ゆめがおかニュース

学校日誌

実りの夏 サクランボ


実は、学校には様々な果樹があります。梅、ビワ、柿、ブルーベリー、銀杏(敷地外ですが)、そしてサクランボも!今年も実っていました。毎年、鳥にすぐに食べられてしまうのですが、葉っぱの陰にいくつか残っていました。サトウニシキです。みんなの分がないのが残念。

片倉城跡公園に行ってきました!~低学年遠足~

 
ゴールデンウィークの余韻もそろそろ覚めてきたころですが、夢が丘小学校の1年生2年生は、片倉城跡公園への遠足に行ってきました。真夏のような青空の下、少々暑すぎるくらいの気候でしたが、水分補給をこまめに行いながら、学校から高幡不動駅までの道のり、京王片倉駅から公園までの道のり、そして公園内の起伏に富んだ道のりを頑張って歩きました。片倉城跡公園は700年ほど前の城跡ですが、現在は北村西望はじめ著名な彫刻家の作品があちこちに飾られ、自然豊かな里山公園になっていて、文字通りの「遠足」にはぴったりの場所。「二の丸広場」という草原で思いっきり走り回りました。1年生が赤帽子、2年生が白帽子として、それぞれグループを作っていたので、紅白入り乱れて遊ぶ微笑ましい様子がみられました。公園を出る時には「え~まだまだ遊びたい!」という声も聞かれましたが、学校までの道のりを歩きとおすとさすがにぐったり。週末はゆっくり休んでね。少し日焼けして、少し逞しくなった子供たち。今日は家族にどんなお話をするのかな。
















縦割り班活動スタート!

今朝の集会は第一階の縦割り班活動。「ロングバージョン」として30分間を使い、初めての顔合わせを行いました。6年生にとっては初めてのリーダー活動。2~5年生にとっては新しい縦割りのグループ。そして1年生にとっては「たてわり???」が「たてわり!!!」に変わるとっても大事な機会ですね。30分の時間を使って自己紹介、6年生のやる気に満ちた「所信表明」、そして「室内遊び」を行いました。どの班も笑顔がいっぱい。10月の「縦割り全校遠足」を含め、これからの活動が楽しみです。





ひもひもねんど 1年生


1年生の図工、この日は粘土を使ってころころつるつる、ひも状に伸ばして様々な造形遊びを楽しみました。題して「ひもひもねんど」。粘土板や机の上からダイナミックに飛び出していく子供たちの発想力。頼もしいです。



3年生も学力テストに挑戦


4月の4年生、6年生に続いて、今日は3年生が算数、国語の学力診断テストに挑戦しました。2年生までの学習内容がどの程度定着しているかを図る内容で確認テストを行い、苦手分野を特定し学力の向上に役立てます。学校の成績に直接かかわるものではありませんが、決められた時間の中で実力問題に挑戦することは、緊張感もあり貴重な経験になります。結果については全体の傾向を分析し、学校の授業改善プランに役立てていきます。3年生、お疲れ様でした。

読み聞かせだーいすき!

夢が丘小学校の「特色ある教育活動」でもある「全校読書タイム」。毎週火曜日(もしくは水曜日)の朝は、地域、保護者の皆様による「読み聞かせ」の時間です。どんな本を読んでいただくのかも、基本的にはお任せ。そのため、自分で読む本、先生に読んでもらう本、とは一味違うユニークな内容で、子供達はいつも心待ちにしています。机を下げて床に座り、本を見上げている様子はさしずめ「現代の紙芝居屋さん」ですね。
お忙しい時間帯のボランティア、大勢の前での緊張感、ふさわしい本は何かと考えること…、どれも大変なご努力であるはずです。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。



全校朝会 栄養士さんのお話


今日の全校朝会は5年生がいなくてちょっと寂しい人数でしたが、副校長先生と元気な挨拶を行い、続いて栄養士さんのお話を聞きました。学校のおいしい給食を支える食器。日野市では陶器の製品を使っています。扱いは当然慎重になりますが、食事のマナーや美味しい環境づくりに大切な要素であることを、栄養士さんから聞きました。
みんなの食器、大切に、長く使おうね。


八ヶ岳移動教室に出発!

夏を思わせる快晴が続いたゴールデンウィーク。
夢が丘小の子供たちもすっかり充電できたかな?
連休明けの月曜日、5年生は今日から八ヶ岳の移動教室に出発します。
大自然に囲まれた八ヶ岳、日野市の施設、大成荘での一泊二日は思い出深いものとなるはずです。
どんな体験をするのかな。子供たちの報告が楽しみですね。




3・4年遠足 きずなの証~

今、3階廊下には、先日の3・4年遠足での班活動の際に使った、班の旗と

オリエンテーリングカードが飾られています。

3・4年で班を組み、昭和記念公園での追跡ハイクを通して、学年間の交流を

図りました。

楽しい思い出と共に、今も続く班のきづなを大切にしていきましょう。







離任式


本日、6校時に離任式がありました。

昨年度、2年生を担当してくださった原先生が、戻ってこられました。

原先生からは、「たくさん笑ってください。たくさん学んで下さい」との、言葉を頂きました。

すっきりきれいに「石拾い」

5月に入りました。
ゴールデンウィークはざまですが、学校はもちろん、元気に活動しています。
全校朝会では今月の生活目標のお話に続いて「石拾い」の呼びかけがありました。
夢が丘小学校では、毎月初めの全校朝会で体育環境委員会の子供達が中心となって、全校児童で校庭の石拾い、小枝拾いに取り組んでいます。学年ごとに割り当てられた場所に行き、小石を拾って歩きます。安全で楽しいみんなの校庭は、みんなの手から。



完成!「夢小エコ校章」


2階の家庭科室前の廊下に夢小の校章が飾られました。昨年度の2年生がエコ活動として取り組んだ作品。遠くから見ると、日付も…見えますか?夢が丘小学校は今年もエコな取組を進めます。紹介プレートの文章は以下の通りです。

ペットボトルキャップで作った

夢が丘小学校の校章

たまってしまったペットボトルキャップ。何とか再利用できないか、みんなでいろいろ考えました。赤、青、白、黒、金色…色とりどりの丸いキャップ。「そうだ!これで絵を描こう!」「でも、何の絵にしようか?」「夢小の校章!」「それがいい!」というわけで、作業がスタート。汚れたキャップは水で洗い、たくさんのキャップを色別に仕分け。そして先生の作った設計図をもとに、ボンドで板に貼り付けました。直径3.2㎝のキャップをおよそ1500個。キャップは彩色せずにあえてそのまま利用しました。作業開始から約1週間。1組と2組で力を合わせて、完成!用務主事の長谷部さんが素敵な額をつけて壁に飾ってくれました。(2017年3月)


クラブ活動発足


今年度のクラブ活動がスタートしました。先日のクラブ紹介、希望調査の結果、今年は「手芸」「図工イラスト」「パソコン」「室内運動」「音楽」「室外運動」「科学実験」の7つのクラブができました。第一回目のこの日はクラブ長、副クラブ長などの決定、活動内容の検討、スケジュールの策定などを行い、時間の余ったクラブは早速活動をしていました。年間16回の子ども達による子供たちの活動時間。楽しみですね。

委員会紹介集会

 今年度の委員会がスタートしました!
 今日は朝の集会で、それぞれの委員会の紹介が行われました。
壇上には各委員会の委員長と副委員長。
緊張した面持ちでしたが、分かりやすく紹介してくれました。

聞いている子供たちも真剣です。

集会が終わると、ホッとした笑顔の代表者たち…お疲れ様でした!

新緑の校庭


ピンク色の桜も可憐に散って、校庭ではケヤキの大木の新緑が主役になりました。
揺れる木立の木漏れ日の下で、2年生はカッコいい消防車を絵に描きました。さわやかな気候に屋外での学習は気持ちがいいですね。



対称な図形~算数の授業から~


6年生の算数「対称な図形」も学習は大詰め。この日はパターンブロックを使って、グループごとに線対称、点対称な図形の制作を行いました。一人ずつ順番にパーツを置いていったり、立体的な造形で対称な形を試みたり、イメージを具現化する中で、空間的な感覚や対称な図形の特徴を学ぶことができました。子供たちの豊かな発想力にびっくり。









消防写生会~2年生~

 25日(火)、消防写生会が行われました。
2年生の子供たちは、校庭に消防車が来たのを見て、
「かっこいい!」「すごい!」と大興奮。

消防士さんのお話を聞いたり、普段見られない消防車の設備を見せてもらったりして、
消防車への理解が深まったところで、さあ写生開始!

思い思いの場所へ移動し、じっくり丁寧に描きました。


教室に戻ってからは、絵の具で背景を塗り、完成!
学校公開の際には、廊下に掲示しますので、お楽しみに。

避難訓練

24日(月)は、今年度最初の避難訓練でした。
給食室出火、A経路での避難。
子供たちは、担任の指示に従い、落ち着いて避難することができました。
この日は、1年生も参加しましたが、
泣いたりふざけたりする子はいませんでした。

毎月、火事や地震を想定して、避難訓練を重ねていきます。

昭和記念公園遠足


3年生4年生は昭和記念公園への遠足に行ってきました。天候が心配されましたが、暑すぎず、過ごしやすい気候の中、クリスマスローズと桜の木、チューリップなど色とりどりの花に包まれた公園に行ってきました。詳しくは学年からの報告をお待ちください。無事に帰ってきました!

全国学力調査


新聞などでも報道されていますが、10回目を迎えた全国学力調査、夢が丘小学校の6年生も、眉間にしわ寄せ、額に汗して調査に参加しました。基礎的な習得内容を確認するA問題、論理的な思考力を問うB問題、それぞれ算数と国語について、更にアンケート調査について、午前中いっぱい時間をかけて取り組みました。夢が丘小学校では3年生以上の児童は毎年、何らかの形で学力に関するテストを受けていますので、こうした形式が初めてではないのですが、合間の休み時間、廊下では「あ~時間がなかった!」「難しすぎる!」などのつぶやきが聞こえてきました。まあ、その割にはうれしそうな表情をしています。結果に期待しましょう。結果については、後日返却、また全体の傾向を夢が丘小学校の授業改善に活かしていきます。6年生のみなさん、お疲れ様でした。

1年生を迎える会


1年生が入学してから2週間。「1年生を迎える会」が行われました。ドラえもんの音楽がかかり、お面をつけた可愛い1年生が大きな6年生に手を引かれて体育館に入場すると、「かわいい!」のささやきがあちこちで起こり、フロアは大きな手拍子に包まれました。昨年度の代表委員会のメンバーがこれまでコツコツと準備してきたイベント。各学年からの温かい歓迎の言葉、校長先生のお話、全校で行う「じゃんけん列車」のゲーム、1年生からのあいさつと歌のご披露…30分間はあっという間に過ぎていきました。この会を境に、1年生たちは朝会や集会にも参加し、休み時間は広い校庭で思いっきり遊べることになります。抜けるような晴天のこの日、目印の黄色い帽子を被った一年生が嬉しそうに駆け回っていました。





CRTテスト


基礎学力向上のために、国、日野市、そして学校はそれぞれ学力調査を行い、児童の学力の把握、授業の改善、個別の支援の資料作成を行っています。夢が丘小学校では6年生が文部科学省の学力調査、5年生が東京都の学力調査、4年生が図書文化社のCRTテスト、それ以外の学年も、民間の学力調査型テストなどを実施し、客観的な考察のために役立てています。初めて全国規模のテストを受ける4年生。解答用紙への記入の仕方、いろいろと難しい試験の約束、そしてちょっと難しい問題…。すべて経験ですね。緊張しながら午前中いっぱいかけて、みんな頑張りました。結果は後日個票としてお伝えします。

1年生給食開始!


入学式から1週間がたったこの日、1年生は早くも給食がスタートしました。この日のために、配ぜん当番の練習や注意点の確認など、担任の先生や栄養士さんにいろいろ教えてもらいました。初日のメニューは、夢小手作りの本物イチゴジャムパン、パスタスープ、チーズオムレツ、そして美味しい牛乳。配ぜんは比較的楽なものを選んでいますが、子供たち美味しく楽しく食べられましたか?お仕事はとっても上手でした!

保護者会


高学年、中学年、そして低学年の順番に、新年度の保護者会が行われました。学年全大会では、担任をはじめ、専科教員、養護教諭、サポート教員、スクールカウンセラーなど、学年を支える教職員の紹介や挨拶を行いました。保護者の皆様のご理解、ご協力のもと、夢が丘小学校の子供たちが生き生きと大きく成長できるよう、教職員一同がんばります。

交通安全教室


黄色い帽子に黄色いランドセルカバー、郊外に出たら名札は裏返して…新1年生はルールを守って元気に学校生活をスタートさせています。でも、油断してはいけないのが安全の心得。教科の勉強と同じように、あるいはそれ以上に大切な交通、災害、防犯の三つについて、学校ではしっかり学んでいきます。この日は日野警察署のおまわりさんが来て、1年生に交通安全のルールを優しく教えてくださいました。みんな真剣な表情で聞き入りました。

クラブオリエンテーション


新年度のクラブ活動のオリエンテーションがありました。子供たちの思いや願いを受けて、なるべくたくさんのニーズに応えたい。しかし、クラブ活動には特別活動としてその意義を満たしたものである必要があります。夢が丘小学校では、年度末に児童の希望予備調査を行う、新年度教員体制を見て設立可能クラブを決める、オリエンテーションで説明を行う、希望調査を行う、4,5,6年いずれの学年の児童も所属している、などの条件を満たすクラブが、活動を始めることとなります。

大きくなったよ!全校計測


 4月、9月、1月、学期の初めの恒例行事と言えば身体計測。子供たちが日々成長を実感することこそが学校の役割だと考えたら、これほど大切な日はありません。楽しみで、心配な複雑な表情で計測台に上がる子供たち。大丈夫、みんなしっかり大きくなっていますよ。夢小の子供たちは、心も体も大きく成長しています。ご家庭で、その成長を確認してください。

桜満開


 ニュースでは週末に雨が降って今年の桜は残念、のような報道がされていましたが、ウィークデーは晴天が多く、子供たちにとっては大ラッキー!ピンク色の縁取りの中で、子供達は元気に遊んでいます。桜満開です。

春の色


ピンクの桜、黄色の菜の花(本当は小松菜です!)、ムスカリの可愛い紫、色とりどりのチューリップとパンジー、春は本当にカラフルですね。「春をさがそう」「桜の木の定点観察」…授業の中でも春の色を取り入れています。





初めて尽くし


 1年生が教室でまず勉強することは、算数や国語ではありません。正しい姿勢と態度で話を聞く。身の回りの整理整頓をする。自分の持ち物を見分け、片付けをする。トイレの使い方をおぼえる…。などなど、覚えることは山ほどあります。初めての方面別下校、初めての体育着の着替え、初めての校内探検…。来週にはうれしい美味しい給食がスタートしますね。がんばれピカピカの一年生!



始業式


美しく咲きそろった桜の木に囲まれて、夢が丘小学校の平成29年度がスタートしました。
進級、クラス替えなど、ドキドキの表情で学校に登校してきた子供たち。
新しい先生、転入してきた友達の紹介を受け、うれしさ全開で笑顔を見せてくれました。
2年生、6年生は早速入学式での大切な役割が待っています。他の学年の児童は、明日からの連絡を聞いた後、今日は早々に下校しました。

保護者の皆様、本年度も夢が丘小学校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。

入学式


抜けるような青空の下、平成29年度の入学式が行われました。例年よりもちょっと多い65人の新入生を迎え、学校も一気ににぎやかになりました。ランドセルと帽子の鮮やかな黄色が、菜の花やタンポポを思わせ、春爛漫です。式には、教育委員会、近隣学校長、地域の代表の方々、そして保護者の方々も集い、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。校長先生からは1年生への3つの約束のお話がありました。「いのち」「あいさつ」そして「べんきょう」の三つ。しっかり覚えられましたね。そして6年生の代表児童が「ようこそ夢が丘小学校へ!勉強は…、給食は…、何でも聞いてください!」と学校を紹介し、新2年生の児童がかわいい出し物をして、厳粛な中にも華やかな歓迎の式となりました。改めまして、入学おめでとうございます!



平成28年度 修了式



昨日は一年間の締めくくりである、修了式を行いました。
クラスの代表者が修了証を受け取りました。どのクラスの子供も嬉しそうな顔をして受け取っている姿が非常に微笑ましかったです。
1~4年生は今日から春休みです。ゆっくり休んで、4月6日(木)に元気に会いましょう。

5年生 お楽しみ会


22日(水)にお楽しみ会を開きました。2学期は1組が主催して行ったので、
3学期は2組が主催しました。短い時間でしたが、2種類の遊びを行い、
子供たちは汗びっしょり。
いよいよ6年生です。来年度も学年仲よく過ごしましょう。

みんなそれぞれ大切な命


保健の学習の発展内容として
助産師の月野さんに「いのちの授業」をして頂きました。

・思春期になると私たちの体は命のもとをつくる準備をすること
・身体の中、そして心にも変化があること
・受精卵から赤ちゃんの大きさになるまでの様子
・へその緒や胎盤を作る、生まれ方を決めるのは赤ちゃん
・たくさんの人に大切にされてきた私たちの命

などなどたくさんのお話をしていただきました。
お話だけでなく、実際の大きさ・重さのお人形を見たり、触らせてもらったりすることができました。貴重なお話をいただきありがとうございました。

「こんなに小さかったんだ!!!!」

一部感想
・将来にも役立つことや覚えていないといけないことをいろいろ教えてくれてありがとうございました。
・これからはもっと母を大切にしていきたいと思いました。そして先祖たちにも感謝します。
・どんなに辛くても例えば死にたくなっても、この話を思い出して、前へ進み頑張りたいと思いました。
・私は将来美容師になりたいけれど、助産師もいいなと思いました。
・これからも自分の命も人の命も大切にします。

卒業式練習 5・6年合同


 いよいよ卒業式に向けて、本格的な練習が始まりました。6年生の気合が入った門出の言葉に5年生は感銘を受けた様子で、そのあとの練習にも熱が入りました。登校日も10日を切りました。少しでも6年生から学び、感じ取ってほしいと思います。

5年生 学年活動



 10日(金)は学年活動でお米の食べ比べをしました。
バケツ稲として育てた夢小米と全部で4種類のお米を食べて銘柄を当てました。
味・香り・食感全てが市販されているものが上回っていました。
今回の活動を通して、農家の方のありがたみを感じることができました。

3.11に合わせて

 明日の3.11に合わせ、5、6年生が非常米の配給体験をしました。非常米は毎年3月に購入し、大災害に備えて1年間備蓄します。
 幸いなことに、今年度1年間大きな災害は起きませんでした。無事に過ごせたことに感謝しながら、昨年購入した非常米を給食でおいしくいただきました。






5年生 オリパラ教育



 5年生は、総合的な学習の時間で「オリンピックが目指すもの」に
ついて学習してきました。今日はその発表の日。学習が始まるまでは、
オリンピック=金メダルを取ること、と思っていた子供が多かったですが、今は違います。
それぞれ、オリンピックが目指すものについて学習した成果を存分に発揮し、発表を行うことができました。
今回の学習を通して2020年の東京オリンピック・パラリンピックに対する意識も向上しているようです。

たてわり班活動


 今日は5年生が中心となって、たてわり班活動を行いました。
5年生は準備をして、各学年を迎え入れました。
 遊びを考えることから始め、緊張しながら司会をしました。
来年からは正式に班長です。新1年生を引っ張ってあげてください。

5年生 卒業式に向けて


 24日(金)は卒業式です。5年生は在校生代表として式に参加します。
いよいよ、式に向けての練習が始まりました。座っているときの姿勢や、立ち方を意識しています。慣れない緊張感に子供たちは苦戦していますが、本番までにはきっと「6年生」を引き継ぐ心の準備ができていると思います。
 残り約2週間となりました。体調に気を付けて練習をがんばります。

6年生を送る会 5年生出し物



 5年生は6年生のかっこいいところを劇にして再現しました。
運動会・全校遠足・委員会など多くのシーンから子供たちが選び、表現方法も考えました。
 気合の入った出し物に会場は笑顔に包まれました。
来年は、今の6年生と同じように祝ってもらえるよう1年間がんばりましょう。

6年生を送る会



 今日は6年生を送る会本番でした。
各学年が6年生に向けてお祝いの言葉や出し物をして、卒業を祝いました。
6年生からはお返しとして南中ソーランの演技がありました。
卒業生・在校生どちらにとっても素敵な会となりました。

大成功!おおなわ集会

  
第二回おおなわ集会がありました。2月16日から2週間。おおなわ週間で、各クラス中休みに
たくさん跳びました。今日はどのクラスも、記録に挑戦!ということで集中して跳びました。雨も上がり、よく頑張り、気持ちの良い朝を過ごしました。

5年生 国語


 5年生は、国語で「すいせんしよう」という授業を行っています。
身近な人を推薦(紹介)するために、インタビューを行いました。
現在は、発表を通してクラスに広める活動をしています。
多岐にわたるバリエーションに富んだスピーチとなっていて、非常に聴きごたえがあります。

いつもありがとう集会


昨日の朝は「いつもありがとう集会」でした。
普段、色々とお世話になっている人たちに感謝状と感謝の言葉を送りました。
登下校を見守ってくださる方、給食調理員の方、ひのっちパートナーの方、図書協力員の方々など多くの人にお世話になっています。
式の最後には「ありがとうの花」を歌い、気持ちを伝えました。

6年生を送る会 リハーサル


 3月2日(木)に6年生を送る会が行われます。
当日に向けて1~5年生でリハーサルを行いました。
 今までたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、
各クラスが呼びかけをします。本番でしっかりと伝わるといいですね。

わかば保育園との交流会~1年生~

たかはた台保育園に引き続き、わかば保育園の年長さんも、夢が丘小学校に遊びに来てくれました。

クイズ、盛り上がりました!


お待ちかねのじゃんけん列車。わかば保育園の年長さんも一緒に、楽しくじゃんけんしました。

もうすぐ2年生。1年生が入学してくるのを待ってるよ!

今年度最後のクラブ活動


 今日は今年度最後のクラブ活動でした。それぞれが興味のあるクラブに入り、異学年が協力して活動をしてきました。
 6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動です。各クラブ最後には6年生に向けて感謝の言葉を述べていました。6年生のみなさん、クラブのまとめ役お疲れ様でした。

英語活動 1年生

 今回で3回目の英語活動。永井先生の登場をみんなで楽しみにしていました。
カードを使って神経衰弱のゲームをしたり、歌に合わせて身体を動かしたり。子供たちは、次々に展開される活動に夢中で取り組んでいました。洋ナシの"pear"や栗の"chesnut"など、初めて耳にする英単語も出てきましたが、絵カードを見ながら楽しんで覚えることができました。


最後はお決まりの絵本タイム。表現豊かな読み聞かせには、子供だけでなく大人も引き込まれます。