文字
背景
行間
学校日誌
自転車安全教室
自転車安全教室を実施しました。当日は予想を上回る数の自転車が集まり、たくさんの保護者の方々にお手伝いいただきました。大変助かりました。改めて御礼申し上げます。校庭での実技訓練、体育館での筆記試験、本格的でしたね。これまで意識していなかった車道の走り方、交差点での注意、歩行者との譲り合い、スラロームなどの運転技術と、盛りだくさんの内容でしたが、子供たちはニコニコとたのしく進めていました。さて、試験では、無事全員合格。免許証が交付されました。でも、油断は禁物。安全運転を心がけましょう。
生活科「あそびにいこうよ」 公園探検
学区域を少し出たところにある広い公園。
行きも帰りもがんばって歩きました。
虫捕り網や虫かごを持って、秋の原っぱにいる虫を探したり、
イチョウやケヤキの葉っぱを持ち帰ったりしてきました。
公園にある秋探しだけではなく、遊具で遊んだり、かけっこや鬼ごっこをしたり、
午前中の暖かい公園を楽しむことができました。
4年生 歯科指導
「ぴ・か・こ」 でみがこう!!!
4年生は10月に、歯科校医の高井先生、歯科衛生士の西山先生、加藤先生から歯科指導を受けました。3年で教えてもらったみがき方を、映像を見ながらもう一度しっかり教えていただきました。歯ブラシを、歯に『ぴったり』 『かるい力で』 『 こまかく』 みがくことが大事でしたね。
4年生児童の感想から 「3年でやったことをあまり覚えてなくて、みがき方や持ち方を思い出して良かった。こまかくするように心がける。」 「こまかく動かすのを時々歯みがきの時わすれちゃうことがあったから、今日からまたがんばろうと思った。あと、おく歯をもっと気をつけてみがこうと思った。歯をきれいにして大切にしたいです。」家から持ってきた歯ブラシで、こまかく動かせるように練習しました。みんな真剣な顔で丁寧にみがいて、どの歯もつるつる、ピカピカになりました。
学校公開 水道キャラバン
「みずのゆくえ」のまとめとして実施した「水道キャラバン」では、水源林から家の蛇口までの水の旅を振り返り、オゾンや微生物を活用した最新の「高度浄水処理」の仕組みについても実験を通して考えました。当たり前に使っている水、いつでも使えて、いつでも飲めるのが当たり前、と思っていた子どもたちにとって、大きなインパクトのある時間となりました。
「…みずきれいちゃんと、みずをまなぶくんがとても元気でおもしろかったです。「ちんでん」と「ろか」の実験はだんだん水がきれいになっていく様子がよく分かりました。水の飲み比べきっと、お母さんと一緒に試してみようと思います。お仕事これからもがんばってください。…」(子供たちの感想文より)
この後、11月には社会科見学で小河内ダムや浄水場を訪問します。3年生 歯科指導
10月中旬、歯科校医の高井先生、歯科衛生士の西山先生、加藤先生から歯科指導を受けました。自分ではきれいにみがいているつもりだど・・・・・まず鏡で歯をチェック。次に自分の舌で口をゴリラのような顔にして歯垢をチェックしました。キレイそうに見えた歯も、染め出してみてまっ赤になってびっくり!。驚きの声がいっぱいあがりました。
歯ブラシを「ぴったり」 「かるい力で」 「こまかく」 動かすみがきかたを教えてもらいました。略して「ぴ・か・こ」です。鏡を見ながら、赤くそまった歯をていねいにこまかくみがきました。みがき終わった後は、笑顔と白い歯がいっぱいでした。
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
全て終了しました
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)