文字
背景
行間
学校日誌
1年生を迎える会
1年生が入学してから2週間。「1年生を迎える会」が行われました。ドラえもんの音楽がかかり、お面をつけた可愛い1年生が大きな6年生に手を引かれて体育館に入場すると、「かわいい!」のささやきがあちこちで起こり、フロアは大きな手拍子に包まれました。昨年度の代表委員会のメンバーがこれまでコツコツと準備してきたイベント。各学年からの温かい歓迎の言葉、校長先生のお話、全校で行う「じゃんけん列車」のゲーム、1年生からのあいさつと歌のご披露…30分間はあっという間に過ぎていきました。この会を境に、1年生たちは朝会や集会にも参加し、休み時間は広い校庭で思いっきり遊べることになります。抜けるような晴天のこの日、目印の黄色い帽子を被った一年生が嬉しそうに駆け回っていました。
CRTテスト
基礎学力向上のために、国、日野市、そして学校はそれぞれ学力調査を行い、児童の学力の把握、授業の改善、個別の支援の資料作成を行っています。夢が丘小学校では6年生が文部科学省の学力調査、5年生が東京都の学力調査、4年生が図書文化社のCRTテスト、それ以外の学年も、民間の学力調査型テストなどを実施し、客観的な考察のために役立てています。初めて全国規模のテストを受ける4年生。解答用紙への記入の仕方、いろいろと難しい試験の約束、そしてちょっと難しい問題…。すべて経験ですね。緊張しながら午前中いっぱいかけて、みんな頑張りました。結果は後日個票としてお伝えします。
1年生給食開始!
入学式から1週間がたったこの日、1年生は早くも給食がスタートしました。この日のために、配ぜん当番の練習や注意点の確認など、担任の先生や栄養士さんにいろいろ教えてもらいました。初日のメニューは、夢小手作りの本物イチゴジャムパン、パスタスープ、チーズオムレツ、そして美味しい牛乳。配ぜんは比較的楽なものを選んでいますが、子供たち美味しく楽しく食べられましたか?お仕事はとっても上手でした!
保護者会
高学年、中学年、そして低学年の順番に、新年度の保護者会が行われました。学年全大会では、担任をはじめ、専科教員、養護教諭、サポート教員、スクールカウンセラーなど、学年を支える教職員の紹介や挨拶を行いました。保護者の皆様のご理解、ご協力のもと、夢が丘小学校の子供たちが生き生きと大きく成長できるよう、教職員一同がんばります。
交通安全教室
黄色い帽子に黄色いランドセルカバー、郊外に出たら名札は裏返して…新1年生はルールを守って元気に学校生活をスタートさせています。でも、油断してはいけないのが安全の心得。教科の勉強と同じように、あるいはそれ以上に大切な交通、災害、防犯の三つについて、学校ではしっかり学んでいきます。この日は日野警察署のおまわりさんが来て、1年生に交通安全のルールを優しく教えてくださいました。みんな真剣な表情で聞き入りました。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)