ゆめがおかニュース

学校日誌

プール開き 1、2年生

今年もプールの時期がやってきました!
1、2年生は14日(火)にプール開きを行いました。1年生にとっては初めてのプール。プールに入る子ども達はとても嬉しそうな顔をしていました。
まずは、1、2年生一緒にプール開き。プールの神様に「よろしくお願いします!」の挨拶と、各クラスの代表児童による今年の目標を発表しました。
プール開きが終わったら、1年生は小プール、2年生は大プールに分かれていよいよ入ります。
水のかけ合いっこをしたり、じゃんけん列車をしたりと子ども達は楽しく活動をしていました。

体育朝会 ヒノソング「そいや!」


体力向上を学校の重点に据える夢が丘小学校。年間11回の体育朝会では縄跳び、マラソン、そして「ヒノソング」のダンスと季節に合わせて全校で体を動かす時間をとっています。この日は今年一回目のヒノソング。3年目に入るとダンスの取組も子供たちの身にしっかりとついています。「ドンドドン」とイントロがかかると、すぐに踊りの体勢が取れており、すぐにバリエーションを加えた動きもできるようになりました。朝からテンションあがるなあ!



八ヶ岳移動教室 2日目


明けて二日目。眠たい目はともかく、半分夢の中の表情の子も…。昨日はきちんと寝られたのでしょうか。一晩中降り続いた雨が少し残って、朝の散歩は多目的室での集会に変更、その後はまたまたお楽しみな朝食バイキング。パンだけで3種類、ご飯かおかゆか、サラダは三種の中から…何という充実ぶりでしょうか。昨日の晩御飯にも懲りず、子供も引率教員もお腹いっぱいいただきました。大成荘での終わりの会では、今日訪れるJA牧場の酪農体験に向けて、館長さんからの「命をつなぐ」お話がありました。話を聞きながら子どもたちの表情が旅行気分から真剣な眼差しに変化していくのが印象的でした。半ばあきらめていた「JR最高地点」での記念写真も、何とか決行。写真屋さんは「背景に山が見えないのは残念ですが、みんなの雨具が色とりどりで、かえってすてきな写真になりました。」と言っていました。JAの八ヶ岳牧場は、この地域に多くある観光牧場とは違い、かの「シュッポッポ牛乳」をはじめとする本格的な牧場です。その為華美な装飾は勿論、見学のためのお気楽な設備など何もありませんが、子供たちは日本の酪農の現実、命の営みとそれを「いただいている」日々の食生活など実に多岐な内容を実体験することができます。バター作り、乳搾り、牛のブラッシング、子牛とのふれあい、餌やり体験と、どこでも38.5℃ともいわれる牛の体温を直に感じながら行った体験の数々はきっと子供たちの心を豊かに耕してくれたはずです。はじめは「くさい!」と言って鼻をつまんでいた子ども達も、作業が終わると「ああ、早く牛乳飲みたいな」と目を輝かせていました。今回の移動教室、大きな予定はこれにて終了。最後に滝沢牧場でのお弁当とお土産の買い物に移動しました。1500円の使い道、「家族に」「キーホルダーだけは買うぞ」「名物は何だろう」「え、足りないなあ」みんな嬉々とした顔をして思い出の買い物体験をしていました。帰路のバスも渋滞知らず。すいすい走る心地よさに、みんな爆睡でした。天気にも味方され、あー楽しかった。来年の日光に向けてもしっかり気持ちの準備ができました。







八ヶ岳移動教室 一日目


奇しくも梅雨入りが発表されたこの日、5年生は初めての宿泊学習「八ヶ岳移動教室」」に出発しました。一泊二日の日程は決して長いものではありませんが、自宅や慣れ親しんだ場所を離れて過ごす二日間、どの児童も係や責任ある担当を任されて緊張の面持ちでした。さて、見送りの保護者の方々や先生たちに手を振ってバスは一路八ヶ岳へ。往路のバスはレク係の舞台。クイズ、ゲーム、歌などで大いに盛り上がりました。日野では降っていた霧雨も笹子トンネルを抜けると一気に青空に。テンションも上がります。途中渋滞することもなく、予定よりやや早く「美し森」の駐車場に到着しました。「わ!気持ちいい!」「空気が違う!」思わず歓声が上がります。長い木の階段を登り切るとグループごとの追跡ハイクのスタート。高原の涼しい風に吹かれ、険しい上り坂でも鼻歌が聞こえるほど。深刻な問題となっている鹿対策として、杉の木にはシートがまかれ、豊かな自然と人間の共生の難しさを感じさせます。1時間ほどで昼食場所の川俣川渓谷へ。山肌から柔らかく流れ落ちる滝と冷たすぎる清流に癒されながらおいしくいただきました。休憩時間にはなぜか(?)川の中にズブリと足を滑らす子が続出。あらあら、でも暖かい天気に助けられみんな笑顔満面です。この後は全体が列になり八ヶ岳牧場を抜けて有名な清泉寮へ。そう、ソフトクリームタイムです。大きい!背が高い!おいしそう!ペロリと平らげ、ハイキングの疲れも吹き飛びました。宿に着くとまずは避難訓練。経路を確認し、荷解きをしました。その後はお楽しみのお風呂。到着が早まった分、ゆったりと浸かることができました。大成荘一番の自慢は何と言っても食事。今回も3種類のカレーに数多のトッピング、という嬉しい、食べすぎること請け合いのバイキング。あちらこちらで「もう食べられない」「ああ食べ過ぎた」という悲鳴に近い声が…。どれもいい思い出ですね。一日目最後はキャンプファイヤー。朝の天気ではどうなることやら、と思っていましたが、星空こそ見えないものの、天気は何とかキープ。炎を囲んで歌に踊りに火の神の儀式に、と大いに盛り上がりました。昨年の運動会で踊ったズンバ、そして「大成荘の歌2016」と、その賑やかさには八ヶ岳の神様もビックリしたのではないでしょうか。あっという間に消灯時刻。お布団トークも楽しいですが、明日に備えてしっかり眠りましょうね。





梅ジュース作り

6日(月)に、学校になっている梅を使ってのジュース作りを行いました。初めての家庭科室での授業ということもあり、子ども達は大喜び!先生の話を聞きながら、間違えないように梅ジュース作りに取りかかりました。爪楊枝を使って、梅のじくを取ったり、梅に穴をあけたりとみんな真剣です。授業を終えて「早く飲みたいな!」「お家でもやってみたい!」という声が聞かれました。

図工 砂や土となかよし

 26日(木)3・4時間目に、運動場の砂場で砂や土を使って造形遊びをしました。
 
子供たちは砂と水を混ぜてお団子をつくったり、プリンカップやゼリーカップを使って形づくりを楽しんだり、溝をつくって水を流したり、思い思いのままに楽しんでいました。



 夢中で取り組む子ども達。最後は皆で長い川をつくり、大きな歓声があがりました。

ヤゴ救出大作戦!


全国的に真夏日を記録した日の翌日。風が出て、ちょっと落ち着いた(でも30度ですが…)陽気の中、夢小プールヤゴ救出大作戦を決行することになりました。NHKの動画でヤゴ(トンボ)の生態をじっくりと勉強し、期待を高めてむかえた当日は、朝から槍と楯ならぬ魚網と虫かごを携え、勇ましい様子で登校してきた子供達。「走らない」「網の柄に気をつける」「先生の指示を聞く」の約束をした後、三分の一ほどに水位を落としたプールの中へ足を入れました。「うわ!冷たい!」「気持ちいい!」「ぬるった!」(すべった?)と歓声を上げながら次々に進んでいくかと思ったら、「先生ぬれちゃった」「あ、ズボンびしょびしょ…。」あっという間にみんな水浸し。あらあら。天気がいいことに救われました。楽しい時間が過ぎるのは早いもの。「ピーッピ!」と終わりの合図の笛が鳴りました。「あー!もっとやりたかった」といいながらどの子も満面の笑み。タイリクアカネのヤゴ約300匹、ヤマアカガエルのオタマジャクシ100匹、ゲンゴロウ、ミズカマキリ(!)、コマツモムシ、アメンボウなどなど、大漁!じゃなかった、大救出に成功しました。教室に戻り、世話の仕方、餌などについて話し合い、自宅に持ち帰る子もたくさんいました。お手伝いいただいた「学校支援ボランティア」の方々、保護者の方々、主事さん、ありがとうございました。大変助かりました。



あさがお~1年生~

 16日(月)に蒔いたあさがおの種が、芽を出しました。
「葉っぱがちょうちょみたい!」「ハートの形だよ!」
子供らしい表現で、喜んで見ていました。
 先日、自分たちのあさがおに名前をつけようと提案すると、
「あさちゃん」「あっさー」「あさまる」「あさたろう」・・・
名前を呼びながら水やりをする子供たちがかわいいです。

 大きくなあれ!

府中の森公園遠足(2年生より)


 全国的に夏日となった13日。天気の心配は雨から「暑すぎ」に変わりました。さて、体力自慢の低学年、例年とは違って、往路は高幡不動駅まで徒歩、その後京王線を乗り継いで東府中駅まで行き、その後また徒歩で公園まで、というルートになりました。かなりの距離ですが、1,2年生の縦割り班のペアで、子供たちは手をつなぎ仲良く元気に歩くことができました。公園では様々な遊具も魅力的ですが、多くの子供達が芝生の原っぱでの鬼ごっこに興じていたのが印象的。そしてお弁当の時間は、大きなクスノキの下に集まりました。日向とは打って変わって心地よい風が吹き抜ける極楽地。アレルギーの観点からおかずやオヤツの交換はできませんでしたが、楽しいお喋りにあっという間に時間が過ぎていきました。名残惜しくも帰る時間。出がけに全体に約束した「ケガなく楽しい遠足にする」「先生方の指示をしっかり聞く」「人に迷惑をかけない」の三つの約束をしっかり守れた子供達。電車の中でもほとんどお喋りが聞かれず、じっと我慢ができました。少し陽にやけて、子供達が逞しく見えました。

 



府中の森公園遠足(1年生より)

5月13日、晴天の中、1・2年生が府中の森公園へ遠足に出かけました。
目玉は、この1・2年生のペア歩行です。
2年生が1年生の手を引き、東府中駅から公園内まで、安全に連れて行きます。
さすが2年生! 歩くのが遅い1年生を優しくリードしてくれました。

公園に着いてからは、遊具や原っぱで思いっきり遊びました。

そして、待ちに待ったお弁当! お友達と一緒に、楽しく食べました。

1年生は、先日の学校たんけんでも、2年生にお世話になりました。
2年生の優しさ、頼もしさを受け継いでいけるよう、がんばります。

児童集会 夢小○×クイズ

木曜日の集会は、新しく発足した集会委員会肝いりの「夢小○×クイズ」。入学間もない1年生から、もう隅々まで知り尽くした(はず)の6年生までが楽しく参加しました。「夢が丘小学校は15歳である。○か×か?」「校舎に描かれた虹の絵は実は5色である。○か×か?」…。先生たちも身を乗り出すような面白問題が続き、大いに盛り上がりました。1年生にとっては夢が丘小学校への愛着も深まりましたね。次回も楽しみです。

生活科「わたしたちの野菜畑」ミニトマト編

 
2年生はミニトマトを植えました。1年生で使ったチューリップ用の植木鉢を使って、新しい培養土を入れ、10センチ程度の小さな苗を植えました。咲き終わったチューリップの鉢を空けると「あ!なんか幼虫が出てきた!」「一個球根を入れたのに、たくさんに増えてる!」「根っこがびっしり!」育て終わった植物からもたくさんの学びがあります。新しく植えた苗はまだまだ弱々しい。水をたっぷりやって、この後は週末に備え、半日陰の場所に置くことにしました。大きく育ってね!生活科ではこの後サツマイモ等の栽培もおこないます。
 


たてわり班発足

夢が丘小の特色の一つでもあるたてわり班。いよいよ新6年生のリードの下、新しい班での活動がスタートしました。あいにくの天気でしたが、この日は第一回目ということで、顔合わせと簡単な室内遊び。このグループでは誰もが知っている「ハンカチ落とし」をやりました。みんなが楽しめるように、けがが起きないように、6年生のリーダーたちは気を抜く暇もありません。終了後「どうだった?」と尋ねてみると「う~ん、盛り上がらなかったかも」「1年生が言うことを聞いていなかった」との感想。「原因は何かな?」「遊びをもう一つ用意したかった」「1年生にわかる説明は、全員が分かるな」そうだね!たくさんの勉強ができましたね。

学校たんけん~1・2年生~


5月2日に、1年生が2年生に、学校の中を案内してもらいました。
1年生は、4階に初めて行って大興奮!
いろいろな教室を見て回って、目をきらきらさせていました。


 ↑ 校長室の前で。2年生が1年生をお世話する姿がかわいくて、
 思わず笑みがこぼれてしまいますね。

  ↑ すべての教室を回り、シールを集めると、秘密の文章が完成!
 楽しいしかけに、1年生は夢中でシールを集めていました。

学校たんけん、楽しかったよ。ありがとう!

離任式

お世話になった先生方とのお別れの式がありました。
昨年6年生の担任だった鈴木先生には、運動会や外国語活動など、
いろいろな場面でたいへんお世話になりました。
砂川先生、宮本先生には、中学年のときにたいへんお世話になりました。
徳留先生には昨年、体育で、いろいろなことを教えてもらいました。
本当に本当に、ありがとうございました。
お別れはさみしいけれど、また会う日まで、さようなら!





委員会活動スタート!6年生

 4月21日、今年度の委員会発足、そして28日は、委員会紹介集会でした。
 6年生になると、さらに学校全体のことを考えて活動することが求められます。
 委員長、副委員長として、そして各委員会をしっかり支えるメンバーとして、
 責任をしっかり果たしてくれることでしょう!



委員会紹介集会



 4月28日(木)に各委員会の仕事内容を全児童に伝えるため、委員会紹介集会を行いました。

発足して一週間、各委員会はこの日のために発表の準備や練習をしてきました。

 各委員会は委員長を中心として、委員会の運営を進めていきます。

 5年生は、初めての委員会でわからないこともたくさんありますが、高学年として、6年生の活動を見て学び、早く仕事を覚えて活躍してくれることを願います。

学校案内に向けて

 生活科の学習で、1年生を学校探検に招待する計画を立てました。話し合いの結果、『案内する場所のメモを作成する→招待状を作成する→招待状を渡す→リハーサルをする→本番』という流れになりました。早速今週、招待状を作成して1年生に渡しにいったり、学校案内ガイドブックを作成したりしました。招待状を渡しに初めて1年生の教室に行った時の子ども達は、緊張していましたが1年生からの「ありがとうございました」のお礼に嬉しそうにしていました。
 本番は5月2日(月)の3、4校時です。1年生を上手に案内できるか楽しみです!



消防写生会


2年生は毎年地域の消防署の方々と大きな消防車を学校にお招きして、消防車の写生会を行います。日頃厳しい訓練と過酷な現場で鍛錬を積まれている隊員の方々も、2年生のかざらない質問とかわいい仕草、そしてダイナミックな絵画にニコニコ顔。前日の雨はどこへやら、抜けるような青空の下、たくさんのカッコいい消防車が描かれました。さいごにみんなで「火の用心!」と合唱。中学年の高尾山遠足も無事終わったのかな?




 

音楽朝会


四月の音楽朝会は、「離任式」に向けて、歌のメドレー。「校歌」「夢・未来」「ありがとうの花」「グッデイグッバイ」と、明るく楽しい歌声に体育館が包まれました。高学年児童による指揮とピアノ伴奏も見事でした。この日は離任式の隊形移動リハーサルなどもばっちり練習できました。

クラス目標


新年度がスタートして二週間。学習、遊び、生活と学校での毎日は忙しくも充実してきました。各クラスでは学級目標を決める取り組みなどが進んでいます。みんなの思いが素敵な言葉のフレーズにまとまっていきます。

歯科検診


昨年度も「学校歯科保健優良校」に選ばれている夢が丘小学校。子供たちの日頃の心がけの賜物ですね。年度初めの各種検診が進んでいますが、昨日は歯科検診が行われました。前日に予告があったので(?)子供たちの歯は朝からばっちり磨いてピッカピカ。残念ながら「要治療」と指示された人、早めに歯医者さんに行きましょうね。近年大幅に齲歯率が下がっている背景には、フッ素と大人による「仕上げ磨き」の普及があるそうです。低学年のうちに、正しいブラッシング、身につけたいですね。

1年生 初めての給食

4月13日(水)は、1年生にとって、小学校初めての給食でした。
前日に、空のお皿で手順を練習し、いざ本番!
戸惑うことなく、上手に配膳できました。

「いただきまーす」の元気な声の後、
「おいしい!」「全部食べられた」と子供たちは大喜びでした。

第一回避難訓練&防災ノート学習


 熊本の地震は甚大な被害を出し、なお収束していません。被災された方々、地域の一日も早い復興を願わずにいられません。夢が丘小学校では、地震、火災、不審者など様々な災害や事態を想定した避難訓練を毎月実施しています。第一回目のこの日は給食調理室が火元という想定の火災避難訓練。昨年までの訓練が成果を発揮し、また初めて経験した一年生も「おかしも」の約束と先生の指示をしっかりと聞いて、安全で迅速な非難をすることができました。また、この日は年に3回予定されている「防災ノート」の学習日。各学年の計画に従って、教室でもしっかりと防災について学ぶことができました。なお、この防災ノートは学習日に一度家庭に持ち帰ります。ご家族でもノートを見ながら災害対応についての話し合いをしてみてください。



春を探そう~2年生生活科~


 夢小の春の自慢は校庭の花壇、畑を黄色く染める「菜の花」。実は成長した小松菜なのですが、毎年種を収穫し、栽培しているものなのです。他にも花壇を色とりどりに染めるチューリップや美しい花を咲かせるスナップエンドウ…。2年生は生活科の学習で「学校の春」を探しに行きました。「ホトケノザ!」「オオイヌノフグリ!」「あ!カナヘビだ!」「桜にもいろんな種類があるね!」「小さなお豆がついているよ!」次々に発見の歓声があがりました。学習では「春」「夏」「秋」「冬」と季節によって変化する生き物たちの様子を観察していきます。



全国学力学習状況調査


 6年生(そして中学2年生)は、文部科学省の「全国学力学習状況調査」を行いました。基礎基本を中心としたA問題、論理的な思考力や論述力を問うB問題と難しい問題にチャレンジした子供たち。「量が多い!」「文章をこたえる問題がいっぱい!」「難しい!」と悲鳴(?)を上げながらも、新しいことに挑戦するワクワク感が表情から感じられ、頼もしく思いました。

CRTテスト


日野市の4年生は授業改善と学力向上に役立てるための学力調査の一環としてCRTテストに挑戦します。多くの児童にとって初めての本格的な外部テスト。緊張の中4教科、長時間集中するのは大変ですが、日頃の学習の成果を発揮できるようがんばりました。結果は後日分析し個票を保護者にお渡しします。

新年度の保護者会


 新年度の最初の保護者会が各学年行われました。それぞれ担任のあいさつのほか、校長、副校長、専科教員、養護教員、リソースルームティーチャーの紹介があり、この1年間の学校生活と学びを支えるスタッフのあいさつを行いました。また、各学年の発達段階の特徴や学習内容の説明、年間行事予定の配布も行いました。新しい1年、子供たちの健やかな成長に学校と家庭の連携は欠かせません。今後ともご理解ご協力を宜しくお願いします。

1年生を迎える会


 入学から7日間。待望の1年生を迎える会が、児童の代表委員会主催で行われました。ミッキーマウスとミニーマウスのお面をつけたかわいい1年生が入場すると体育館は大きな拍手に包まれました。校長先生のお話、各学年からの元気のいい歓迎の言葉、じゃんけん列車のゲーム、そしてラストは6年生と手をつないで「ロンドン橋」の音楽に合わせて在校生の中を笑顔で退場しました。この日を境に、1年生は休み時間の校庭デビューを果たし、夢小での学校生活はますます盛り上がりますね。

平成28年度 入学式・始業式


 2016年度も幕を開けました。満開になった桜がすっきりとした青空に映える最高の天気の中、ドキドキワクワクのクラス、担任発表の始業式が行われました。2年生、6年生は早速新年度一つ目の大仕事、入学式への参加があります。在校生代表として式に参列する6年生は、1年生が学校生活に馴染めるようにこれからしばらくお世話をする身近な存在、「ようこそ夢が丘小学校へ、学校はとっても楽しいところです…。」と笑顔で伝えた代表児童のあいさつ、大変立派でした。2年生は、歓迎の呼びかけと演奏を行いました。この日のために3学期から練習を重ね、それでも春休みを挟んでセリフや演奏に不安がなかったわけではありませんでしたが、大きな声で明るく元気に夢小パワー全開で1年生を歓迎しました。会場は温かい笑顔と拍手に包まれました。入学、そして進級、おめでとう。


始業式


 4月に入り、花散らしの雨が降る日が続きましたが、始業式当日は見事な快晴となりました。満開の桜が、新年度のスタートを鮮やかに彩りました。

3月の避難訓練


3月の避難訓練は子供たちに予告をしないで行いました。
昼休みに地震が起きた、という想定でした。
それぞれに様々な場所で過ごしていた時に、突然の避難訓練の放送、
子供たちは遊びをやめてすぐに身を守る行動をとりました。

明日が3.11であることから、
校長先生から東日本大震災の体験誌「つなみ」の読み聞かせがあり、
避難訓練の大切さを改めて子供たちに伝えました。

そろばん学習



3年生は算数でそろばんの使い方を学習しています。
今ではなかなかふれることのないそろばん、子供たちは興味津々です。
「そろばんで計算する方が楽だなあ」と言う子供もいました。
昔から伝わる便利な道具を少しでも実感してくれるとうれしいです。

6年生を送る会

本日の5時間目に「6年生を送る会」がありました。
各学年から贈り物や呼びかけ、出し物、くす玉など、6年生への感謝の気持ちがいっぱい感じられる暖かな会となりました。
6年生からのお礼の出し物は、学芸会で演じた「魔法使いのマジョリン」の「その後のマジョリン」を考えた創作劇でした。自分たちで考えて創り上げただけでも素晴らしいですが、内容も楽しく見られる素晴らしい仕上がりでした。
6年生のみなさん、ありがとうございました!

3年生お豆腐作り


月曜日に学年活動を行いました。
3年生は毎年恒例のお豆腐作り。
三河屋さんのご指導の下、どの班もやわらかくておいしいお豆腐が出来上がりました。
保護者の方のたくさんのご参加、ありがとうございました。

2年生 持久走大会

3月1日(火)に、2年生が持久走大会を行いました。
大雪や学級閉鎖を乗り越えての開催となりました。晴天に恵まれ、子供たちは練習の成果を存分に発揮し、一生懸命走りました。



いよいよスタートです。よーいどん!

もう少し、がんばれー!!

友達や保護者の方からの温かい声援により、練習時よりも記録が伸びる子供がたくさんいました。ありがとうございました。
これからも、様々な運動を通して、体力向上を目指します。

2年生 学年活動

2月29日(月)に、2年生の学年活動が行われました。
生活科でさつまいもを栽培、収穫し、そのまとめとして、スイートポテトを作りました。
事前に保護者の方々にお芋を茹でていただき、
子供たちはバニラアイスクリームと混ぜ合わせ、
成形して焼いて完成!

子供たちにも保護者の方々にも、「おいしい!」と大好評でした。



子供たちは、保護者の方と一緒に調理実習できたことが、心に残ったようです。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

交流活動

本校では七生特別支援学校の児童と交流活動を行っています。
5年生では副籍交流として、クラスでの直接交流を行っています。
今回の交流は、外国語活動の授業を一緒に行いました。

3年生高幡不動尊見学


今日の午前中、高幡不動尊の見学に行きました。
お坊さんに丁寧に解説してもらい、詳しく知ることができました。
護摩修行や鳴り龍など、貴重な体験もすることができ、とても良い経験になりました。

6年生を送る会リハーサル


今日の朝は、児童集会でした。
6年生を送る会のリハーサルで、夢未来を歌ったり、進行の確認をしたりしました。
来週はいよいよ本番です。感動する会になるといいですね。

3年生学力テスト


2月10日に3年生が4教科の学力テストを行いました。
初めての4教科の学力テストに、子どもたちも必死でした。
一年間の結果が表れていると思います。良い結果が出るといいですね。


3年生学年活動

今日の放課後、三河屋さんのご指導の下、保護者の方が豆腐作りを行いました。
月曜日に3年生が豆腐作りをするので、そのリハーサルで豆腐を作りました。
三河屋さんが丁寧に指導してくださったおかげで、できたてのおいしいお豆腐ができました。
月曜日のお豆腐作りもおいしいお豆腐ができそうです。

お手玉の会~1年生~


16日(火)にお手玉の会の方たちが来てくださいました。
1年生は生活の時間に練習をしながら、お手玉に親しんできました。


お手玉の歴史、礼儀や色々な技を教えていただきました。
コツをつかんだ子ども達はどんどん上達し、とても嬉しそうでした。


最後は皆で輪になり、歌に合わせてお手玉を隣の人へ渡しました。
歓声をあげたり、楽しそうに取り組む姿が見られました。

青空算数~5年生~


本日の5年生の算数は、校庭で青空のもと学年算数を行いました。

前の時間には、直径と円周の関係について学習していた5年生。

今日の算数では、学年皆で手を繋いで円をつくり、学習したことを実際に確かめてみました。

 

学年で円になるように手を繋ぎ、腕が真っ直ぐになるまで広がったら、直径を測ります。


円周の長さを予想し、計算で求めます。

今度は腕が真っ直ぐの状態で直線に並び、円周を測ります。


計算で予想した円周の長さと、実際に測ってみた長さを比べると、ほとんど同じに。「おお~!」


その後、今度は半分に分かれて円をつくり、円周の長さが半分になると直径もそれに伴って半分になるかどうかの確かめも行いました。

 

 

児童の感想からは、

「実際に確かめてみて、直径と円周の関係がよく分かった。」

「学習したことをノートの上だけではなくで、体験することができてよかった。」

などが挙がりました。












英語活動~2年生~

今日は、教室での英語活動でした。
始めに、歌に合わせて、頭や足を振ったりくるっと回ったり、楽しく体を動かしました。
ゲームを通して、自然と英語を口ずさみ、わからない場合は日本語も交え、
楽しみながら英語に親しみました。
今回もあっという間の1時間でした。

 ↑英語で指定した数だけ手拍子を打つゲーム

 ↑手の中には、何個のポンポンが入っているでしょう?
 予想に大盛り上がりでした!

先生のための理科実験講座

理科を専門とする先生方による「理科実験講座」が夢小で行われました。
対象は先生方(夢小だけではありません)です。
理科好きの子供、実験好きの子供を育てたいとの願いから行われている講座です。
先生も一生懸命勉強しています!

駅伝大会!5、6年生

2月4日(木)に、5、6年生は駅伝大会をしました。
1人が走る距離は、校庭と夢が丘小の外周合わせて、約1000mです
1チーム7名で、17チームが競い合いました。
準備、司会を6年生の実行委員が行いました。

準備体操後、全員でコースを試走しました。


校長先生の合図でスタート!どのチームもやる気満々。

たすきを渡して、次の走者に引き継ぎました。チームの走りの応援にも力が入りました。

優勝は、チャオズチームでした。
どのチームも、たすきがつなげ完走でき、絆が深まりました。

地域の方々、保護者のみなさんが、応援、見守りをしてくださいました。
ありがとうございました。

日本の伝統・文化鑑賞教室

東京都の「日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度を育成する事業」の指定校として、「荒馬座」の民舞や和楽器演奏を鑑賞しました。

プログラムは、
1.水口囃 2.獅子舞 3.荒馬踊り 4.八丈島太鼓 5.エイサー 6.ぶち合わせ太鼓
本校児童のためにリクエストに応えていただいたオリジナルプログラムです。

獅子に噛んでもらって幸せになり、エイサーでみんなで幸せを分け合う舞踊を一緒に踊りました。
聞くだけでなく、身体で感じる、素晴らしい時間となりました。



高幡台保育園との交流

28日(木)に高幡台保育園の子ども達が、夢が丘小学校に来てくれました。
1年生はこの日に向けて、○×クイズを考えたり、交流会の練習をしたりと張り切って準備をしてきました。

交流会では、○×クイズを出したり、じゃんけん列車をみんなでしたりして楽しく過ごしました。最後に夢が丘小学校の校歌と「1年生になったら」の歌のプレゼントをしました。

高幡台保育園の子ども達からお礼の言葉を言ってもらい、1年生は恥ずかしそうにしてましたが、とても喜んでいました。4月に入学してきてくれるのが今から楽しみですね!