文字
背景
行間
学校日誌
ひのっ子作品展が始まりました!
日野市立小学校の図工と書初めの作品、私立幼稚園の共同作品が展示されています。
1月26日(金)と1月27日(土)は10:00~17:30(最終受付17:00)
1月28日(日)は10:00~16:30(最終受付16:00)です。
ぜひ、足をお運びください。
外国人留学生との交流
1月17日(水)、5年生が明星大学の外国人留学生との交流を行いました。
2学期に行われた1回目では、留学生から中国やタイの国土や文化などを学びました。3学期の2回目では、夢が丘小学校の5年生が留学生に日本のことを伝えました。学校の特徴や遊び、祭り、観光地など、グループでテーマを決めて調べ、工夫を考えながら発表しました。
互いの国のことを学び合う、良い機会となりました。
大雪 その後で…。
土曜日の学校公開の振り替え休業日のために、夢が丘小学校では降雪当日はお休みだったのですが、翌朝の積もり具合はものすごいものでした。一面の銀世界、静謐な空間が広がる校庭には感動しました。
気温が低く、雪が締まっているうちに、子供たちは一しきり雪遊び。校庭にはたくさんの雪だるまが誕生しました。そして、高学年児童を中心に、学校周辺の通学路の雪かきをしました。大変な作業でしたが、どの子も達成感に満ちた表情をしていて、地域の方から「ご苦労様!」と声をかけられ、嬉しそうでした。
まだまだ街中には雪が残り、凍結した路面は危険です。子供たちの登下校への見守り、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
1年生と2年生仲良くなろう!
けん玉で遊ぶことに慣れている2年生が、1年生にやさしく、けん玉の遊び方を教えてあげました。
2年生は、お兄さん、お姉さんらしく、1年生が分かりやすいように、手取り、足取り、時には見本をみせるなどして教えてあげていました。また、教えてあげている1年生が上手にできた時には、一緒になって喜び、できた喜びや楽しさを共感していました。
1年生は、けん玉に初めて挑戦する児童もいましたが、2年生に教えてもらいながら、楽しくけん玉をすることができました。1年生の中からは、「2年生に教えてもらえて、やり方がわかった。」、「最初はできなかったけど、上手くできるようになってうれしかった。」というような声が上がっていました。
けん玉という昔遊びを通して、1年生と2年生で仲良く交流することができました。
授業の最後には、1年生みんなで、2年生から教えて
もらった技を披露してくれました。
児童・生徒によるプレゼンテーション大会
夢が丘小からは5・6年生の集会委員11名が参加しました。テーマは「夢が丘の集会活動」です。
6年 電流の性質とその利用
現在の生活に欠かすことのできない「電気」
1時間目は「自分で電気をつくり、豆電球に明かりをつけよう」です。
手回し発電機を使い、豆電球に明かりをつけました。
速く回してみたり、豆電球をたくさんつないだときの手ごたえの違いなど
実験を楽しんでいまいた。
また、3学期は理科支援員として吉岡先生が授業に入ります。
実験中の疑問に対応することができ、とても心強いです。
どんど焼き
書初め
本日、夢ホールにて「書初め」を行いました。今年から毛筆が始まった3年生は、初の体験。書初めの由来や願いについて学んだあと、12月から冬休みにかけて練習した成果を発揮すべく筆を走らせ、作品「お正月」を完成させました。
計測
本日、3学期の計測を行いました。4月当初と比べると、身長で約4~5センチ、体重で約2キロの成長がみられました。
この冬猛威を振るうインフルエンザについてのお話を、養護教諭よりしていただきました。
日々の運動や食生活を通じて、自身の体が成長することを実感するとともに、健康な体を維持していくことの大切さを学ぶことができました。
プレゼンテーション集会
席書会
6年生が夢ホールに集まり、新たな気持ちで書き上げました。
冬休みに練習をしてきた成果が表れ、個性あふれる作品が出来上がりました。
来週からの書初め展で廊下に掲示されますので、楽しみにしていてください。
新しい年明け 3学期のスタート
どんより垂れこめた雨雲も、日中には晴れ渡り、気温もぐんぐん上昇。子供たちの熱気を受けたかのような素晴らしい天気になりました。
校庭の花壇に栽培美化委員会の児童が植えたチューリップの球根も芽吹き、可憐なスイセンの花が咲き誇っていました。この冬はお隣韓国でピョンチャンオリンピックも開かれます。体をたくさん動かして、寒さを吹き飛ばすような3学期にしましょう。
2学期終業式
夏の暑さの残る季節の運動会から、日本の伝統文化の面白さに触れた落語教室、芸術の香り漂う学芸会、そして寒さに負けず体を動かした持久走大会駅伝大会…実に実にたくさんの出来事がありました。子供たちは心も体も大きく成長しました。1年生の代表者はあいさつで、徒競走のこと、勉強のことなど、楽しい思い出をたくさんお話ししてくれました。校長先生のお話では、一人一人への励ましのメッセージ通知表のこと、家族とたくさんの時間を過ごす中で、挨拶、お手伝い、家族の一員としての役割をしっかりと果すように、という内容がありました。また、生活指導のお話では、特に自転車の乗り方に関する交通安全のこと、お年玉などお金の使い方に関すること、そしてSNS夢小ルールについてもう一度家族と話し合うこと、などが伝えられました。
それでは、事故や事件に巻き込まれるようなことがなく、楽しい冬休みを過ごしてください。3学期に、元気に会いましょう。
市P協スポーツ交流会「ハンドロウル大会」
「ハンドロウル」は日野市発祥のスポーツでカーリングをヒントに考え出されたスポーツです。夢が丘小PTAチームは予選リーグを見事全勝で勝ち抜けましたが、準決勝進出をかけた日野三中PTAとの試合で健闘虚しく惜敗しました。結果は8位入賞で賞状をいただきました。選手の皆さんお疲れ様でした。応援いただいた皆さんありがとうございました。
図工室から「4年 つつんだアート」
図工室にあるいろいろなものや場所を新聞紙で包み、様子が変わっていく様子を味わいました。
本来の機能を果たさなくなったものや場所は、形や大きさの情報だけが取り出され、あたりはみんな新聞紙で囲まれて、不思議な雰囲気になりました。
水道の蛇口も椅子も机も、新聞紙で包まれています。
形のある机を包んでいたはずが、机と机の間の空間も包んで大きな箱の形に!
最後のお片づけは大変でしたが、みんなで協力して元通りにすることができました。
図工室から「3年 ハッピー小物入れ」
どんなものを入れようか、どんな場所で使おうか、いろいろ話しながらコネコネ。
紙粘土に絵の具を混ぜてつくった色粘土でパステルカラーの作品がたくさんできました。
ただいま乾燥中です。
1月9日、始業式の日に持って帰ります。
図工室から「6年ふわふわドローイング」
色のついたシャボン玉液にストローで息を吹き込んで泡をたて、大きな泡をつぶしてなめらかな泡にしていきます。
その泡にボンドを入れて混ぜると、クリーミーなもこもこ泡になりました!
ボンドが入っているので、消えることなくカラフルな泡で絵をかくことができます。
オムレツをにしたり、模様をかいたり、最後は思い切って混ぜたり・・・
それぞれの楽しみ方で、きれいな泡の作る世界を味わいました。
パラ・パワーリフティング体験
佐野選手やコーチの方からお話を聞いた後、実際に競技の体験を行いました。実際の重さに触れて、選手のすごさを改めて感じました。東京オリンピック・パラリンピックに向けて、楽しみが増えました。佐野選手、がんばれ!
図工室から「2年 わくわくすごろく」
班で相談して、楽しいすごろくをつくっています。
いいことが起きたり、残念なことが起きたり、どんなマスにしようかどの班も話合いが盛り上がっています。
かけっこ、探検、宝探し、サッカー・・・。どのすごろくも、最後はハッピーエンドのゴールが待っています。
来週、装飾とコマやサイコロなどの小物づくりをして、出来上がったらみんなで遊んでみたいと思います。
満開!『千本桜』~音楽朝会~
将棋教室大盛況!
夢が丘小学校のオリパラプロジェクト。伝統文化への関心を高める事業の一環として、先日のけん玉教室に続いてこの日は将棋教室を開催しました。
折しも羽生善治プロが永世7冠の快挙を達成した翌日に、夢が丘小学校でもこのように盛大な教室が開けるなんて、何か運命的なものを感じてしまいます。
さて、教えたいただくのは日本将棋連盟の方々。プロ棋士の先生の他、一橋大学の将棋クラブの学生さん、松ケ谷高校のJET留学生など、頼もしい面々にお集まりいただき、将棋の歴史、簡単なルールのオリエンテーションの後、実際に対局を行いました。子供たちは目が輝き、声をかけても気づかないほど。この冬休みにご家族で楽しんでみてはいかがですか。
図工室から「3年カラフルなへび」
みんなが持っている絵の具は、平均12色セットでした。
今まで、絵の具を混ぜるときには、パレットの広いお部屋でぐるぐる混ぜていた子供たち。
でも、それではひとつの場所にひとつの色しかつくれません。
そこで、今回はパレットの中でたくさんの色を作る練習です。
隅に置いた絵の具を、少しずつ引き合わせて、間で色を作ります。
混ぜ具合を変えていくことで、パレットの上にグラデーションが現れました。
こうしておけば、「さっき作った色をもう一度使いたい!」というときに、その色に戻ることができます。
今回は、できた色を少しずつ塗りながら、へびの体にしていきました。
体の形は子供たちが自由に考えてどんどん伸ばしていきます。
色鮮やかな楽しい作品になりました。
2年生 けん玉教室
初めのお話では、けん玉の起源や歴史について話してくださり、けん玉検定の級や段についても教えてくれました。さらに、それぞれの技を実際にやって見せてくださり、児童のみんなからは、大きな歓声が上がっていました。
そして、児童にもやり方を教えくれました。やさしく、わかりやすく、コツを教えてくれたので児童も楽しみながらけん玉を上達させることができました。けん玉の楽しみ方も知れたようで、「まだやっていたい。」、「またやりたい。」という声が多くあり、児童にとって貴重な経験となったようです。
バケツ稲 収穫後…。
5年生のバケツ稲、今年は夏の天候不順、秋の度重なる台風とお米にとってはあまりにも厳しい状況が続き、苦労の連続でした。刈取り後、乾燥作業を終えて、この日は脱穀。割り箸や牛乳パックを活用して藁とモミを分離しました。(お米がどのくらい入っていたかは秘密です…。)
さて、その後半年間がんばってくれたバケツから土を畑に戻します。もみ殻や稲の根っこが混じった有機物たくさんの土は、栄養たっぷり。来年の稲作りのために、役立ちます。子供たちは「カポッ」とプリンのようにバケツの土を出し、シャベルでがんばってほぐしました。
留学生と交流
タイと中国からの留学生をお招きして、それぞれの国の
様子や小学校の学習、遊びについて教えてもらいました。
実際に一緒に遊んでみて、外国への関心を高めることが
できたのではないでしょうか。
年明けには、子供たちが日本の文化について発表する
活動を予定しています。日本のよさを存分にアピールしたいと
思います。
「パラリンピアンと踊ろう」
実演など交えて、車いすの特徴や、車いすでの生活、車いすでどのようにダンスするのかについて、気さくにお話してくれました。
さらに、子供からの質問に対し、車いすダンスをはじめたきっかっけや、他にどんな障害者スポーツがあるのかついてもお話してくれました。
また、2016年のリオパラリンピックの閉会式で実際に披露したダンスの映像を見せてくれ、その迫力ある演技に皆感動していました。
障害者についての理解を深める有意義な時間となりました。
最後は、かんばらさんと一緒に、皆で楽しく踊りました。
3年生・4年生歯みがき指導をしました。
3年生は歯垢の染め出しを行い、自分の歯のみがきにくい所をチェックしました。
鏡をみて赤く染まっているところを一本一本ていねいに
みがきました。
歯みがきのポイント、「ぴったり歯にあてて」「かるい力で」「こまかく動かす」の3つの頭文字をとって「ぴ・か・こ」を合言葉におぼえました。
4年生は、歯科検診の結果を高井先生に教えてもらい、むし歯になりやすいところを特にていねいにみがきました。利き手側の奥歯にむし歯ができやすいそうです。
歯みがきの後には、歯を舌で触ってみてつるつるになったか「ゴリラチェック」を行いました。
歯ブラシの「つま先・かかと・わき」を歯の形に合わせて使いこなしています。
3・4年生の時期は乳歯から永久歯に生えかわりみがきにくい上に、生えたての歯はまだ弱くむし歯になりやすい、注意の必要な時期です。
みんな真剣にみがいて、つるつるピカピカの歯になりました。
お忙しい中来てくださった3人の先生方、準備物等ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
はこ、はこ、いっぱい!
まずは算数「かたちあそび」です。
1時間目…箱を使ってグループでいろいろな物を作ります。
電車やタワー、すべり台…箱の形に着目しながら作ります。
箱を探しながら、ああでもない、こうでもない…と試行錯誤しながら完成させました。
2時間目…様々な箱の形を分類します。
「これは、なんか真四角だよね~。」
「これもだよ!」
「これはどっちかな…」
相談しながら分けます。
それぞれの班の分類をまとめました。
その後、見ないで形を当てる『手さぐりゲーム』をしました。
3時間目…形をうつしとって絵を描きます。
3時間分たっぷり箱を使って算数の学習をしたあとは…
図工「はこでつくったよ」
今度は図工で使います。
剣やきりん、魚…大物のサメを作った子もいました!
1年生保護者の皆様、たくさんの箱のご準備、どうもありがとうございました!
子供たちはとても楽しく学習していました。
走り方教室(5年)
昨年度4年生でも1時間行いましたが、今年度は2時間かけて、関節の可動域を広げる動的ストレッチやウォーミングアップの仕方なども教えていただきました。ストレッチをして、実際に体の動きが変わったと実感した子もいました。
来週の持久走・駅伝大会に向けて、とてもためになる時間となりました。
4年生 社会科見学
本日、4年生は「あきるのふるさと工房」そして「小河内ダム」へ社会科見学に行ってきました。
天候にも恵まれ、充実した1日を過ごすことができました。
まずは軍道和紙づくりの体験です。
軍道和紙をつくっている所は東京では、このふるさと工房しかないようです。
完成品が届くのが楽しみですね!
お昼は小河内ダムへ移動をし、班ごとにお弁当を食べました。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
子供たちはダムの大きさに驚いたようで「すごい広い!」「こんなに大きかったんだ!」という声がたくさん聞こえました。
ご家庭でも今日のことを詳しく聞いてみてください。
東京都道徳教育推進拠点校報告会
子供たちの頑張りが素晴らしく、特に相手の目を見た挨拶の素晴らしさを、参観された先生方からも大変褒めていただきました。
また学校支援ボランティアの方々には、程久保駅やバス停からの案内などたくさんのご協力を頂きました。改めて御礼申し上げます。
来年度からいよいよ教科として新しいスタートを切る「特別の教科 道徳」、子供たちの豊かな心の育成は、学校だけでできるものではありません。地域、保護者の皆様のご理解とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。
学芸会 ありがとうございました!
夢が丘小学校の体育館は素敵な劇場に様変わり。3年に一度の秋の一大イベント「学芸会」が行われました。地域、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、また小道具や衣装など、たくさんのご協力を頂きありがとうございました。おかげさまで、子供達も児童鑑賞日以上に張り切って、素晴らしい演技を見せてくれました。長い人生の中でも舞台の上で演劇をする、という経験はそうあるものではありません。練習段階では、互いにアドバイスし合い、物語の世界をよく理解し、セリフのトーンも次第に大きくなっていきました。こうした経験が仲間意識を高め、より良い集団として成長していくきっかけになることは疑いようもありません。平成29年度の後半戦、この経験を生かし、さらに素敵な子供たちに成長していけるよう、学校も取り組んでいきます。
学芸会カウントダウン!
図書集会
学芸会前の劇場に様変わりした体育館で、秋の文化香る「図書集会」が行われました。図書委員会のメンバーお奨めの本の紹介、図書室についてのクイズなど、楽しい雰囲気で子供たちの読書欲が上がってきました。今年も「親子ふれあい読書」行います。この機会にたくさんの本に触れあいましょう。
学校公開 セーフティー教室
当日は地域、保護者のたくさんの皆様にご来校いただき、子供たちが生き生きと学習する様子、そして安全安心な生活のためのセーフティー教室の様子、日野警察署との意見交換会など、盛りだくさんの内容をご覧いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
セーフティー教室は「不審者から身を守るための方法や、身の回りに潜む危険性について、正しい知識を身に付け、犯罪に巻き込まれないようにする。」というねらいで都内すべての学校で行われるものです。夢が丘小学校では、低学年が「不審者から身を守る」、中学年が「地域に潜む危険、個人情報の大切さ」、そして学年では「ネットトラブル、ハイテク犯罪に巻き込まれないために」というテーマで、それぞれ発達段階に応じた内容を実施しました。学校と地域、保護者が問題や課題を共有し、一枚岩となって取り組むためにも大変大切な内容でした。是非、ご家庭でもお子様と話し合ってみてください。
図工室から「4年ギコギコクリエーター」
自分で考えた形に近づけるように、いろいろな工夫をしています。
どんな作品になるか楽しみです。
図工室から「3年 クミクミックス」
段ボールに切り込みを入れて、どんどん組み合わせて行きます。
山のように積んであった段ボールがあっという間になくなるほど、みんなどんどん組み立てて楽しんでいました。
図工室から「2年 まどをひらいて」
刃の出し方、持ち方、切り方、カッターを使っているときの過ごし方などなど、
たくさん気を付けることを確認して、画用紙に切込みを入れていきます。
カッターナイフで開けた窓からのぞく顔や花など、楽しい工夫をたくさん散りばめて、すてきな街ができあがりました。
図工室から「3年 トントンドンドンくぎうち名人」
平らな面とふっくらした面の使い分けを知り、上手にトントンできるようになりました。
曲がってしまったり、木から飛び出してしまったり、失敗もありましたが、最後はお気に入りの「くぎちゃん」をつくって連れて帰りました。
出汁の世界~世界に誇る鰹節~
雨が続きます…
なかなか外で外で遊べなくて、
いつも残念そうにしている1年生です。
今回はそんな子供たちの
雨の日の休み時間の様子をお伝えします。
折り紙教室開催です!
のりをつかったり、
折り方表を見てチャレンジしたり…たくさん作っていました。
こちらは『かわいいもの選手権』をしているところ。
『かわいいもの選手権』って?
どうやら、どちらがかわいいものを描けるか競っていたようです。
こちらは3階の図書室。
貸し出しに長蛇の列ができています。
静かに本を読んでいます。
雨の日は雨の日なりに工夫して楽しくすごしています。
でも早く晴れて元気に外で遊びたいですね。
6年生 走り高跳び
今日の目標は、助走のリズムを大切にして跳び越えることでした。
「トン・トーン・ト・ト・トン」のリズムで助走ができるようになってきました。
跳び越えられると、うれしいですよね。
点字学習
本日4年生は、日野市立図書館から中山さん、金子さんのお二方を迎えて、点字について学びました。
点字で書かれた本をスラスラ読んでいる様子や、私たちが文字を書くのと同じくらいのスピードで点字を打っている様子を見て、子供たちは「すごーい!」と感動していました。
その後、実際に点字を打つ体験をして、学びを深めていました。
本日の全校遠足・・中止の決定
本日の全校遠足について
本日の全校遠足について
天気予報によると本日の天候は午前中に回復が予想されております。本日の全校遠足については今後の天候を見ながら実施の判断をしたいと思います。本日は両方の用意をお願いします。
落語教室 大盛況
6年理科 水溶液の性質
知識として知っていても、実際に目で確かめたわけではない。
そんな子供たちが増えています。
今の単元は、水溶液はどんな性質があるかを実験で確かめています。
今回の問題は「炭酸水の中には何が溶けているのだろう」ということでした。
「二酸化炭素が溶けていると聞いたことがある」という一人の子供の発言から
二酸化炭素の性質を利用して、3種類の実験を行いました。
二酸化炭素は石灰水を入れると白く濁る。
本当に濁りました。
気体検知菅で調べてみる。
8%以上という高い濃度の数値が出てきました。
「すごい!」「本当だ!」といううれしい言葉が聞こえてきました。
日野自動車ものづくり教室(5年生)
1時間目は、スライドを使って、車づくりの企画、計画、デザイン段階についてお話をうかがいました。デザイン段階で、粘土を使って実際と同じものを作ることや、パソコンで衝突のシミュレーションを行った後、実際の車体でも実験することなど、驚くような内容を教えていただきました。
2時間目には、車が作られる作業工程について教えていただき、実際にプレスの作業をさせていただいたり(ミニチュアですが、)、電動工具を体験させていただいたりしました。実際の部品や工具にも触れさせていただきました。始めて見る部品や工具に、子供たちも興味津々でした。
遠足延期…
…でしたが、残念ながら天気は雨。
17日に延期となりました。
ということで、今日はお弁当みんなで楽しく食べました。
「好きな物ばっかり入ってるよ!」
「おいしい!」
嬉しそうな声がたくさん聞こえてきます。
美味しく楽しく食べた子供たちでした。
保護者の皆様、お弁当のご用意どうもありがとうございました。
17日、今度こそ行けることを願っています。
本日の全校遠足について
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)