しました。
「〇〇みたいな形!」「この種からどんな花がさくのかな」と楽しみな様子でした。

いよいよ、一人一人の植木鉢に種まきをしました。
まずは土と肥料を手で混ぜます。

指の関節を目安に、種を入れる穴をあけて…
あさがおの小さな種をまきました。
明日から水やりをしっかりしながら大事に育てていきましょう。

がっこうたんけん 

1、2年生合同でがっこうたんけんをしました。

2年生は、この日のために、自分たちで上手に説明ができるように自分たちで取材に行ったり、説明メモを作ったりしてきました。
まずは、夢ホールにて挨拶や注意の話をしっかりと聞きます。

ペアのお兄さんやお姉さんと手をつなぎ、学校中を歩いて見て回ります。
それぞれの階にある特別教室について、説明をじっくりと聞きます。
 
楽しみな遠足も1、2年生で一緒に出掛けます。
2年生はいいお手本として、1年生はそれをしっかりと見習って、楽しくいい関係を作っていきましょう。

委員会紹介集会

今年度の委員会活動を紹介する集会が行われました。
各委員会の委員長・副委員長から、全校の皆さんに向けて活動の紹介やお願いについての発表がありました。
各委員会が力を合わせて学校を動かしていってくれます。
一年間、よろしくお願いします。

給食が始まっています!

 新しいことばかりの学校生活です。
給食も始まり、すでに2週間が経ちました。今年度は、保護者の方にもご協力いただき、配膳補助をしていただきました。ありがとうございます。

 やり方とルールを覚え、慎重に配膳をして、おいしくいただいています。
 
 1年生は、もりもり食べて、食べる量にもみんなびっくりしています。
 食缶が空になることも多くて、うれしいです。

クラブ活動 発足!

クラブ活動か始まりました。
初回は組織づくりです。
クラブ長をはじめ、いろいろな役割を決め、年間の活動計画について話し合いました。
好きなことが同じ人同士が集まって、異学年で関わりをもちながら活動していきます。
今年度はどんな活動になるのか楽しみです。

高尾山での遠足の作文を書くぞ!!

本日の5校時、高尾山での遠足の作文を書きました。

今回のテーマは、
 ①タイトルを工夫
 ②正しい原稿用紙の使い方
 ③会話文を入れる
の3点。

講師の太田先生に入ってもらって、原稿用紙の使い方、書き出しの工夫の仕方などについて教わってから、遠足を振り返りながらつづりました。

太田先生は、これから国語の指導をしていただきます。

朝の読み聞かせ


火曜日の朝は、みんなが楽しみにしている「読み聞かせ」です。

今日は、今年度新しく読み聞かせを担当して下さる学生ボランティアの

棈松さん・辻さんに入ってもらい、本を読んでいただきました。

これから、他のクラスにも入っていただき読んでいただけるとのこと。

今年も楽しみですね。

高尾山遠足


20日(金)、3年生とともに高尾山へ「春の遠足」に行きました。



晴天で最高の遠足日和でした。真夏日に迫る暑さも吹き飛ばすほどの元気で、

山頂を目指しました。

事前に、3・4年合同の班を作り、班のめあてを決め、課題をもって班で行動する

計画を立てました。

当日は、4年生が3年生に声をかけ、うまくリードしながら行動することができました。